「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

ありがとう6年生集会8(全員合唱)

画像1 画像1
 最後は「翼をください」の全員合唱です。5年生代表児童の指揮のもと、全員で「翼をください」の合唱を行いました。子どもたちの素敵な歌声が体育館に響き渡り、たくさんの「ありがとうの花」が咲きました。にしの子たちの心が通い合う、心温まる素敵な会となりました。
 6年生の保護者の皆様には、ご多用の中、多くの皆様に参観いただきありがとうございました。卒業まで残りわずかとなりましたが、子どもたちが「西小で学んでよかった」「西小に通ってよかった」という思いをもって巣立つことができるよう、引き続き、教育活動の充実に努めてまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

ありがとう6年生集会7(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ6年生の出し物の発表です。1組は「Habit」、2組は「木星」「彼こそは海賊!」の合奏です。クラスごとに練習を積み重ね、今日の日を迎えることができました。さすが、6年生と思わせる合奏で、1〜5年生にとってはあこがれの6年生でもあります。1組、2組とも演奏が終わると会場は大きな拍手に包まれました。心温まる演奏でした。

ありがとう6年生集会6(5年生)

画像1 画像1
 続いては、6年生からバトンを引き継ぐ5年生の発表です。6年生から5年生へと代々引き継がれている伝統の「西小ソーラン」を鮮やかな水色の法被を着て披露しました。2つの大漁旗も風になびきます。もうすぐ最上級生となる5年生が力強い踊りを披露しました。バトンはしっかりと引き継がれました。

ありがとう6年生集会5(4年生)

画像1 画像1
 4年生は、委員会活動でお世話になった6年生に感謝の言葉をメッセージとして伝えました。委員会ごとに工夫して発表することができました。また、全員合唱の「大切なもの」では、4年生の元気な歌声が体育館に響き渡りました。「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて一生懸命歌う姿がとても素敵でした。

ありがとう6年生集会4(3年生)

画像1 画像1
 3年生は、プラカードを使っての呼びかけと音楽の時間に学習した「パフ」の合奏です。6年生も習ったことのある「パフ」をリコーダーや鍵盤ハーモニカ、鉄琴やタンバリン・カスタネットなどのパートに分かれて上手に演奏します。素敵な発表でした。

ありがとう6年生集会3(2年生)

画像1 画像1
 続いての2年生は、呼びかけと「世界の一つだけの花」の合唱です。合唱はサビの部分で手話も交えて歌います。とても元気な歌声で、ありがとうの気持ちがひしひしと伝わってきました。とても素敵な発表でした。

ありがとう6年生集会2(1年生)

画像1 画像1
 5年生による開会の言葉や児童代表の言葉でありがとう6年生集会が始まります。心を込めた出し物のトップバッターは1年生。運動会で披露したダンスを6年生の前で踊ります。ポンポンをもってリズムに乗って踊ります。6年生への呼びかけもあり、とても上手な発表でした。

ありがとう6年生集会1(入場)

画像1 画像1
 1年生と6年生が手をつないで入場します。席まで案内をすると、1年生から6年生へ手作りのペンダントの贈り物です。楽しみにしていた「ありがとう6年生集会」がスタートします。

ありがとう6年生集会大成功(2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 心温まるとても素敵な会でした。各学年の「ありがとう」の気持ちのこもった出し物やメッセージのプレゼント。体育館が子どもたちの「ありがとう」でいっぱいになりました。6年生の合奏では、さすが6年生と思わせる演奏を聞かせてくれました。素晴らしいにしの子たちに「ありがとう」と感謝の言葉を贈ります。今日は心温まる一日でした。

2月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 ホイコーロー 肉団子入りワンタンスープ 牛乳です。今日の給食に使用したねぎは高崎産、キャベツともやしは群馬県産です。

朝の会(2/28)

画像1 画像1
 職員室に一番近い2年生の教室から、子どもたちの元気な歌声が聞こえてきます。朝の会の時間を使って、6年生を送る会で披露する「世界の一つだけの花」を歌っています。サビの部分では手話を交え、素敵な歌に仕上がりました。子どもたちの歌声の響く教室。一日が気持ちよく始まります。

2月28日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月も最後の日となりました。今日は、6年生を送る会が予定されています。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
 今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

5年生送る会準備3(2/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場準備が整ったところで、5年生の出し物の最終リハーサルを行いました。明日は司会進行を含め、5年生の子どもたちが企画・運営を行います。にしの子たちの心に残る送る会になればと思います。

5年生送る会準備2(2/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場の準備が整いました。きれいに飾りつけされています。5年生のみなさんが中心となって準備を整えてくれました。最上級生のバトンをしっかりと引き継いでくれたと思っています。5年生のみなさんお疲れさまでした。

5年生送る会準備1(2/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、次期リーダーの5年生が中心となって、「6年生を送る会」の会場準備を行いました。6年生の座席を用意したり、入り口にお花の飾り付けをしたり、きびきびと動いていました。

いじめ防止子ども会議報告(2/27)

画像1 画像1
 今日のお昼の校内放送で、いじめ防止子ども会議に参加した後期児童会本部委員会委員長の6年生から、会議の様子についての報告がありました。今回はいじめの加害者にならないためにどんなことができるか、各学校の代表児童生徒と話合いを行いました。西小では、「いじめ0」を目指し、児童が主体となって「いじめ防止集会」で全校に呼び掛けたり、学年の垣根を越えてみんなが仲よくなれるように集会を企画したりしています。今年度も残すところ1か月余り。にしの子が、にこやかに仲良く過ごせるように、みんなで力を合わせていきましょう。

2月27日今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はペンネのボロネーゼ、コンソメジュリエンヌ、ゆめロール、牛乳です。ボロネーゼは、たまねぎなどの野菜とひき肉をじっくり炒めて煮込んだイタリアボローニャ地方発祥のイタリア料理です。ボロネーゼは、イタリア語で「ボローニャ風の」という意味です。コンソメジュリエンヌのジュリエンヌとは、フランス語で「細い千切り」という意味です。今日は給食技士さんが野菜を千切りに切ってくれました。今日の給食はイタリアンとフレンチ。おいしい給食、ごちそうさまでした。

4年生体育の学習(2/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育の学習でサッカーをしています。4校時、ポカポカ陽気で外は暖かいです。子どもたちは、グループごとに別れて対戦しています。男女仲良くミニゲームに取り組んでいます。

2年生算数箱の形(2/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が算数の学習に取り組んでいます。今日は身近にある箱の形を調べています。面の形を写し取ってみたり、面の数を調べてみたりして、箱の形の特徴をまとめています。身の回りの箱の形をしたものを調べてみてもいいですね。

3年生体育の授業(2/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では3年生が体育の学習に取り組んでいます。今日は、ラインサッカーに挑戦です。ルールを確認しこの後ゲームに入ります。3年生は男女仲良く休み時間にサッカーをしており、上手な子が多いです。楽しくできるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 交通安全指導 安全点検日 委員会12
3/4 評価検討日3特別校時
3/6 評価検討日4特別校時
3/7 評価検討日5特別校時

学校だより

各種お知らせ

いじめ防止基本方針

こんだて表