2/28(金) 麻婆豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麻婆豆腐・麦ごはん・チンゲン菜の卵スープ・ナムル・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、麻婆豆腐の話です。
麻婆豆腐が誕生したのは、今からおよそ150年前の四川省の成都という町です。ここに陳さんが営む料理屋さんがありました。夫婦で、お店をしていましたが、だんなさんがなくなってしまい奥さんのチャオチャオさんが考えた料理が「麻婆豆腐」です。奥さんのお顔には、あばたがあったので、あばたを意味する「麻」、奥さんという意味を持つ「お婆さんのぼう」から「麻婆豆腐」になったようです。チャオチャオさんが住んでいた長屋に豆腐屋さんとお肉屋さんがあり、豆腐や肉が手に入りやすかったのも作られた理由の1つだそうです。日本では、陳健民氏が、日本人の口に合うように本場よりも辛さを控えた、まろやかな味で作った麻婆豆腐が、おいしくて評判になり、テレビにも出たりして、日本中に広まり、家庭で愛される料理になったと言われています。今日の給食では、トウバンジャン、テンメンジャン、みそ、しょうゆ、さとう、中華だしで味付けしました。ごはんと一緒においしく食べてください。

■本日の麻婆豆腐は、いつもより香辛料が少し多めに入っていたようですが、それが功を奏し、とってもおいしかったです。ナムルには、シャキシャキのもやしが多く使われていて、味付けもよく、おいしくいただきました。本日は6年生の保護者の皆様にも給食を食べていただきました。感想を教えていただき、さらにおいしくなるように努めていきたいと考えています。  校長

2/28(金) 6年生 親子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は卒業が近づくにつれ、本校で給食を食べるのも、残り1か月になりました。
そこで、6年生の保護者の方々にもおいしい給食を味わっていただこうと、「親子給食」を企画しました。
6年生の保護者の方々には、「6年生を送る会」「コサージュ作り」「親子給食」と半日お世話になりました。ありがとうございました。
栄養教諭から本日の給食レシピをお配りしましたので、ご家庭でも再現してみてください。

2/28(金) 6年生 親子コサージュ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の後、6年生と保護者で、卒業式の時につけるコサージュを作りました。
細かい作業でしたが、素敵な作品に仕上がりました。

2/28(金) 6年生を送る会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生による、『劇場版 ドラえもん のび太と3つの伝統』の様子です。
卒業する6年生から、1〜5年生に伝えたい本校の伝統を劇にして披露してくれました。

2/28(金) 6年生を送る会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生による『6年生への挑戦状』の様子です。
6年生に前に出てきてもらい、ゲームに参加してもらいました。
やはり6年生にはかなわず、「まいった まいった」という場面が多かったです。

2/28(金) 6年生を送る会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生による『4年生からのプレゼント』の様子です。
4月からの6年生の様子をたくさんの写真で振り返り、歌を歌ってくれました。

2/28(金) 6年生を送る会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生による『がんばれ りっぱな6年生』の様子です。
合奏やおみこしで盛り上げてくれました。

2/28(金) 6年生を送る会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生による『心(しん)たろう』の様子です。
楽しい劇を披露してくれました。

2/28(金) 6年生を送る会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日 「6年生を送る会」を行いました。
多くの保護者や地域の方々が来場してくれました。
1〜5年生は、お世話になった6年生のために、6年生は下級生のために、保護者や地域の方々は子どもたちのために、と多くの『思いやり』にあふれた会になりました。ありがとうございました。
1年生による『ありがとう!6年生!!』の様子です。
歌とメッセージの発表でした。

2/27(木) 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工では、版画を学習しています。
お互いの机を離し、黙々と彫刻刀で板を彫っていました。
歓声が楽しみです。

