ようこそ金古南小学校へ!

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、3組は家庭科「持続可能な社会を生きる」でした。生活と環境のつながりを考えました。1組は3校時、2組は4校時に総合「感謝の気持ちを伝えよう」をしました。1組は、グループの計画に基づいて活動をしました。2組は活動の振り返りをしました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は3校時、2組は4校時に外国語活動「This is my day」の学習をしました。英語の絵本の読み聞かせの後で、ゲームをしながら1日の行動を表す英語表現に親しみました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は音楽「思い出を音楽で表そう」でした。「帰り道」を歌う練習をしました。4校時、2組は道徳「おじいちゃん、おばあちゃん、見ていてね」でした。命の大切さについて考えました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は国語「こんなことができるようになったよ」でした。メモを使ってどのように本文を書くのか学習しました。2組は図工「パタパタストロー」でした。パタパタ動くストローの仕組みを使って作品作りをしました。4校時、3組は生活科「明日へジャンプ」でした。思い出の品物の実物をもってきたり、自分のヒストリーをまとめたりしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は2校時、1組は3校時に社会「わたしたちの生活と森林」の学習をしました。2組は人工林、1組は天然林にはどんな働きがあるのか学習しました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、3組は体育「ボールけりあそび」でした。ゲームをしながら、ボールを蹴る練習をしました。3校時、1組は図工「スルスルビューン」でした。スルスルすべるおもちゃの設計図を書きました。2組は道徳「ええところ」でした。うそやごまかしについて考えました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、あさがお1組の教室では、算数の学習を行いました。あさがお2組の教室では家庭科の学習を行いました。ひまわり2組の教室では、自立活動を行いました。

薬物乱用防止教室(6年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、体育館で「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物のサンプル(本物ではありません)を見せていただいたり、薬物使用に誘われたときの断り方の体験(代表者)をしたりしました。今回の学びを生かし、「薬物は絶対にダメ」という強い気持ちで、正しい判断をして、より良い人生を歩んでください。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、体育館で「薬物乱用防止教室」を行いました。講師の先生に「たばこの害」「薬物乱用・薬物依存の恐ろしさ」についての話をしていただきました。ありがとうございました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、音楽室で「卒業を祝う会」の練習をしました。

5年生の学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、「卒業を祝う会」の練習を行いました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、1組は道徳「ペルーは泣いている」でした。世界の人々とつながる上で大切なことは、どんなことなのか考えました。2組は「クラブの振り返り」をした後に、漢字スキルや自主学習を進めました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、1組は図工「版画」でした。彫り終わった児童から刷りました。2組は音楽「思いを音楽で表そう」でした。速さ、強さ、音色に気を付けて「山の魔王の宮殿にて」の鑑賞をしました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は算数「足しざんと引きざん」でした。テスト直しが終わったら、タブレットで練習問題を行いました。3組は、外国語活動でした。英語の絵本を聞いたり、読んだりしました。5校時、2組は生活科でした。グループに分かれて、できるようになったことの発表練習をしました。

6年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食の様子です。しっかり食べています。

2月19日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ごはん、さばのスタミナ焼き、カルビスープ、牛乳でした。カルビスープは、野菜も肉もたっぷり入っていて栄養満点で、体の中から温かくなりました。ごちそうさまでした。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2組は算数「考える方法・表現」でした。正六角形を棒で30こ作ると、棒は何本必要か考えました。2校時、3組は総合「感謝の気持ちを伝えよう」でした。計画を立てたり、実行したりしました。4校時、1組は理科「地球に生きる」でした。人が環境に与える影響について考えました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、たんぽぽ・さくらの教室では、社会と国語の学習を行いました。あさがお2組の教室では、算数の学習を行いました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラスとも1校時は国語でした。1組はステップの漢字スキルを使って、ひらがなとカタカナの復習をしました。2組と3組は「ずうっと ずっと 大すきだよ」でした。2組は、範読を聞いて、話の流れを確認しました。3組は、読んで感じたことを書いてから、話し合いました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は算数「考える方法・表現」でした。きまりを見つけて式をつくって問題を解きました。2組は国語「津田梅子」でした。手がかりとなる表現を根拠に人物像を捉えました。5校時、3組は体育「ベースボール」でした。ティーボールをして、ボールを打ったり、取ったり、投げたりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31