新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

いっしょに遊び隊

先週、計画委員会によるいっしょに遊び隊の活動が行われました。全学年が自由に参加できる遊びを計画てして、取り組みます。
今回は、5年生が中心となって、ドッジボールをしました。決められた場所に行ってみると低学年を中心にすでに待っていました。とても楽しみにしていることが分かります。みんなで仲良く、ドッジボールをして活動ができました。仲間外れをしない、仲よく遊ぶなどいじめ防止に関係する取組の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 今年度最後のカレー

ポークカレー。発芽玄米ご飯、★バンバンジーサラダ、牛乳です。子どもたちが大好きなカレーですが、今年度もこれが最後になりました。ごろっと大きなじゃがいもが入ったカレーは、この学校の特色です。サラダは、キャベツ、きゅうり、鶏肉などがたっぷりと入っていて、ドレッシングに良く絡んでしました。リクエストになるのも頷けます。★は6年生からのリクエストです。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
学習した内容について、タブレット端末を使って復習の問題練習に取り組んでいました。クイズ形式のため、楽しみながら出来たようです。

別の学級は、算数の授業でした。
問題:正六角形を30個作るとき、棒は何本必要か。について、これまでの学習をふり返って、6+5×(30−1)の式を考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
半円の弧の長さの求め方について、考えていました。積極的に発表していました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「天然林にはどのような働きがあるのか調べよう」です。映像資料見て、日本の山地の特色について理解を深めていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は、算数の授業でした。
めあては、「見取り図を書こう」です。立方体の見取り図に挑戦していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「同じ読み方の漢字を調べよう」です。たとえば、「きょうぎ」について、前後の文からどの漢字にするのか考えて発表していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
3組は、物語:モチモチの木を場面ごとに読んで内容を確認していました。

2組は、同じく物語:モチモチの木です。主役の豆太は、どんな人物か丁寧に読み取っていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「ひごと粘土の数に気を付けて、箱を作ろう」です。図形の頂点や辺を意識しながら箱を作っていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
めあては、「歌声と楽器の音を合わせて、演奏しよう」です。鍵盤ハーモニカを学級全体で演奏していました。
画像2 画像2

3/3【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は生活科の授業でした。
昔の遊びで、こま回し、お手玉、けん玉遊びに取り組んでいました。こま回しやけん玉などは、親しんだ経験があるようで、上手にできていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
曲:人形の夢と目覚めです。めあては、「人形のようすを思い浮かべながら聴こう」です。聞いた後には、感想を書いていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31