2月12日(水)5年生の音楽
音楽室では5年生の「冬げしき」が聞こえてきました。文部省唱歌だったのですね。いい歌だと思います。
【できごと】 2025-02-12 20:03 up!
2月12日(水)6年生の習字
6年生が「感謝」という言葉を書いていました。卒業が近付いてふさわしい言葉だと思います。上手に書けていました。
【できごと】 2025-02-12 20:01 up!
2月13日(水)代表委員会からのお願い
今朝は児童集会で会議室から代表委員の子どもたちが、今年度残り少なくなった学校生活について大切なこと全校に話してくれました。2月の生活目標もとても大事です。
【できごと】 2025-02-12 19:35 up!
2月12日(水)の給食
きょうのこんだて
こぎつねごはん とんとんじる おしるこ ぎゅうにゅう
おしるこのまめは、あずきといいます。あずきは体を温める効果があります。ビタミンB
や食物繊維もおおいです。寒い冬には体を温めてくれる効果があります。おしるこに入っているおもちは、もちごめとちがい、うるち米といってご飯と同じこめでできているおもちです。おもちはよくかんで、いただきましょう。
【給食】 2025-02-12 14:16 up!
2月10日(月)6年生の卒業作品
6年生がオルゴールづくりやランチマットづくりをしていました。卒業記念となる自分なりの作品に仕上げてほしいと思います。
【できごと】 2025-02-10 17:04 up!
2月10日(月)琴を弾く
4年生が音楽室で琴体験をしていました。「さくらさくら」を爪を使って弾く体験です。琴を改めて聴いてみるととてもよい音色です。
【できごと】 2025-02-10 17:02 up!
2月10日(月)先週から寒波
今朝も氷点下でした。豊岡歩道橋方面も空気がとても冷たかったです。青少協の青パトにも出会えてあいさつができました。いつもありがたいです。
【できごと】 2025-02-10 16:59 up!
2月10日の給食
きょうのこんだて
むぎいりごはん なっとう 切り干し大根のにつけ どさんこじる ぎゅうにゅう
茨城県の郷土料理にそぼろ納豆があります。茨城県では、しおづけしたきりぼし炒りの納豆が売られています。きょうは納豆に切り干しをまぜてそぼろ納豆のようにしていただきましょう。
「どさんこ」とは、北海道でうまれたもののことを言います。 北海道は広大な大地で、農作物や酪農が盛んな地域です。 これらの野菜やバターを使った汁物を「どさんこ汁」とよびます。 北海道は、玉ねぎ、じゃがいもを始め、収穫量が全国1位の食材がたくさんあり、この汁物1杯で北海道のおいしさが楽しめます。
【給食】 2025-02-10 14:56 up!
2月7日の給食
きょうのこんだて
パーカーハウス あじフライ 白菜とりんごのサラダ コーンクリームスープ ストロベリージョア
パーカーハウスにフライやサラダをはさみ、フィッシュバーガーにしていただきましょう。
【給食】 2025-02-10 14:55 up!
2月6日(木)1年生の授業の様子
授業の様子を見て、1年生はずいぶんと成長したなあ、と感じます。体育では先生の指示に従って安全に一生懸命体を動かしていました。また、外国語活動の取組も絵を見てしっかりと活動していました。
【できごと】 2025-02-06 19:40 up!
2月6日(木)学校運営協議会
今日は今年度2回目の学校運営協議会で、学校評価の1年間のまとめと次年度の取組について協議をしました。途中に3校時の授業の様子も観ていただきました。協議会委員の皆さんは、授業参観を楽しみにしておられたようです。子どもたちのことをたくさん褒めていただきました。
【できごと】 2025-02-06 19:36 up!
2月6日(木)氷点下3度
出勤時の車の外気温系はマイナス3度でした。週末にかけてもっと寒くなるようです。昼間の学校も廊下や体育館はとても寒く、冷たい風がビュービュー吹いていました。
今朝は豊岡保育園方面を歩いてきました。旗振りの保護者の方々、交通指導員さん、寒い中ありがとうございました。
【できごと】 2025-02-06 19:29 up!
2月6日の給食
きょうのこんだて
むぎいりごはん ビーンズカレー チーズサラダ ぎゅうにゅう
まめはちいさいけれど、すごいパワーがあります。「畑の肉」といわれるほどです。肉にない、人間のからだに必要な栄養素も、たっぷりそなえています。これから発芽し育つちからがいっぱいです。おまめのひといつぶ、ひとつぶの栄養を、たっぷりいただきましょう。
【給食】 2025-02-06 14:27 up!
2月5日(水)5年生のドッジボール
5年生が体育館でお楽しみ会をしていました。ドッジボールを2コートで行い、大変盛り上がっていました。
【できごと】 2025-02-05 19:46 up!
2月5日(水)4年生の版画
4年生が彫刻刀を使って一生懸命版木を彫っていました。思い思いの動物を下絵に描き、輪郭だけでなく毛並みまで表現していました。
【できごと】 2025-02-05 19:44 up!
2月5日(木)3年生の万引き防止教室
今日は高崎警察署の方を講師として、3年生が万引き防止教室の勉強をしました。だれに誘われても万引きは絶対にしないという判断力をしっかりと身に付けてほしいと思います。
【できごと】 2025-02-05 19:39 up!
2月4日の給食
きょうのこんだて
ココアパン にこみうどん 小松菜のじゃこ炒め ポンカン
今月は、節分にちなみ、大豆をつかった、たべものがいっぱいです。きょうのだいずを使用したたべものは、にこみうどんのあぶらあげです。あぶらあげは、とうふをうすくきり、あぶらで、あげてつくります。
【給食】 2025-02-04 16:44 up!
2月3日の給食
きょうのこんだて
ごはん 厚揚げのそぼろ煮 けんちん汁 節分豆 ぎゅうにゅう
きのうは、節分(せつぶん)でした。まめまきをしましたか?節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日です。
節分は「立春」の前日にあたります。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日です。そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込みます。だからせつぶんには、まめまきをし、おにのきらいなまめをまき、いわしをたべたり、いわしの頭やヒイラギをかざったりします。みなさんは自分の中のどんなおにをおいだしたいですか?「おにはそと、ふくはうち」と、となえながらたべて、じぶんの中の鬼を、おいだしてくださいね。
【給食】 2025-02-04 08:06 up!
2月3日(月)4年生の授業の様子
今日は4年生の教室をたくさん観ました。理科では水を温めて沸騰させる実験結果について考察をしていました。
【できごと】 2025-02-03 20:31 up!
2月3日(月)雨上がりの朝
昨日の関東地方南部は雪が降るかもしれないとのことでしたが、大丈夫だったのでホッとしました。子どもたちはがっかりだったかもしれません。
今朝は雨上がりの温かい朝でした。インフルエンザに気を付けて今週も元気にがんばってほしいと思います。
【できごと】 2025-02-03 20:27 up!