三年生
合格目指して頑張ってください!! すでに進学先が内定している生徒は登校し、奉仕作業や自習を行っています。 先程までは卒業式で使うリボン作りをみんなでやりました♪ 今は集中して自習に取り組んでいます。 高校から出された課題を取り組んでいる人もいます。 入学説明会
保護者に事務的なこととPTA関連の説明をしている間に、小学生には校舎内見学をしてもらい、その後生徒会本部役員から学校生活の様子を映像やスライド等で説明する時間もありました。本校の特色であるペチュニア栽培について映像を見せたあと、生徒会役員の生徒から「栽培をしてみたくなった人はいますか}と問われると、多くの小学生が手を挙げてくれました。 4月からとも学ぶ仲間として頑張ってもらいたいです。 1年生職業講話
1年生職業講話
本日職業講話として、明生苑から講師の方に来校していただき、介護士の仕事についてお話していただきました。
その後、生徒の代表が車いすでの介助の体験をしました。 介助される人が不安にならないように声をかけたり、安全に介助できるように手順をきいて操作していました。
2年生 性教育講演会
とらうべの会から講師の先生(助産師)が2名来校して、性教育講演会を実施しました。
生命が誕生するまでのことなど丁寧に話していただきました。 2枚目の写真は受精したての卵子の大きさを、紙にあけた針の穴を見て知ってもらったり、受精後1か月後の胎児の大きさを小豆の大きさで確認するなど、具体物との比較で知りました。 3枚目の写真は妊娠10か月で出産時の様子を、教員がモデルになって講師の先生説明してくれました。
1年生 薬物乱用防止教室
麻薬等の使用がダメなことはもちろん、市販薬でも摂取しすぎると命の危険があることなどについて、わかりやすく話していただきました。 調理実習
サバの切り身は、手袋をつけて慎重にフライパンに入れます。 落し蓋を入れて、ふたをして火が通るまで煮込んで完成です。 調理実習
ねぎやショウガを切って準備します。 1年生調理実習
調理実習
本日1年3組が1時間目に調理実習を行いました。
サバの味噌煮に挑戦しています。
3年生期末テスト
3年生期末テスト
問題用紙と解答用紙が配布され、開始を待っています。 百人一首
得意な句があると取りやすいので、なにか自分の得意な句を見つけて覚えるとさらに楽しくなるでしょう。
これをきっかけに百人一首をおぼえてみるのもよいです。 どのクラスが優勝するか、6時間目が終わるころには決まっていることでしょう。
百人一首
下の句を読んでもなかなか見つからないときもあるようです。 また、みんなが一斉に反応するときもあります。 百人一首
上の句を読んだだけですぐに手が伸びる生徒もいます。
覚えている句が読まれると、反応がはやいですね。
百人一首
お手付きをする生徒もいますが、正直に申告しています。
みんな練習してきているので、ルールに則って競技をしています。
百人一首
5時間目からはじめています。
百人一首大会
本日大会本番です。
調理実習
1年1組がサバの味噌煮つくりに挑戦しました。
丁寧に取り組んで、おいしく作ることができました。
百人一首大会にむけて
1年生は29日(水)に学年内の百人一首大会を行います。
少しずつクラス内や学年内で練習してきています。 今日も各クラス練習をしています。
|
|
|||||||||