校外学習に行ってきました!(小学部4年)
2月18日(火)の午前中、4年生で群馬の森に出かけてきました。寒さが予想されましたがさほどでもなく、子ども達は遊具で遊んだり、烏骨鶏をみたりして楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 買い物学習(小学部1年)
中学部の生徒が作ったものを売る「たかとくショップ」で、買い物学習をしました。
小学部1年生にとっては、学校での買い物は初めてです。 たくさん品物があり、選ぶのが楽しそうでした。 店員さんに選んだものの代金を払って、買い物をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内販売2(小学部5年生)
『校内販売』で、
中学部の子どもたちが作業学習で 制作した作品を購入しました。 「アイロンビーズ」「マット」「焼き物」等 とても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童生徒会役員選挙投票が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に投票する生徒達なので、投票箱が空っぽであることを確かめてもらいました。 投票用紙を丁寧に入れて、投票完了です。 児童生徒会役員選挙権を行使しました。 市役所販売に行ってきました(中学部2年)
日頃の作業学習で制作している色とりどりのマットと、色んな大きさのお皿を高崎市役所で販売してきました。学校で販売の練習を一生懸命に行ってきた生徒たちが、一般のお客さまに接客でき、貴重な経験ができたかなと感じています。市役所まで足を運んでくださった皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() バレンタインカード(小学部5年生)
『作って飾ろう』では
「バレンタインカード」を制作しました。 ハート形に切った画用紙に 絵具で「足の形」をとり、 「シール」や「マスキングテープ」で飾り付けをしました。 素敵な「バレンタインカード」ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度群馬県立特別支援学校高等部入学者選抜志願状況(志願先変更後)中学部 作業学習販売実習 2/14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いらっしゃいませ」 「ありがとうございます」 たくさんの市民の方々が足を止めて、自分たちが頑張って作ってきた作業製品を買ってくれました。自信をもって販売できましたね。 より一層、作業学習への取り組む姿勢が高まることを期待しています。 市役所の方々もたくさん販売の様子を見に来てくださいました。 中学部生徒のみなさん、いい経験ができましたね。 応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 みんなで遊びました!(小学部2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修 2/13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アドバイザーの藤原教諭を講師に、検査講習会を開催しました。 高崎市の教育支援の流れについても、改めて全職員で研修を実施しました。 検査技能は、実施していないと身に付きません。 市内各校へのセンター的機能を担う本校の職員全員が身に付けたい能力です。 作品の鑑賞をしました(小学部6年生)
滝川小学校との作品交流で掲示してある絵画をみんなで鑑賞しました。ひまわりや恐竜などが描かれている絵を見ながら「きれい」「かっこいい」と感想を教えてくれました。
鑑賞をした後には、滝川小のお友達に向けて手紙を書きました。喜んでくれるといいですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下掲示も華やかに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年生の教室の廊下には、名前入りのトートバッグが。 素敵だなあ、販売したら売れそうだね。 でも世界に一つの自分のバッグだね。 すり切れるまで使ってほしいな。 小学部4年生の教室には、バレンタインデーにちなんだ作品かな。 卒業生に向けたポスターづくりもやっているのかな。 34年生、どちらも制作過程の様子を参観できなかったよ、残念。 中学部1年 校外学習 その2 2/13
注文した食事を店員の方がテーブルに運んでくれました。
