【5年】英語
位置を表す言い方(by in on underを使って)を学習しました。英語を聞きとり、教科書のイラストにシールを貼っていました。みんなしっかりと聞きとれているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】学活
3学期の「めあて」を考え、用紙に記入しました。イラストを描いたり、色を塗ったりと素晴らしい「めあて」が描き上がりました。自分が立てた「めあて」を意識して生活していこう。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年】冬の遊び
担任も入ってカルタをしました。読み札が読まれると、あっという間に手が出てカルタを取り合っていました。とても楽しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会
準備運動としてラジオ体操をした後は、音楽に合わせた縄跳びをしました。両足跳びやかけ足跳びなど色々な跳び方をしました。みんながんばって跳ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 今日も晴れています。
今日も朝から青空です。それでも西の方は雲がかかっており浅間山がはっきりとは見えません。昼間は少し気温が高めの予報が出ていますが、朝はさすがに冷えています。インフルエンザが流行しています。感染予防に努めていきましょう。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼の材料には・・・
今日の給食は、「親子丼」「牛乳」「大根と豆腐の味噌汁」「ごま和え」でした。親子丼の材料である卵は、生のままでも加熱しても食べられる幅広い料理に活躍しています。卵は人が健康を維持するために必要な栄養素をバランス良く含んでいる完全栄養食の代表であり、特にタンパク質を多く含んでいます。タンパク質は、筋肉や血液、骨、皮膚、髪など体をつくるために欠かせない栄養です。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 【5・6年】音楽
卒業式の歌を練習しました。当日に素晴らしい合唱となるよう1回1回の練習を大切にしていこう。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】算数
大きい面積の表し方の学習をしました。とても真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1、2年】算数
1年生は「大きい数」の学習を行い、後半の問題練習も素早く答えることができました。
2年生は「1000より大きい数」の学習で、100をもとに数えたり、表したりしました。後半はかけ算の復習もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今日からの1週間は、あいさつ運動週間です。肌寒い朝でしたが、当番の6年生の気持ちよいあいさつで、登校してきた児童を迎えました。本校のスローガン『あいさつと笑顔があふれる上室田小学校』となるよう、みんなで気持ちよいあいさつをしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/14 冷たい朝です。
今朝はかなり冷え込みました。プールの水もほぼ全面に氷が張っています。それでも上空は青空であり浅間山もよく見えています。今日も一日、子どもたちが元気に過ごせますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から3連休です。
明日から3連休ですがインフルエンザも流行しています。体調が悪い場合は無理をせず外出を控えるようにしましょう。また、睡眠や食事などをしっかり取り、規則的な生活習慣に心がけ免疫力も高めるとともに、手洗い、うがいなども心がけていきましょう。
今週も保護者の皆様、地域の皆様にはたいへんお世話になりました。来週もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() マヨネーズは・・・
今日の給食は、「ツナとトマトのスパゲッティ」「牛乳」「さつまいもサラダ」でした。さつまいもサラダには、マヨネーズが和えられていました。マヨネーズの発祥は、18世紀の半ばフランスの侯爵が地中海のスペインのメノルカ島のマオンという港町でオリーブオイルと卵の黄身とレモン汁を混ぜたソースから作ったといわれています。また、マヨネーズの語源は、港町のマオンのソースから、マオネーサ、フランス語でマオンネーズ、英語でマヨネーズとなりました。日本で最初のマヨネーズは、1925年、今から丁度100年前に作られました。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 代表委員会
3学期の学習面のことや生活面などについての目標を話し合っていました。だれにとっても実感を伴った目標となりました。寒い日が続きますが、目標に向かって頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年】「ありがとうの会」に向けて
21日の朝行事で、普段お世話になっている地域に方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を行います。その時に渡す手紙の作成を行いました。当日はふれあいパトロールや交通指導員、防犯協会の皆様に来校していただく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1〜4年】体育
準備運動や縄跳びで体を温めた後に、マット運動と跳び箱運動をしました。マット運動は倒立の練習を肋木や壁を使って行いました。また、マットを跳び越える川跳びもしました。跳び箱運動は2つの場を使い、開脚跳びの練習をしました。跳び越せるようになると着手や着地などがよりきれいになるよう意識して練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年】冬さがし
朝活動で大字会館隣りにある水車の所に、氷柱を取りに行きました。今朝は冷え込んだので、立派な氷柱ができていました。学校に戻る途中では、霜柱を踏んで楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 寒い朝です。
寒い朝を迎えました。吐いた息も白くなっています。プールの水も厚い氷を張っています。インフルエンザが流行しています。手洗い、うがいをはじめ感染防止対策に努め、体調管理をおこなっていきましょう。寒い一日となりますが、子どもたちが充実した学校生活でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年が良い一年でありますように・・・
今日の給食は、「七草ごはん」「牛乳」「雑煮」「なます」でした。この時期は、お正月のお備えしていた鏡餅を下げ、無病息災を願って食べる鏡開き(1月11日)があります。今日の給食のお雑煮は、鏡開きにちなんで煮込み用の白玉団子が入っていました。また、1月7日の朝は無病息災を祈って「七草ごはん」を食べます。春の七草はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)ですが、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われています。今日は、大根、大根の葉、かぶ、かぶの葉、小松菜、春菊、三つ葉を使い、しらすをごま油で炒めて塩、醤油で味を整えた混ぜご飯でした。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 【1・2年】生活
学校園で育てていた大根を収穫しました。風が強く、とても寒い中でしたが立派に生長した大根を抜いて、子ども達は大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|