1月20日(月)気温2、3度というところか
今朝は氷点下の寒さではなかったです。歩いていても肌が切れるような感じはありませんでした。今朝は学校から北へ市営住宅方面を歩いてきました。上級生が下級生の面倒を見ながら並んで歩く様子、気持ちの良いあいさつ、できていました。ぜひ続けてほしいです。
【できごと】 2025-01-20 17:34 up!
1月17日(金)紙版画と木版画
北校舎の3階で3年生も4年生も図工をしていました。3年生はいろいろな紙に近い材料を使って表す紙版画、4年生は木板を彫刻刀で彫って表現する木版画でした。作品の仕上がりが楽しみです。
【できごと】 2025-01-17 18:16 up!
1月17日(金)6年生の体育
体育館で6年生の体育の授業を観ました。体育館はとても寒かったですが、ペアになったりチームになったりして、ボール運動でたくさん体を動かしていました。
【できごと】 2025-01-17 18:11 up!
1月17日(金)児童集会
今朝の児童集会で、代表委員会の子どもたちが1月の生活目標の内容や啓発を行ってくれました。大きな声でよくできました。先生が言うだけでなく、上級生が中心となって互いに気持ちよく過ごせる学校生活を実践してほしいと思います。
【できごと】 2025-01-17 18:08 up!
1月17日(金)今朝は豊岡歩道橋方面へ
今朝は豊岡歩道橋方面を歩いてきました。相変わらず寒かったですが、こちらよりも先にあいさつをしてくれる子どもが多くなりました。とてもうれしいことです。すれ違う豊中生もよくあいさつができます。このような豊岡地区のよさをいつまでも受け継いでいってほしいを思います。
【できごと】 2025-01-17 18:03 up!
1月16日(木)縄跳びの授業が始まりました。
今日は寒かったですが、あまり風が吹かず、日差しも明るかったです。穏やかな校庭で縄跳びの授業を行っていました。縄跳びは、冬の体力づくりとしてとても有効です。「なわとびカード」を使いながらどんどん力をつけてほしいと思います。
【できごと】 2025-01-16 17:21 up!
1月16日(木)昔の遊び
今日は地域の方々をお招きして、1年生がこまやお手玉、羽子板などの昔の遊びを教えていただきました。このように大々的に昔の遊びを教われるのは5年ぶりくらいでしょうか。
子どもたちはとても楽しく遊ぶことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
【できごと】 2025-01-16 17:16 up!
1月16日(木)1月らしい寒さ
今日は昼間の気温が上がらないようです。1月の寒さを感じながら今朝も旧中山道を東へ歩きました。風が強くないと体感温度は厳しい感じがしません。子どもたちもフードや帽子、耳当てなどで寒さ対策が目立ちます。
【できごと】 2025-01-16 17:11 up!
1月15日(水)たてわり班活動
給食の後、恒例のたてわり班活動でした。教室や校庭、体育館で楽しい遊びやゲームをしていました。上級生と下級生との温かい交流が見られる、とてもよい活動だと思います。
【できごと】 2025-01-15 17:38 up!
1月15日(水)5年生の音楽
音楽室からリコーダーや鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。5年生が階名に合わせて音を出し、曲の演奏に結び付けていました。楽器を演奏する楽しさを十分に味わってほしいと思います。
【できごと】 2025-01-15 17:35 up!
1月15日(水)今日は暖かくなるとの予報
今日は日中は日差しが暖かくなるとの予報が出ていました。でも朝は氷点下だったです。寒いことも1月らしいととらえれば感じ方も変わります。
早いもので1月ももう半分過ぎました。
【できごと】 2025-01-15 17:31 up!
1月14日の給食
きょうのこんだて
きょうは、どんどやきこんだてです。こんだては、ごはん 鶏肉のアーモンドがらめ まゆだまじる みかん ぎゅうにゅうです。どんどやきとは、お正月に飾った門松(かどまつ)や松飾(まつかざ)りやかきぞめなどを、神社や畑などに、地域の人達で、集めて焼く、火(ひ)祭(まつ)りです。このけむりにあたると、一年を健康ですごせるといいます。お団子(だんご)やみかんを、えだにつけて焼いて食べます。きょうは、ようさんの、さかんだった、ぐんまのまゆだまにちなんだ、おだんごいりのしるです。一年間げんきにすごせるように、よくかんでいただきましょう。
【給食】 2025-01-15 08:11 up!
1月14日(火)感謝のメッセージ
2年生が「○○してくれてありがとう。」などと、感謝のメッセージをたくさん書いていました。「校長先生、内緒だよー。」と口々に言いながら、内容を読むと心温まるものばかりでした。
【できごと】 2025-01-14 17:13 up!
1月14日(火)4年生の様子
4年生の授業の様子を観に行きました。社会では調べたことをきちんとノートに書き綴っている姿がとても良かったです。算数では面積についてそれぞれの進度で、友達と教え合いながら進めていました。
5年生に近い4年生になってきています。
【できごと】 2025-01-14 15:33 up!
1月14日(火)氷点下の朝
今朝出勤時の車の外気温系はマイナス4度でした。学校の周りを歩いていると、顔面や耳が痛かったです。
子どもたちもそれぞれの防寒着で元気に登校してきました。今日から児童玄関を7時40分に開けるようにしましたが、玄関前で長時間待つような子どもがいなかったです。ご協力に感謝します。また、インフルエンザが流行しているので、予防を徹底していきたいと思います。
【できごと】 2025-01-14 15:12 up!
1月10日の給食
きょうのこんだて
シナモンあげパン ワンタンスープ かいそうサラダ ぎゅうにゅう
ふゆやすみには、ごちそうを食べ過ぎた(たべすぎた)人(ひと)もいるかもしれません。きょうは、海の、スーパーフードともいわれる、かいそうのサラダです。かいそうには、しょくもつせんいやてつぶん、フコイダンという、ぬめりパワーもふくまれています。はじめに、かいそうを食べると、余分(よぶん)な油(あぶら)を吸収(きゅうしゅう)しにくくもなります。お正月(しょうがつ)にたべすぎたひとは、かいそうから、たべてみると、よいかもしれません。
【給食】 2025-01-14 08:41 up!
1月10日(金)手洗いは大切
どこの学校のどんな校医さんにお聞きしても「手洗いで、かぜやインフルエンザ、コロナはかなり防げます。」と異口同音におっしゃいます。
インフルエンザが爆発的に感染拡大をしている状況ですので、学校でも「手洗い・うがい・換気」を改めて徹底していきたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いいたします。
【できごと】 2025-01-10 16:26 up!
1月10日(金)今日は4年生
3・4校時に体育館で4年生が書き初めをしていました。1枚1枚、丁寧に慎重に書き進めている姿に緊張感がありました。今日の体育館はあまりに寒いので、ジェットヒーターを炊きました。
【できごと】 2025-01-10 16:19 up!
1月10日(金)今日も寒い
今朝は昨日よりもさらに寒く感じました。私の顔面が切れるように感じました。あいさつ運動も今日で最後です。旗ふりの保護者の方々、交通指導員の皆様、寒い中ありがとうございます。
インフルエンザの感染拡大がニュースになっています。子どもたちには3連休明けに元気な顔を見せてもらいたいです。
【できごと】 2025-01-10 16:15 up!
1月9日(木)委員会活動
3学期最初の委員会活動です。JRC委員会は「赤い羽根」を準備してくれていました。校庭や校舎内のあちこちで、学校のためになる仕事をしてくれています。
5・6年生には、3学期もよろしくお願いしたいと思います。
【できごと】 2025-01-10 10:52 up!