ひなまつり給食
3月最初の給食は、ひな祭りの献立として、「ちらし寿司」「ジョア」「すまし汁」「ごま和え」でした。ひな祭りは、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いする日です。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節にあたるため「桃の節句」ともよばれます。古代中国でおこなわれていた災厄を払うための行事が日本に伝わり、貴族の子女の遊びであったひいな遊びと結びついて、現在のひな祭りの形ができあがったといわれています。また、ちらし寿司は、見た目が華やかで、縁起の良い食材である海老や蓮根などが使われることから、女の子の成長を願うのに適していると言われています。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 写真の下は、1・2年生とALTが一緒に給食をしている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の風景
昼前後にかけて、雪が降りました。花壇や中庭にある梅の木なども白くなりました。午後には小雨となりましたが、気温が低くなっていますので、道路の凍結が心配されます。明日は足元に気をつけて登校しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】英語
「アルファベットを学ぼう」をめあてに、アルファベットの練習をしていました。その後、背中にアルファベットを書いて伝えるゲームをしましたが、正確に伝えることは難しかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年】音楽
卒業式で歌う『絆』の練習をしました。歌詞をしっかりと覚えている児童もいました。また、呼びかけの言葉を担任から各児童にロイロノートで送り、その練習も始めました。6年生を送る会の時のように、みんなで6年生の卒業をお祝いしたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】 榛名神社見学 4
本殿でお願い事を済ませ駐車場に戻る頃には、雨が雪に変わってきました。幻想的でとてもきれいでした。最後に榛名歴史民俗資料館を見学し、榛名神社のことなどをさらに詳しく知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】 榛名神社見学 3
みんなでお守りを購入した後に、水に浸すと文字が浮き出る水みくじを引きました。水鉢のご神水に浮かべると文字が浮かび上がってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】 榛名神社見学 2
榛名神社に到着後、随神門をくぐりみそぎ橋を渡ると川には氷が張っていました。また、榛名神社には七福神の像があることから、七福神を探しながら本殿に向かいました。本殿は残念ながら改修中でしたが、雰囲気は感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】 榛名神社見学 1
3・4年生は、総合的な学習の時間の中で、地域を調べる学習に取り組んでいます。その中で、今日は榛名神社の見学を出かけました。雨模様ではありますが榛名支所様のバスにお世話になり、出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 雨模様です。
3月になりました。本日は、朝から雨模様です。そのため、雄大な山々の風景を見ることができません。校庭も水たまりが見られます。今日は、場合によっては、雪が降るかもしれません。大きく天候が崩れないことを願いたいです。
今日も子どもたちが充実した一日でありますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麻婆豆腐について
2月最後の給食は、「むぎごはん」「牛乳」「麻婆豆腐」「チンゲン菜の卵スープ」「ナムル」でした。麻婆豆腐は、今から約150年ほど前、中国の四川省、成都(せいと)という町で誕生しました。この町で陳さんという方が夫婦で営む料理屋があり、その奥さん、チャオチャオさんが麻婆豆腐を考えました。チャオチャオさんが住んでいた近くに豆腐屋さんとお肉屋さんがあり、豆腐や肉が手に入りやすかったようです。日本では、料理人の陳建民さんが日本人の口に合うように、辛さを控えた、まろやかな味で作った麻婆豆腐がおいしくて評判になり、日本中に広まり家庭で愛される料理になりました。
2月も毎日温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 6年生を送る会 2
5年生は在校生が6年生に挑戦する企画でした。お題は学習や運動だけでなく運もありましたが在校生の挑戦をはねのけ、さすが6年生という結果でした。
全校レク『文字探しゲーム』は体育館内に隠された文字を全員で探しました。文字をつなぎ合わせてできた言葉は「今までたくさんの思い出をくれてありがとう」でした。 6年生は群読と力強くダイナミックなダンスの発表でした。6年生は1〜5年生が目指す姿を今日も示してくれました。 上室田小らしい温かく素晴らしい会でした。参観していただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 1
6年生に感謝の気持ちを伝えようと5年生が運営を担当し、6年生を送る会が行われました。
1・2年生は合奏と6年生1人1人に手作りのプレゼントを贈りました。合奏はリズムを合わせて素晴らしかったです。 3・4年生の『桃太郎?』は2025年バージョンでオリジナルの物語でした。今時の内容で、会場から笑いが起こる楽しい内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】SCによる授業
SCによる「SOSの出し方」の授業が行われました。1月の朝礼でも校長から話しましたが、自分を大切にし、不安や悩みがあったら誰かに相談してください。授業の最後にはワカバの『あかり』という曲を映像と一緒に試聴しました。
SCは本日が今年度最後の勤務となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】算数
平面だけで囲まれている立体の性質を調べました。実際の模型を使い、角柱は上と下の面が平行で面の形や大きさが同じなどを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年】授業の様子
3年生の社会は人々のくらしについて、洗濯の様子の変化を学習していました。洗濯板や二槽式洗濯機から現在の全自動式洗濯機になってくらしがどのようになったかを考えました。
4年生の国語は「自分の成長を振り返って」の作文発表をしました。1度書いた作文を推敲して仕上げたので気持ちの変化なども伝わり、聞いていてとてもわかりやすかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1、2年】国語
1年生は音読練習後、タブレットを使った学習をしました。短時間で正確に答えることができました。
2年生は教科書の場面を読み、その様子を想像する学習をしました。順番に教科書を読んでいましたが、2人とも上手に読むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 暖かめの朝です。
今日は、やや雲が多めの朝を迎えました。また、昨日、一昨日よりもやや暖かめの朝です。昼間もかなりの暖かさとなりそうです。桜のつぼみも膨らみが進むことでしょう。さて、2月も最後の日を迎えました。いよいよ今年度も残すところ1ヶ月となりました。今日は6年生を送る会が行われます。素晴らしい送る会になることと思います。
今日も子どもたちにとって充実した一日でありますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳にはカルシウムが入っています。
今日の給食は、「クリームスパゲッティ」「牛乳」「チーズポテト」でした。今日は牛乳のお話です。牛乳には、カルシウムという栄養がたくさん含まれています。カルシウムの働きは、主に3つあります。1つめは、骨や歯を丈夫します。2つめは、手を切ったり、怪我をしたりしたときに血を止めてくれます。3つめは、イライラを鎮める働きがあります。カルシウムの他にもタンパク質が含まれています。
![]() ![]() 【6年】理科
電気と私たちのくらしの学習で、手回し発電機を使って電気を作り、車を走らせました。最後はレースをしましたが速い動きや壁にぶつかっても進む様子に、みんな大はしゃぎでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年】授業の様子
5年生の図工は彫刻刀を使って彫った板に色を付けて版画をしていました。作品の途中ですが色のかすれもあり、版画らしい作品に仕上がりそうです。
6年生の学活は体育館で『6年生を送る会』の練習をしました。内容は明日のお楽しみということで、写真で雰囲気をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|