新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理解の授業でした。
めあては、「水の温度を高くすると物が水に溶ける量はどう変わるだろうか」です。実験前の方法についてよく聞いていました。

別の学級は、保健分野の授業でした。
めあては、「不安や悩みにどのように向き合うか考えよう」です。経験をもとに話し合い、発表していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。
めあては、「正直な心について考えよう」です。積極的に意見が出ていました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文:ウミガメの命をつなぐです。自分がまとめたものを友だちと意見交流でした。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は体育の授業でした。
マット運動をしていました。多くの場を設定して、タブレット端末を使って録画し確認をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
下書きした文章を先生に校正してもらい、作文用紙に清書していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
説明文:ジャンプロケットを作ろうです。めあては、「すること気を付けることを表にまとめよう」です。長い文章を分解して、表にすることで内容について理解していました。

別の学級は、図工の授業でした。
自分がイメージした作品をつくるためにたくさんの材料を集めていました。どんなものを作るのか構想していました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は生活の授業でした。
クリスマスツリーに、一人一人が願いを込めて作った飾りを飾り付けしていました。

別の学級は、図書館で読書です。読みたい本を楽しみに借りていました。
画像2 画像2

12/11【学力テスト】

12/10.11での2日間で学力テストを実施しています。一年間の学習のまとめが範囲です。真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【集団下校】

2学期最後の集団下校です。
あいさつをする、交通ルールを守るなど安全に登下校することを改めて指導しました。緊急時には、集団で下校することも考えられるため、練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 高崎丼

本日の献立は、高崎丼、豚肉と大根のスープ、牛乳です。食べ物には、大きくわけて3つのはたらきがあります。「ねつやちからになるはたらき」「体を作るはたらき」「体の調子を整えるはたらき」です。3つのはたらきがそろっているとバランスが良くなります。バランスのよい食事は、健康な体を作るためにとても大切です。高崎丼は、その名のとおり高崎産の食材を使っています。地産地消は、地域の食物を地域で消費しますのでSDGsにもつながります。また、旬の野菜であるチンゲン菜や大根を使うことは安くて美味しい時期のものを食べられることにつながります。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
東京ドームを例に、面積や体積をどのように求めるか考えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「世界の中で日本の立場はどのように変わったか」です。明治時代の不平等条約について学習していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は社会の授業でした。
各都道府県の特色や生産が盛んな工業製品などについて考えていました。クイズ形式だったので積極的に解答していました。

別の学級は、算数の授業でした。
新幹線を例に速さ比べの問題に取り組んでいました。考えを前に出て説明することが出来ました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
分数のたしかめように取り組んでいました。まとめの問題練習なので、そろそろテストもあるようです。

別の学級は、書写の授業でした。
「美しい空」という書き初めの文字を練習していました。3学期の最初には、校内書初め大会を実施します。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は体育の授業でした。
キックベースボールの取り組んでいました。チームに分かれて競技していました。

別の学級は、テストをしていました。学期末でテストをしている学級が多くありました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。説明文:「おもちゃの説明書を書こう」で内容の確認をしていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
めあては、「自分で選んだ楽器で作ったリズムを発表しよう」です。友達と一緒に考えた音楽を発表していました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
一人ずつ音読を順番にしていました。家で練習してきた成果が発揮できたようです。

別の学級は、物語:「狸の糸車」の好きなところとその理由について発表していました。
画像2 画像2

12/9【登校班会議】

2学期最後の登校班会議です。個人で反省をして、班ごとに話し合いもしました。寒くなってきて、起きるのが大変になってきますがみんなと一緒に仲良く登校しましょう。6年生によるリードが良く出来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 みんな大好き焼きそば

本日の献立は、ソース焼きそば、春雨スープ、ロールパン、牛乳です。焼きそば、スープには、たくさんの肉と野菜が入っていました。風があって寒くなってきたのでスープが美味しく感じました。寒い冬を乗り切るためには、免疫力を高める必要があります。野菜には、ビタミン、ミネラルが豊富にあります。旬の野菜には、その季節に体が必要とする栄養がとくに豊富です。今日の給食では、やきそばに大量のキャベツが入っています。教室は5年生と4年生のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

6年生は国語の授業でした。
ベテランの先生が学力テストに見られる課題から、授業にどのように生かしていくかを踏まえた授業公開を校内で行いました。めあては、「自分の経験を通して「心の世界」を見つけて考えをまとめよう」です。
書くことに用いる材料の分類や整理の仕方、記述する内容の組み立てなどについて考えていました。班別・学級全体のどの場面でも積極的に意見が出せていました。次の時間に自分の考えを書くことをとても楽しみにしているようでした。小学校での学習のまとめや学習の仕方が身に付いてきたと感じる素晴らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5.6年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は学活の授業でした。
人権学習を終えて感想をまとめていました。思いやりやこれからの行動について考えていました。

6年生は社会の授業でした。
めあては、「二つの戦争によって日本と世界各国との関係はどう変化したのか」です。歴史の内容に興味を持っている児童がたくさんいます。意見が良く出されていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
めあては、「帯分数のひき算をしよう」です。考えを共有するために前に出て、説明していました。分かりやすく伝えることが出来ていました。

別の学級は、国語の授業でした。
3年生の漢字の復習をしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
小数のたし算・ひき算の筆算のやり方を学習していました。

別の学級は、音楽の授業でした。
めあては、「トランペットの音色に親しみながら聴こう」です。先生がトランペットを出してくれたので良く見て説明を聞いていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31