「Cafeとらっぱ」は、特別支援学校を卒業された方々が働いていらっしゃいます。 店員の方は、優しく笑顔で受け答えしてくださいました。 丁寧な接客に、感謝申し上げます。 前橋市総合福祉会館内では、清掃の業務についている方もいらっしゃいます。 働いていらっしゃる方々を間近に見ることができました。 実際に来ることで貴重な体験ができました。 ガムシロップを開けるためには、小さなプラスティックの端っこをつまんで、ゆっくりはがすことが必要なこと、サラダは、カレー用の大きなスプーンよりフォークを使った方が食べやすこと、等に気付きました。 今後の生活や学習につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 滝川小学校との作品交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに6年生達が、掲示してある滝川小の会が作品を鑑賞していました。 「どのひまわりがいい」 「タマゴがわれて、何か出てきたね」 滝川小のお友達が一生懸命描いた作品を、鑑賞しました。 用紙にお気に入りの番号を書き、滝川小学校に送るようです。 絵画作品の鑑賞を通して、やりとりするんだね。 よかった作品の番号を受け取ったお友達は、きっと励みになるよね。 中学部1年 校外学習 その1 2/13
本日、中学部1年生が校外学習に出かけました。
行先は、前橋市総合福祉会館内にある、「Cafe とらっぱ」です。 ルールを守って公共施設を利用すること、友達とレストランで会食を楽しむこと、レストランで注文の仕方を学ぶこと、等が目的です。 到着後は、前橋市総合福祉会館内の、施設で時間を過ごしました。 足つぼを刺激するコーナーがありましたので、みんなで挑戦しました。 「いたい、いたい」と言いながらも、楽しんで利用できました。 施設を利用した後に、レストランのとらっぱに行きました。 あらかじめ決めていた席に着席して、メニューを注文しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部 給食の準備 2/12
小学部児童の給食の準備の様子です。
祝日の翌日で、少しリズムがいつもと違っていましたが、落ち着いて取り組んでいる様子が見られました。 まとめの時期にあたる3学期が、1カ月半過ぎようとしています。 一年間取り組んできた経験を生かして、できるだけ自分で進めることができるようにしています。 児童によって、スケジュール表を見たり、教師の言葉かけに応じたり、または、友達の動きを参考にしたりと、自分なりの方法で準備を進めていました。 次年度になると、環境ががらりと変わります。 これまで、できていたことも、行動に移すことが難しくなる場合もあります。 でも、それは新しい環境に慣れるために頑張っているからなのかもしれません。 どんな環境の変化でも、できるようになる必要があるということかもしれません。 次年度へ向けて、引継ぎをしっかりとしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の様子(小学部1年)
2月の図工の様子です。
この日は、丸く切った画用紙に白色のスタンプをしたり、 スパッタリングで、黒い画用紙に、白色の絵の具で雪を降らせたりしました。 みんなの素敵な作品が仕上がるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3月これからの予定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しく完成する校舎は、「西校舎」と呼ぶことになりそうです。 内装工事が進んでいます。 本日、外回りの犬走りにコンクリートが流し込まれました。 犬走りとは、建物の周囲の外構に作る細い道のことです。 --- 今後の2月の予定をお知らせします 修正・変更箇所は、その都度変更します 各種通知は発出時に掲載します。 【2月】 11日(火)建国記念の日 12日(水)高特おしゃべりの会 13日(水)校外学習(中1) 14日(金)販売学習 市庁舎 (中学部) 17日(月)校外学習(小6) 18日(火)校外学習(小4) 20日(木)入学説明会・体験入学 高等部入学選考日 一斉下校(入学説明会・体験入学のため) 21日(金)PTA運営委員会 23日(日)天皇誕生日 24日(月)振替休日 25日(火)校外学習(小2) 27日(木)一斉下校(評価研修のため) 28日(金)給食費引き落とし 【3月】 3日(月)身体測定(小123) 4日(火)身体測定(小456) 13日(木)中学部卒業式 11:30下校 14日(金)校外学習(中2) 20日(木)春分の日 24日(月)小学部卒業式 11:30下校 26日(水)修了式・退任式 11:30下校 27日(木)学年末始休業日(〜4月6日) *4月7日(月)令和7年度 新任式・始業式 ボール運動(小学部5年生)
「体育」では
『ボッチャ』を行っています。 子どもたちは、 『ボッチャ』ボールを使ってテープまで転がしたり、 コーンの間を通したりする活動をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 紙で遊ぼう(小学部1年)
2月は、「紙で遊ぼう」の学習をしています。新聞紙をちぎったり投げたり、ガムテープを使って服を作ったり、子どもたちは皆とても楽しそうに遊んでいました。これから、段ボールハウスや段ボール製のキャタピラーを使ったり、宝物探しをしたりして、さらに遊びを深めていく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|