12/19 6年生図工
テープカッターを製作しています。左右の板をどんなデザインにするかで個性が表れていますね。集中して丁寧に色を塗っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の麻婆豆腐には冬瓜(とうがん)が入っていました。冬瓜の旬は夏ですが冬まで保存がきくことから冬瓜と名付けたそうです。しっかり味がしみ込んでいておいしかったです。 12/19 2年生音楽
音楽フルーツバスケットです。2拍子の人はすず、3拍子の人はカスタネットを持ちます。先生がいろいろな曲を弾き、2拍子ならすずの人が動きます。ジングルベルが流れたら全員が動きます。2学期に学習した曲がたくさん流れて、とても盛り上がっていました
。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 1年生国語
絵を見てお話をつくってみます。2枚の絵の好きな方を選んで、その絵のお話を真剣に考えていました。ノートにどんどん字が書かれていきます。今まで学習したひらがな、カタカナ、漢字を使って楽しいお話が出来上がってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 5年生理科
食塩とミョウバンを溶かす実験を行ったので、今日は反対に溶けたものを取り出すにはどうすればいいか考えました。「温めると溶けたから冷やせばいいんじゃない」本当に取り出せるかどうかは実験でやってみるしかないですね。氷を使って冷やしてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 4年生総合
福祉と関連して調べたことを発表します。国語で学習した発表の流れを使って、司会者、発表者など役割を決めて行いました。義手や義足、手話など自分が調べた内容をしっかり伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 薬物乱用防止教室
高崎ライオンズクラブの方を講師に招いて薬物乱用防止教室を行いました。たばこ、アルコールは未成年の体には大きな影響があります。市販薬のオーバードウズも問題になっています。インターネットから多くの情報が手に入り、大麻など危険な薬物も身近になってしまいました。「きっぱり断ること」「その場から立ち去ること」の必要性を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 4年生音楽
とんびが「ピン ヨロ」と鳴いている情景を想像しながら「とんび」を歌いました。『優雅に飛んでいる』『2羽で追いかけっこをしている』など情景が変わると、歌い方の強弱も変わります。いろいろな情景を思い浮かべて楽しそうに歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 今日の給食![]() ![]() さつまいもの胡麻和えは埼玉県の郷土料理だそうです。さつまいもにごぼうやにんじん、ちくわなど様々な食感が一度に味わえます。今日は3年生のリクエストでたくさん写真を載せました。 12/18 1年生生活
ぐにゃぐにゃ凧が完成したので外で凧あげです。風はあまり強くなかったですが、走れば大丈夫。空にたくさんの作品があがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 5年生図工
糸を使って作品を作るストリングスが進んでいます。くぎを打ち終わって糸をかけている子、クギを打っている子などそれぞれの速さで製作していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 6年生理科
手回し発電機で作られた電気はどんなものに変換できるか実験を行いました。音やモーター、光など別のエネルギーに変わっています。まずはいろいろ試して経験をすることから学習のスタートですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 1年生算数
計算ピラミッドに初めて挑戦しました。隣り合ったブロックを足した値を上の段に記入していきます。1度やり方を説明すると、「簡単だよ」「できたー」という声が響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 4年生算数
正三角形をつなげていくと周りの長さはどう変化していくのか考えました。正三角形が1個2個3個と増えると、周りの長さは3cm、4cm、5cmと変化していきます。正三角形を20個つなげた時にはどうなるでしょうか?考えたことを伝えあっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 5年生算数
ひし形の面積は対角線をかけ合わせると求められます。ひし形ではなくタコのような形だとどうなるのでしょうか?いくつか考え方が出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 3年生理科
音の伝わり方を学習しています。糸電話を使って音がどのように伝わるのか実験していました。声や楽器の音が伝わるだけではなく、糸をギコギコしてもかなり大きな音が出ました。指で糸をつまんだり、糸を分岐させたりして実験は続いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 2年生国語
動くおもちゃの説明書が出来上がり、発表をしています。文章の順番や写真の配置を分かりやすく伝わるように考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 今日の給食![]() ![]() 年末年始はおいしい食べ物がたくさんありますが、野菜不足になりがちです。胃腸が疲れて不調にならないためにも、野菜の煮物やスープにすると食べやすくなるので意識して食べるようにしましょう。2年生のリクエストでたくさん写真を載せました。 12/17 3年生算数
ものの重さを身近なもので比べた後は、積木何個分か調べていました。重いものだと積み木が50個、100個ととても多くなり数えるのも大変です。10個ずつ増やしてみるなど工夫している様子も見られました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 4年生理科
昨日理科室で測定した温度を集めて、部屋の温まり方を考えました。暖められた空気が上に行った後、天井までいくとどうなるのか。考えた後は動画で確認し、空気の動きを指で表して伝えあっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|