12月10日(火)5・6年生 書写
多胡碑記念館の書道展に、多胡碑から4文字を選んで書く作品を応募します。今日はあらためて碑文をよく読み、意味を確かめた後で、自分が書きたい4文字を選びました。書く文字を選ぶという視点で、多胡碑の碑文をじっくり鑑賞するひとときとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)1年生 国語
グリム童話「おかゆのなべ」というお話を読んで、言葉の意味を確かめます。「のいちご」の「の」はどんな意味?に、しばらく考えていろいろな意見が出た中で、「のはらの の?」という声が上がりました。ゆっくり言葉の意味を確かめながら読むことは大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)2組 国語
漢字の使い方と読み方の学習です。「いれる」は「入れる」、「はいる」は「入る」など、送り仮名の違いを見つけて正しく書きました。漢字の読みにも興味をもって楽しく取り組み、すらすらと読むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)2年生 国語
おもちゃづくりの説明書を書く学習です。作業の様子を撮影した写真を順番に並べ、ワークシートに書いた文と一緒にまとめていきます。「まず」「次に」などのキーワードを上手に使いながら、とてもわかりやすい説明書ができてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)体育集会
体育委員の進行で縄跳び集会を行いました。はじめに、安全な持ち運び方や、いろいろな跳び方を体育委員が実演した後で、いよいよみんなで行う時間跳びです。前跳び、後ろ跳びをそれぞれ音楽に合わせて1分間ずつ跳ぶと、すっかり体も温まって息が弾みます。最後はそれぞれ好きな跳び方で1分間跳びました。冬の間の体力づくりに、みんなで縄跳びをがんばっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)多胡塾
放課後学習会「多胡塾」の様子です。今日もボランティアさんの見守りのもと、問題に取り組み、たくさん○をもらっていました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)3・4年生 図工
「空き容器から生活で使えるものを作ろう」をテーマに、作品づくりをします。家から持ってきた容器を組み合わせながら、アイデアを考えました。捨ててしまうものを有効活用するSDGsの考え方にもつながる学習です。楽しい作品ができそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)1〜3年生 体育
「跳」の運動です。いろいろな跳び方でジャンプをしました。高く跳んで手や足をたたいたり、前後左右に跳んだり、輪の中を跳んだり。リズミカルにいろいろな跳び方ができるように挑戦していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(火)5年生 理科
水の温度を上げてミョウバンと食塩を溶かした水溶液。時間がたって、結晶のようなものが現れてきました。タブレットで写真を撮るなど、注意深く観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)6年生 算数
2学期の復習問題に一生懸命取り組んでいます。繰り返し問題を解くことで理解が深まっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)読み聞かせ2
クリスマスを前に、楽しいサンタさんの物語を読んでいただいた教室もありました。読み聞かせの後は、干し柿の様子を確認しました。もうすぐ美味しくいただけそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)読み聞かせ1
「やつかの会」のみなさんによる月に一度の読み聞かせです。寒い朝でしたが、教室には絵本の世界が広がり、温かな雰囲気に包まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)3年生 社会
避難訓練の後で、社会科で消防について学習している3年生が「消防士体験」をさせていただきました。重くていろいろな装備のついた消防服を着て、その重さに驚いた子どもたち。危険な任務で着用し、炎の熱を通さない代わりに、夏の暑い時期には大変な思いをしてることを実感していました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)避難訓練2
消防士さんからの講評では、「お・は・し・も」の約束を守ってしっかり避難ができたとお褒めの言葉をいただきました。6年生の消火体験も、「火事だ!」と大声で叫んだ後に、上手に消火器を使うことができました。乾燥するこの時期、絶対に火遊びはせず、もしものときは今日の学びを生かして命を守る行動をとってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)避難訓練1
吉井消防署のみなさんにお世話になり、火災からの避難訓練を行いました。火元として想定された理科室から連絡が入り、職員室から消防へ通報します。同時に各教室へ避難を呼びかけ、校庭への避難が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)2・3年生 食育
給食センターの栄養士さんを講師に、「やさいを食べるとどんないいことがあるのかな?」について考える授業を行いました。野菜を手触りだけで当てるゲームでは、すぐに正解が出るチームもあれば、苦戦するチームもあって楽しく盛り上がりました。あらためて野菜を食べることの大切さを知った子どもたち。給食の野菜を美味しく食べられるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)1年生 道徳
「はなばあちゃんがわらった」というお話を読んで、思いやりについて考えました。花泥棒に「しゅん」とした気持ちだったおばあちゃんが、主人公たちの優しい行動のおかげで笑顔になりました。その笑顔を見てどう感じたか。自分の言葉で丁寧に考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)2年生 国語
おもちゃの作り方を説明した文章の組み立てを確認しました。「まず」「次に」などの言葉をヒントに、短い言葉で作り方を説明する文の表を作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)2組 国語
漢字の学習です。「人」と間違いやすい「入」の字を、書き順と長さに気をつけながら書きました。振り返りでは、今日学習した漢字の読み方もまとめてしっかり言うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)3年生 算数
算数と理科の学習で同時に「重さ」について学習している3年生。今日は算数で「グラム」という単位を学びました。理科で使うような手作りの実験装置を使い、実感をもって1グラムの重さを学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|