1/17 6年生国語

新紙幣にデザインされた「津田梅子」のお話です。文章に書かれていることから津田宇梅子年表を作成しています。何歳で何をしたのか書き出すことで、どんな人生を送ったのかを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1年生国語

動物の赤ちゃんの音読みです。丸ごとに順番に読んでいるのですが、すごく集中していました。全部読み終わったときの時間を計っていたようで1回目より2分ほどタイムが縮まりました。すらすら上手に読めるようになってすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 2年生英語

仕事の名前を英語で何というか教わりました。サッカー選手、先生、パイロットなどしっかり覚えて言えるようになりました。カードを使ってパリー先生がいったものをとります。カードをとるまでが、とても速かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年生国語

今まで学習した漢字を使って音訓カルタを作成しています。どの漢字を使うかは自分で考え、教科書や辞典を使いながら、音読み、訓読み、熟語などを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 4年生理科

寒くなると、植物や動物はどうしているのか外に出て観察しました。一見何もいない感じですが、石や植木鉢、落ち葉がたまっているところをちょっと動かしてみると、寒さから身を守るように生活している昆虫などを発見できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ルーローハン 牛乳 ポークしゅうまい チンゲン菜と卵のスープ

魯肉飯(ルーローハン)は豚肉をしょうゆ味で甘辛く煮込み、ご飯の上にのせて食べる台湾料理です。給食では一緒にネギやタケノコを入れて煮込んであり、おいしかったです。おかわりをする子がたくさんいました。

1/16 1年生図工

紙で版画を作っています。いろいろな色の紙を台紙に貼り形を作っていました。できた台紙に、吸いとり紙を重ねて上からこすると色が写るそうです。カラフルな版画ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 2年生音楽

合奏の練習です。鍵盤ハーモニカ、タンブリン、木琴などを使って演奏します。それぞれのパートをリズムを合わせて練習していました。とても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 3年生算数

分数の学習の続きです。分母より分子が大きい仮分数、ちょうど整数になる分数など数直線を使いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 4年生社会

桐生についての調べ学習です。自分で決めたテーマについて調べています。同じテーマで協力する子、自分だけで進める子。それぞれ考えながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 5年生理科

人の子どもは子宮の中でどうやって育っていくのかを調べます。受精後のいつの子どものことを調べるのか、教科書や動画、インターネットなど何を使って調べるのかも自分で決めます。それぞれが自分の進度で進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 牛乳 アジフライ 海藻サラダ こしね汁

多胡小学校の6年生がバランスを考えて作成したメニューです。主食、主菜、副菜、汁物の組み合わせになっています。こしね汁は「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」が入った汁で、大きめに切られたシイタケがおいしかったです。

1/15 5年生図工

タブレットの面白い機能を使って、版画のデザインを考えていました。4つに分割された画面の1か所に書くと、同時にほかの3か所にも書かれていきます。中心から対称的な図形になって不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 2年生体育

今日は風もなく暖かいので外も快適です。縄跳びカードに合わせて挑戦していました。「数えて」「数えて」と次々にチャレンジャーが現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1年生国語

「動物の赤ちゃん」という単元に入りました。みんなでこの単元の計画を立てています。「学習した最後に「図鑑」を作るのはどうですか?」「いいね。」この学習も楽しく進んでいきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 6年生理科

プログラミングに挑戦しました。きちんと指示を出すとプロペラを回すことができます。何回も試行錯誤しながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 4年生算数

面積の学習が進んでいます。長方形ではない形をどうやって求めたらいいのか、意見を出し合ってみました。自分の考えとは違うやり方も発見できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 3年生算数

分数の学習です。教科書についているQRコードで、分数ものさしのつくり方を見ていました。参考にして作れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 体育集会

全校で長縄を行いました。3分間でどれだけ跳べるか数えてみました。
1年生22回、休み時間の練習の成果。
2年生30回、もっと跳べそうな感じがします。
3年生35回、高く跳べる子が多かったです。
次回、自分たちの記録を伸ばせるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 体育集会

長縄の1回目です。3分間で何回跳べるか挑戦しました。
4年生は80回、元気よく声が出ていました。
5年生は23回、次に向けて練習しましょう。
6年生は180回、リズムよく連続で跳べていました。
次回の記録更新に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31