2/27(木) 2年生 英語

画像1 画像1
2年生の英語の授業の様子です。
英語学習にも慣れています。

2/26(水) さばの塩焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「さばの塩焼き・じゃがいもと油揚げのみそ汁・ひじきの煮物・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、さばの話です。
さばは、日本中の海に生息する魚です。大きいもので、50cmを超えるくらいの大きさです。あじやイワシなどと共に日本では、よく食べられてきた魚です。みんなの体をつくるたん白質や骨を強くするビタミンD、血液が、さらさらになるDHAやEPAや貧血予防になる栄養など、みんなの体に良い、いろいろな栄養があります。今日の給食は、さばにみそ、砂糖、みりん、酒をまぶして、スチームコンベクションで焼きました。みなさんに魚をもっと好きになって、家でも食べてほしいと思います。しっかり食べて、体の栄養にしましょう。

■焼いたさばの良い香りが漂ってきました。本日のさばは、皮がパリッとしていて中はふっくら。とってもおいしかったです。ひじきの煮物は、ひじきの他に大豆、こんにゃく、油揚げ、人参が入っていて、ごはんとの相性もバッチリでした。おいしかったです。  校長

2/26(水) 下室田レンジャー 参上

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに下室田レンジャーが校舎内をまわっていました。
各クラスに顔を出し、「困っていることはありませんか。」と聞いて回っていました。頼もしいです。

2/25(火) 3年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学活では、本校の栄養教諭が「野菜の栄養」について授業をしました。
最後は、牛乳に含まれるカルシウムについて学習し、多くのカルシウムが含まれていることを可視化し学びを深めていました。

2/25(火) きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・春雨スープ・ツナサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、きなこ揚げパンのきなこについてです。
きなこは、大豆をいって皮をむき、すりつぶした粉です。加熱することにより、大豆に臭みが消えて、香ばしい香りになります。きなこの栄養は、たん白質、脂質、炭水化物、鉄分、ビタミンB1・B6などいろいろな栄養がふくまれています。骨や筋肉、皮膚や髪の毛を健康に保つ働きや、お腹の働き整える働きがあります。スプーンに毎日1杯のきなこをたべるといいとも言われています。今日は、きなこ揚げパンになりました。しっかり食べて、体の栄養にしましょう。

■子どもたちも大好きなきなこ揚げパンでした。表面がサクサクとしていて、中はふんわりとしたおいしい揚げパンでした。油っこくなく、食べやすかったです。春雨スープは、色とりどりの野菜の他にとり肉、なるとが入っていて、見た目もよく、おいしかったです。ツナサラダは、柔らかいキャベツにツナがよく絡んでいてとってもおいしかったです。  校長

2/25(火) 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽集会の様子です。
本日から、校歌のピアノ伴奏を5年生の児童が頑張っています。
6年生の指揮と息もぴったりです。

2/21(金) ようこそ先輩 最終日

画像1 画像1
2月12日から本校の卒業生である、高崎高等学校3年生が「ようこそ先輩」の事業で、毎日児童と一緒に過ごしていましたが、最終日を迎えてしまいました。
子どもたちへの声掛けやコミュニケーションも最高でした。集会での挨拶も立派でした。すばらしい先輩と過ごすことができ、感謝しています。

2/21(金) 表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め展や標語、良い歯のコンクールなどなど、多くの子どもたち、クラスが表彰されました。これからも、子どもたちの活躍に期待しています。

2/21(金) 高崎丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「高崎丼(むぎごはん)・スイミータン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はスイミータンについてです。
スイミータンは、とうもろこしと卵を使った中華スープです。スイミーは中国語でとうもろこしという意味です。とうもろこしの主成分は主に炭水化物で、ビタミンCやEなどに加えて鉄分や葉酸などのミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいます。
今日もしっかりよく噛んで食べましょう。

■本日の高崎丼は、麦ごはんに色鮮やかな餡がかかっている上にウズラの卵がちょこんと乗っていて、見た目もよく、大変おいしかったです。スイミータンは、とうもろこしの香りと甘みのあるスープで、これもまた大変おいしかったです。  校長

2/20(木) 6年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「将来に向けて」の発表会でした。
6年生にとっては、小学校最後の授業参観でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31