「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

2/7(金) 1年生活「むかしのあそびたいかい」その1

 19名のボランティアの方々を招いて「昔の遊び大会」が体育館で行われました。
 おはじき、お手玉、羽根つき、こま回し、竹馬、空気鉄砲、あやとり、けん玉。
 子供たちにとって、これまで体験したことのない遊びもありましたが、ボランティアの先生に教えてもらいながら楽しく昔の遊びに挑戦することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(金) 1年生活「むかしのあそびたいかい」その2

 19名のボランティアの方々を招いて「昔の遊び大会」が体育館で行われました。
 おはじき、お手玉、羽根つき、こま回し、竹馬、空気鉄砲、あやとり、けん玉。
 子供たちにとって、これまで体験したことのない遊びもありましたが、ボランティアの先生に教えてもらいながら楽しく昔の遊びに挑戦することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(金) 1年生活「むかしのあそびたいかい」その3

 19名のボランティアの方々を招いて「昔の遊び大会」が体育館で行われました。
 おはじき、お手玉、羽根つき、こま回し、竹馬、空気鉄砲、あやとり、けん玉。
 子供たちにとって、これまで体験したことのない遊びもありましたが、ボランティアの先生に教えてもらいながら楽しく昔の遊びに挑戦することができました。
 ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木) 今日の給食(入野小学校授業考案献立の日)

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、とんかつソースかけ、海藻サラダ、ABCスープでした。
 今日は、入野小学校の6年生が家庭科の授業で考えたメニューです。主食にわかめご飯、主菜はとんかつ、副菜は海藻サラダ、汁物にABCスープという組み合わせです。黄色の仲間であるご飯、アルファベットのマカロニ、赤の仲間である肉、緑の仲間である野菜、海藻とバランスがとてもよいメニューです。
 午前中、吉井西小学校の2年生が給食センターを見学してきました。とんかつを揚げている様子やジャガイモを切っている様子を見学してきました。普段より一層おいしく、そして感謝の気持ちをもっていただくことができました。
画像1 画像1

2/6(木) 2年1組生活「どきどきわくわくまちたんけん」その1

 今日は、楽しみにしていた「まちたんけん」の日。5名のボランティアの方々と一緒に学校を出発しました。
 歩いて数分の西吉井駅から吉井駅に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木) 2年1組生活「どきどきわくわくまちたんけん」その2

 最初のたんけん場所、吉井駅に到着しました。駅員さんに積極的に質問をしていました。
 「1日に何人くらい人が乗りますか」「どんなお仕事をしているのですか」子供たちは、一生懸命聞き取ったことを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木) 2年1組生活「どきどきわくわくまちたんけん」その3

 次のたんけん場所、吉井給食センターに到着しました。1000人以上の給食を、たった16人でお昼の給食に間に合うように作ると知り、子供たちはとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木) 2年1組生活「どきどきわくわくまちたんけん」その4

 普段は見ることの出来ない、作る様子を見学できて子供たちは大喜び。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木) 2年1組生活「どきどきわくわくまちたんけん」その5

 たくさん質問して、たくさん答えてもらって、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木) 2年1組生活「どきどきわくわくまちたんけん」その6

 3カ所目は、山種記念図書館のたんけんです。どこにどのような本があるか、説明していただき、実際に館内をぐるりと見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木) 2年1組生活「どきどきわくわくまちたんけん」その7

 図書館の中で一番重たい本も持たせてもらいました。「また、来てみたいな」子どもたちから声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木) 2年1組生活「どきどきわくわくまちたんけん」その8

 最後は、吉井文化会館のたんけんでした。
「働いている人は何人ですか」「一日に何人くらいの人が利用していますか」「どんな部屋がありますか」
 子供たちのたくさんの質問に、一つ一つ丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木) 2年1組生活「どきどきわくわくまちたんけん」その9

 ステージや小ホール、研修室などいろいろな場所を見学させてもらいました。
 今日は、寒い一日でしたが、子供たちにとってはとても有意義なまちたんけんになりました。半日お手伝いただいたボランティアの皆様のおかげで安全に楽しく行ってくることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(水) 2年1組図工「まどをあけたら」

 2年生は、図工でカッターを使って学習します。今日は、初めてカッターを使って紙を切る練習をしました。これまでにカッターを使ったことのある子もいれば、初めての子もいました。
 「カッターナイフ練習シート」の真っ直ぐの線や、ジグザグの線に沿ってゆっくりゆっくりカッターを動かしていました。今日は、ボランティアさんにも見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(水) 5年理科「電流が生み出す力」その1

 今日から新しい単元に入りました。この単元では、電流がつくる磁力を調べる学習を行っていきます。
 今日は「電流の大きさと電磁石の強さ」の実験をしました。乾電池1個の時に流れる電流の大きさと、電磁石のついた釘の本数と手応えを乾電池2個の時と比べてみました。
 「電流の大きさは変わるのかな」「釘がたくさん付いたよ」たくさんの気付きがうまれた実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(水) 5年理科「電流が生み出す力」その2

 今日から新しい単元に入りました。この単元では、電流がつくる磁力を調べる学習を行っていきます。
 今日は「電流の大きさと電磁石の強さ」の実験をしました。乾電池1個の時に流れる電流の大きさと、電磁石のついた釘の本数と手応えを乾電池2個の時と比べてみました。
「電流の大きさは変わるのかな」「釘がたくさん付いたよ」たくさんの気付きがうまれた実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、けんちんうどん、牛乳、野菜かきあげ、チキン和えでした。
けんちんうどんの「けんちん」は、鎌倉市にある建長寺(けんちょうじ)のお坊さんが作っていた「けんちょう汁」がなまって「けんちん」になったと言われています。もともとはお坊さんが食べる「精進料理」が発祥と言われています。精進料理とは肉や魚を使わない料理のことを言います。今日は、けんちん汁にパックうどんを入れておいしいくいただきました。

2/3(月) 今日の給食(節分給食の日)

 本日の給食の献立は、ひじきご飯、牛乳、いわしのハンバーグあんかけソース、田舎汁でした。
 今日は、節分給食の日です。節分といえば豆まきをして鬼を払う風習が知られています。古くから、立春は現在の正月と同様に一年の始まりの日として考えられてきました。そのため「新しい年が来る前に、厄払いをしておこう」という思いを込めて、大晦日にあたる節分の日に豆まきをするようになったと言われています。今日の給食には、鬼が苦手とされる豆といわしが出ました。
画像1 画像1

2/3(月) 3年1組国語「ありの行列」

 説明文「ありの行列」を読んでありが行列を作る仕組みについて考えました。教科書に出てくる言葉に着目し、先生の質問に答えていました。
 授業の最後には、書かれていることをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(月) 3年2組国語「つたわる言葉で表そう」

 今日のめあては「つたえたい言葉をうまく伝えるにはどうしたらよいか考えよう」でした。教科書を読んで、様子や気持ちが伝わる言葉を使って話し方を見直しました。途中、教科書を読んで分からない言葉があると、国語辞典を引いて意味を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 6年生を送る会
3/5 PTA本部引継会議
3/6 委員会11