2月12日(水) ようこそ先輩
高校3年生となった卒業生が「ようこそ先輩」として、今日から2週間余り本校に来ることになりました。第1目は、給食の時間を利用してテレビ放送にて全校児童にあいさつをしたり、1年生と3年生の学級に入ったりしました。今後、順番にすべての学年に入り、学習支援などを体験します。
【できごと】 2025-02-12 17:19 up!
2月10日(月) 防火設備
3年生の子どもたちが何かを探していました。何を探しているのか尋ねたところ、「火事になった時に役立つものを探しています。」ということでした。今まで気にしていなかったけれど、校舎の中にはいろいろな防火の施設があることに気付きながら、記録をとっていました。この後、どんなふうに社会の学習が進むのか気になります。
【できごと】 2025-02-10 11:27 up!
2月10日(月)お花づくり
4年生のクラスでは、6年生を送る会の準備が進められていました。お花紙で作る花も、きれい仕上げるとなると案外難しいようです。一つ一つ丁寧に作られる花に、6年生への感謝の気持ちが込められています。
【できごと】 2025-02-10 11:25 up!
2月7日(金)まどをあけたら 続報
1月15日にご紹介をした、2年生の「まどをあけたら」。素敵な作品が出来上がってきました!
【できごと】 2025-02-07 17:02 up!
2月6日(木)学校保健委員会
「睡眠博士になろう」をテーマに学校保健委員会が開催されました。群馬ヤクルト様より講師の先生をお招きし、よい睡眠について教えていただきました。睡眠の役割、よい睡眠とは、生活習慣のポイントの3つについてお話しいただきました。参加した保健委員の子どもたち、保護者の皆様、教職員は、睡眠の大切さを知り自分でできることを考えることができました。
【できごと】 2025-02-07 16:59 up!
2月6日(木) たいせつボックス 1年
1年生の教室を訪ねましたら、子どもたちが図工の時間に作った「たいせつボックス」の自慢をたくさんしてくれました。飾りや細工など、自分なりの工夫を誇らしげに伝えてくれる子どもたちは、とても素敵な表情でした。聞いていたら、なんだかうれしくなってきました。
【できごと】 2025-02-06 14:02 up!
2月6日(木) 6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、各学年が準備を進めています。今日は、4年生が合奏の練習をしていました。心を込められるよう、しっかりと準備をしてほしいと思います。
【できごと】 2025-02-06 13:59 up!
2月6日(木) 道徳
6年生のクラスでは、道徳の時間に役割演技したり、その様子を見たりしながら、権利と義務について考える学習を行っていました。道徳的価値についての共感的理解を深め、自分とのかかわりで道徳的価値をとらえられるようにするために、さまざまな工夫をした授業で、子どもたちはしっかりと学んでいました。
【できごと】 2025-02-06 13:57 up!
2月5日(水) 水のすがたと温度
4年生の教室では、理科「水のすがたと温度」の学習が行われていました。今日は、小単元の導入で、本物の氷を見たり触ったりしながら思った気づきや疑問から学習問題を立てていました。子どもたちは、気づきや疑問と生活の経験を結び付けながら解決の見通しをもつこともできたようです。
【できごと】 2025-02-05 13:36 up!
2月4日(火) ココアとのふれあい
飼育委員さんは、毎日、ココア(ウサギ)の面倒をよく見てくれます。この日は、飼育委員さんのお世話に時間に、1年生がココアと触れ合うことができました。ココアも喜んだことと思います。
ココアは、だいぶ高齢らしいのですが、獣医さんの手厚い支援のもと、元気に過ごしています。
【できごと】 2025-02-05 13:30 up!
2月3日(月) 読み聞かせ
今日は、初任者の指導にあたる拠点校指導教員の先生が2年生に読み聞かせをしてくれました。いつもとは違う先生の熱のこもった読み聞かせに、子どもたちも思わず笑いや声が出てしまうほどでした。
【できごと】 2025-02-03 16:04 up!
2月3日(月) 委員会活動
給食の時間を利用して、委員会活動に取り組んでいる高学年の子どもたちがいます。今日は月始めでしたので、代表委員会さんが今月の生活目標を知らせてくれていました。また、環境委員会さんが掃除がよくできた学級にピカピカ賞を渡してくれていました。塚沢小がよりよくなるように頑張ってくれてありがとうございます。
【できごと】 2025-02-03 15:58 up!
