「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

6年生学習発表会2(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将来の夢の発表が続々と続きます。後ろでは書道パフォーマンスの作品が仕上がってきました。1組「感謝 感激 頑張るぞ」2組「感謝し 今を生きる」作品からは子どもたちの力強さが伝わってきます。感謝の気持ちが頑張る力となり、今を生きる力の原動力となります。素敵な書道パフォーマンスでした。
 言葉ではなかなか伝わらない部分もありますが、今日のできごと、今日感じたこと、心の糧にして、卒業まで「にしの子」目指して充実した日々を送ってほしいと思います。
 保護者の皆様には、ご多用の中、参観いただき、ありがとうございました。

6年生学習発表会1(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生最後の授業参観です。卒業を1か月後に控えた子どもたちが、クラスごとの合奏や将来の夢の発表、書道パフォーマンスで、保護者の皆様に成長した姿を見ていただきました。
 1組の合奏は「ハビット」、テンポの速い曲で最初はなかなか合わなかったけれど、今日までにしっかりと練習をして、上手に仕上げることができました。とても素敵な演奏でした。2組の合奏は「木星」と「彼は海賊」、途中、学級閉鎖で練習できない日もありましたが、今日までにしっかりと練習して、上手に演奏することができました。みなさんよく頑張りましたね。
 合奏のあとは、将来の夢の発表です。後ろでは書道パフォーマンスの準備が進みます。一人一人が自分の夢に向かってどんなことを頑張りたいか、しっかりと発表してくれました。夢は力!小学校卒業という節目の時に、将来の夢について考えることはとても大切なことです。みなさんの発表とても素晴らしかったです。

2月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 たれ別みそおでん チキン和え 牛乳です。 今日は、甘いみそだれをつけて食べる具だくさんおでんでした。

5年生理科電磁石(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が理科の学習で電磁石を使ってモーターを作っています。説明図を見ながら、友達と協力して作っています。うまく回るようになった子が増えてきました。うまく回らない子には、友達が配線の接続を確認しながら、協力して作業を進めています。

4年生算数立体の学習(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が算数の学習に取り組んでいます。今日は身近にある箱を使って、箱の形の仲間分けをしています。面の形を見ながら仲間分けをしています。分けた理由についてもしっかりと発表し、みんなで考察を加えています。

3年生リコーダー(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生がリコーダーの練習をしています。サウンドオブミュージックでも有名なエーデルワイスをリコーダーで練習しています。上手に吹けるようになってきています。みなさん、頑張ってくださいね。

6年生クリーン大作戦(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日今日と6年生がクリーン大作戦で校舎内をきれいにしてくれています。6年間お世話になった教室や廊下、流し、玄関など普段掃除の行き届かない箇所をみんなできれいにしてくれています。6年生のみなさん、ありがとう!

図書集会(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動は、図書集会です。校内テレビ放送で、お勧めの本を紹介するビブリオバトルを行いました。高学年の8名の児童が、それぞれお勧めの本を分かりやすく紹介します。質問も含めて発表が終わると、どの本を読んでみたくなったかタブレットで投票を行います。結果は後日の発表となります。年度末にも新刊の本がたくさん入りますので、みなさん、どんどん読んでみてください。

校庭では(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 南の空には半月がうっすらと浮かんでいます。1年生教室前の池にもうっすらと氷が張っています。明日から3連休ですが、厳しい寒さとなりそうです。

2月21日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も厳しい冷え込みです。週末金曜日を迎えました。今日は6年生の学習参観が予定されています。体育館は冷えますので暖かくしてお出かけください。大勢の保護者の皆様のご参観をお待ちしております。
 今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

2月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン ナポリタン ポテトサラダ 牛乳です。
給食の後ワゴン整理をしていると、「ナポリタン美味しかった〜♪」と口の周りにケチャップをつけた子どもたちが満足そうに教えてくれました。残食も少なく、たくさん食べてくれたようでとても嬉しくなりました。

1年生学習発表会(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学習発表会は、各教室で行いました。この1年でできるようになったことの発表と思い出カルタをみんなで発表しました。大勢の保護者の皆様の前で、子どもたちは緊張していたと思いますが、上手に発表することができました。子どもたちの発表はいかがだったでしょうか。この1年間で1年生の子どもたちも大きく成長したように思います。

2年生学習発表会(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学習発表会は体育館で行いました。この1年間に学習したことやできるようになったことをグループごとに披露しました。かけ算九九やマット運動、合奏や音読劇など様々な発表がありました。最後は、2年生全員で「世界に一つだけの花」の合唱です。とても元気な歌声で、振り付けもつけて上手に歌うことができました。子どもたちの一生懸命な姿に思わずウルッときそうでした。2年生のみなさんもこの1年で大きく成長しましたね。

6年生奉仕活動(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が奉仕活動で、お世話になった校舎をきれいにしてくれています。玄関や流し、ワゴンプールなどきれいに掃除し整理・整頓してくれています。最後の学習参観や送る会の練習など、少しずつ卒業を意識する時期となりました。6年生のみなさん、ありがとうございます。

5年生算数の学習(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が算数の学習に取り組んでいます。円周率を使って円周の長さを求めています。また、円がいくつか組み合わさったまわりの長さも求めています。直径×円周率の公式を使って求めています。

体育集会(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は体育集会です。クラスごとに長縄を行います。風は冷たいですが、みんな楽しそうに長縄を跳んでいます。

校庭では(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生教室前の池にはうっすらと氷が張っています。南西の空には半月がうっすらと浮かんでいます。日の出が少しずつ早くなってきています。この厳しい寒さを乗り越えれば、春はもうすぐかと・・・。

2月20日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすように空気が冷たいです。今朝も日本海側では大雪となっています。今日は1・2年生の学習参観・懇談会が予定されています。体育館等は冷え込みますので、寒くないよう暖かくしてお出かけください。
 今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

6年生学習発表会に向けて(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年生が体育館で、学習発表会に向けての練習をしています。小学校6年間、これまで12年間お世話になったお家の人に感謝の気持ちを込めてお礼の出し物を準備しています。成長した6年生の立派な姿を見せてくれると思います。20日(木)の学習参観では、大勢の保護者の皆様のご参加をお待ちしております。

2月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯 煮込みハンバーグ まめまめサラダ ABCスープ 牛乳です。今日のサラダは、大豆や枝豆をたくさん使ったまめまめサラダにしました。いろどりもきれいなサラダです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 交通安全指導 安全点検日 委員会12
3/4 評価検討日3特別校時
3/6 評価検討日4特別校時
3/7 評価検討日5特別校時

学校だより

各種お知らせ

いじめ防止基本方針

こんだて表