第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

2.5ダンス学習発表会1年1

本日、たくさんの保護者の方々に参観いただき、1学年のダンス発表会が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)

キムタクご飯、生揚げの中華煮、春雨スープ
画像1 画像1

2月4日(火)

食パン、クリームシチュー、アーモンドサラダ
画像1 画像1

2.3図形問題にチャレンジ2年

2年生は、図形の問題に挑戦です。様々な解き方について、考えをまとめています。今日は、市教委からの授業訪問もありました。がんばれ、一中生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.3レッツイングリッシュ2

単語力は大切です。また、代表がスピーチタイムです。スピーチも上手で、クラスも大きな声で、英語の会話を行っています。がんばれ、一中生。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.3レッツイングリッシュ

1年生の教室では、楽しそうに英語の授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.3充実の昼のランパラ放送

お昼の放送がとても充実しています。放送委員さんの活躍です。今日は給食の一言メッセージ、3年生への応援メッセージなど企画盛りだくさんです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.3定期テスト3年生

明日は、二日目の定期テストです。実力が十分発揮できることを期待しています。放課後の頑張りも、必ず結果になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.3期末テスト3年生

3年生にとって、最後の定期テストです。そのために、放課後学校に残って、大学生とともに学習しています。頑張れ、一中生。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(月)節分献立

ごまごはん、いわしの丸焼き、切り干し大根と白滝の煮物、けんちん汁、福豆
画像1 画像1

1.31部活頑張っています。

寒さに負けず、1年生と2年生が部活道頑張っています。がんばれ、一中生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31放課後学習会3年生

3年生は、最後の期末テストが始まります。放課後学習会「いちい学習会」では、大学生も参加して、充実した時間過ごしています。頑張れ一中生。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.30 ドリルチャレンジ15

本日より各教科の基礎力アップを目指した「一中ドリルチャレンジ15(通称:ドリチャレ)」が始まりました。タブレットで配信されるドリル学習を15分間で集中して取り組むものです。学力アップを目指し、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.30みそあじかの実践3

理科室や玄関では、生徒が黙々と清掃に集中しています。みんなが使いやすいように、工夫する姿がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.30みそあじかの実践2

掃除場所に行くと、校長に明るい笑顔で挨拶をしてくれます。寒いですが、こころをこめて、掃除をしてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.30みそあじかの実践1

本校では、「みそあじか」を実践しています。みだしなみ、そうじ、あいさつ、じかんをまもる、かんしゃの意味です。掃除については、みんなが生活しやすい環境にするため、力を合わせて、古い校舎ですが大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.30花いっぱい活動

貴重な昼休みに、緑化委員の生徒がパンジーに水くれをしてくれています。手際よく、上手に世話をしてくれています。今年のゴールデンウイークまで咲いてくれます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)〜群馬〜

バンズパン、鶏塩うどん、大学芋、津のかがやき(柑橘)
画像1 画像1

1.29 数学 3年

3年生は、応用問題について、自分の解き方を説明し合う工夫を取り入れて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.29 3年英語

ALTの先生と一緒に、コミュニケーションの学習です。スピーチのスキルアップを図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/3 定例校園長会議