「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

20分休み(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み。風がとても強く冷たいです。時折、乾いた砂ぼこりが舞っています。子どもたちは元気に遊んでいます。

体育集会(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育集会は長縄集会です。回数を重ねるごとに上手に跳べるようになってきています。風は冷たいですが、子どもたちはのびのびと長縄を楽しんでいます。6年生が回し手となってコツを教え、1年生も上手に跳べるようになってきています。

校庭では(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イチョウの木のてっぺんにカラスが一羽とまっています。東の空が明るくなってきました。静かな一日の始まりです。

1月30日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も冷え込んでいます。日本海側では大雪が降るとのこと。日中は冷たい風が吹きそうです。今日は朝行事として体育集会が予定されています。今日も交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

西小っ子元気カード週間お世話になりました

画像1 画像1
 1月20日(月)から24日(金)の第3回「西小っ子元気カード」週間では、大変お世話になりました。保護者の方からのメッセージも、タブレットにご入力いただきありがとうございました。「生活習慣について親子で考えるきっかけとなりました」など温かなメッセージをいただきました。改めて感謝申し上げます。
 3学期がスタートして3週目に入り、学校生活のリズムにも慣れてきたと思います。来週には立春を迎えますが、寒波の襲来で厳しい冷え込みの1週間となりそうです。感染症に気を付けながら、生活習慣のリズムを整え健康に過ごすことが大切となります。ご家庭におかれましても、早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠で規則正しい生活を送れますよう引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

1月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、とりめし クープイリチー 大根のみそ汁 牛乳です。今日の給食は、沖縄県の郷土料理クープイリチーです。 「クープ」は昆布、「イリチー」は炒めの意味です。

6年生理科(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が理科室で理科の学習に取り組んでいます。今日は電気を効率的に使うためのプログラミングを考えています。地熱の利用や火力発電などについて触れ、効率的にエネルギーを使うためにはどうすればよいか考えています。

4年生体育(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が体育館で跳び箱の学習に取り組んでいます。サーキット運動で体をほぐした後、今日は抱え込み跳びにチャレンジです。跳び箱を横にして、段数を変えたり踏切を少しずつ離したり、いろいろな場で抱え込み跳びにチャレンジしています。スモールステップを踏みながらチャレンジしています。よく頑張っています。

3年生図工(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が図工室で図工の学習に取り組んでいます。今日は、紙版画の印刷です。版にローラーでインクを付けて、そーっと版画用紙をのせ、バレンでこすります。どんな紙版画が仕上がるでしょうか。紙の素材によっていろいろな模様が出ています。できあがりに子どもたちは満足そうです。

2年生図工(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が楽しそうに図工の学習に取り組んでいます。パタパタストローの作品が仕上がってきました。パタパタ動かして友達と見せ合ったりして楽しんでいます。

1年生体育(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が校庭で体育の学習に取り組んでいます。縄跳びでいろいろな跳び方にチャレンジしています。風は冷たいですが、のびのびと元気に運動に取り組んでいます。

校庭を一回り(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭を一回り。しばらく雨が降っていないので、空気が乾燥しています。プールも年明け一度も氷が張っていません。ぐるっと回って戻ってくると、青少協ののぼり旗が風に揺られていい感じです。今日も一日がスタートします。

1月29日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴です。空気は冷たくひんやりとしています。週の半ば、水曜日。1月も今日を含めて残り3日となりました。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

一工夫(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関には、この時期らしい花が飾られています。職員が一工夫して飾り付けてくれました。気温が低いのでお花も長持ちします。

3年生輝房塾(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後学習「輝房塾」は、3年生です。学力アップボランティアのみなさんと算数のプリント学習に取り組みます。ボランティアのみなさんが丁寧に教えてくれるので子どもたちもやる気満々です。今日を含め、残り2回となりました。3年生のみなさん、最後までしっかり頑張りましょう。

6年生音楽(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が音楽の授業で合奏に取り組んでいます。1組、2組ともに自分たちで選んだ曲の練習に取り組んでいます。授業参観やありがとう6年生集会で披露する曲です。難易度の高い曲ですが、6年生の子どもたちが頑張って取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。

昼休み(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな昼休みです。3年生が1年生を交えて長縄跳びで遊んでいます。4年生はクラスレクで鬼ごっこをしています。ほかにもドッジボールやサッカーと、昼休みの遊びを楽しんでいます。

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯 鶏肉と大根の煮物 せんべい汁 りんご 牛乳です。 今日の給食は青森県の郷土料理であるせんべい汁にしました。しょうゆ味の汁に小麦粉で作られた南部せんべいを割り入れて作りました。

3年生詩の作品(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の廊下に、国語の学習で作った子どもたちの詩が飾られています。立ち止まって読んでみました。子どもらしい素直な感性が伝わってくる作品ばかりです。また、表現上の工夫があり、その工夫を見付けるのも楽しかったです。

2年生算数(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が算数の学習に取り組んでいます。cm、mmと学習してきた後、mの単位の学習です。30cmものさしではたりない時に、どんな長さの単位を使えばよいのか考えています。m(メートル)については、知っている子も多かったようです。長さの単位についてしっかり学習していきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 交通安全指導 安全点検日 委員会12
3/4 評価検討日3特別校時
3/6 評価検討日4特別校時
3/7 評価検討日5特別校時

学校だより

各種お知らせ

いじめ防止基本方針

こんだて表