2月3日(月) ふゆをたのしもう
生活科「ふゆをたのしもう」の学習では、1年生の子どもたちが寒さに負けず風を友達にして楽しんでいました。ビニル袋に風を閉じ込めたり、風車を回したりしました。風車は、走っても回せますが、走らなくてもからっ風でくるくると勢いよく回っていました。冷たい風ですが、見ている大人は、気持ちがポカポカしてきました。
【できごと】 2025-02-03 15:53 up!
1月31日(金) 版画 5年生
図工の年間指導計画では、3学期に版画が位置付けられていることも多く、4年生だけでなく、5年生も版画の学習に取り組んでいました。七頭舞を踊っている姿を版画で表現するそうで、下絵を描く子、彫りを進める子と、自分なりの思いを込めながら一所懸命に取り組んでいました。どんな作品になるのか楽しみです。
【できごと】 2025-01-31 14:12 up!
1月30日(木) 読み聞かせ
1年生の教室前を通りましたら、先生が読み聞かせをしてくれていました。思わず引き込まれ、教室に足を踏み入れました。いつもはちょっとでも振り向いてくれる子どもたちが、誰一人、気づかずに集中してお話を聞いていました。子どもたちの成長ぶりに感心するとともに、こんなにも子どもたちの気持ちを惹きつけてくれる先生の読み聞かせと本に感謝です。
【できごと】 2025-01-30 19:18 up!
1月29日(水)新1年生入学説明会
新1年生を迎えるための保護者対象の入学説明会を実施いたしました。今日も寒い1日でしたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
新1年生の保護者の皆様には、心よりお祝い申し上げます。
学校からの説明、PTA本部からのお話、警察からの交通安全のお話などがありました。
PTA本部役員の皆様からは、柔らかな音楽が流れる中、PTA活動について写真での紹介していただいたりインタビュー形式で経験談や思いを語っていただいたりしました。また、警察の方からは、安全な登下校とともに旗振りの時の安全確保などについてのお話しをいただきました。ありがとうございました。
【できごと】 2025-01-29 17:54 up!
1月29日(水) What do you want be?
6年生が英語の時間に、What do you want be?(ぼくの夢 私の夢)と、題してそれぞれの夢を英語で表してくれました。たくさんの単語を使ってこれだけのまとまりのある文を書けるのは、さすが6年生です。輝かしい未来がたくさん詰まっていました。
【できごと】 2025-01-29 17:10 up!
1月28日(火) 版画教室
講師の先生をお招きして、4年生で版画教室が実施されました。朝から2時間ずつ3学級の子どもたちが取り組む予定でしたが、停電のため午前中の1、2組のみとなりました。3組は、後日実施です。
作品とは別の板で、彫刻刀の使い方を学んだり版画の摺り方を学んだりすることができ、とても贅沢だと感じました。技能を学んでから作品作りにはいることができ、ありがたいと思います。彫刻刀の持ち方から学んだ子どもたちは、少し緊張気味に慎重に板を彫っていました。
【できごと】 2025-01-29 17:05 up!
1月27日(月) 久しぶりの登校
先週、学級閉鎖になったクラスのうち、3学級の閉鎖が解除され、元気な声が響くようになりました。閉鎖になったクラスの子どもと話をしてみると「学校が始まって、うれしい」「ずっと休みでつまらなかった」「給食が食べたい」など学校再開を喜んでいる言葉を聞くことができ、ありがたいと思いました。
明日からは、全学級が登校となります。
ご家庭で対応しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【できごと】 2025-01-27 19:28 up!
1月27日(月) 学校運営協議会・学校給食運営委員会
本日は、第2回学校運営協議会・学校給食運営委員会が開催されました。協議会では、地域や保護者の代表としてお集まりいただいた皆様より、学校運営の現状や課題、今後の学校の方向性などについてご意見をいただきました。学校は、地域や保護者の皆様に支えていただいていることを改めて実感する時間となりました。
また、授業も参観していただき、真剣に学習に取り組む子どもたちの姿を見ていただくこともできました。
【できごと】 2025-01-27 19:22 up!