1月30日 校内音楽会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日に行った校内音楽会に学級閉鎖のため参加できないクラスがありました。
今日は、そのクラスと一緒に3年生全員で配信のためのビデオ撮りを行いました。休んでいる間もしっかり練習していたとのこと。2クラスの演奏も上手だったけれど、全員が集まっての演奏は、「みんなでできる嬉しさ」「楽しさ」を感じる更に素敵なものとなりました。

1月30日 朝の活動<体育集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育集会で長なわ跳びを練習しました。
各クラスごとに集まり、準備体操をして、始まるのを待ちました。風もなく穏やかな日で外にいるととても気持ちがよかったです。
開始の合図で一斉に練習が始まりました。
どのクラスも声を掛け合いながら、協力して練習に取り組みました。友だちが跳んでいるときに、一緒にその場でジャンプする様子がとてもかわいらしかったです。

1月29日

画像1 画像1
・形いろいろ焼きハンバーグ
・地場産野菜の味噌汁
・胡麻和え
・ご飯
・牛乳

「形いろいろ焼きハンバーグ」は、SDG'Sの取組の一環で取り入れました。業者さんに、「まだ食べられるけれど季節外れの「形」をしているので売れないハンバーグ」を提供してもらい、学校給食で出すことで、子どもたちに「無駄にしない」ということを実感してもらう取組です。子どもたちは「形いろいろってどんなだろう」と興味津々で給食時間をむかえました。放送でSDG'Sの取組の一つと教えてもらい、納得したようです。最後までおいしく食べることができました。
これをきっかけにして、いろいろなことが考えられるといいと思います。

1月29日 倉賀野町めぐり<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に「もっと知ろう!倉賀野町」をテーマに取り組んでいます。
今日は、倉賀野町ガイドの皆さんに町について教えていただきました。
4つのグループに分かれ、名所を巡ります。登下校で通っているところにこんな碑があったのか、こんな意味があるのか等々、たくさんのことを知ることができました。
それぞれのグループでさらに詳しく調べ、授業参観で発表会を行います。
発表も楽しみです!

1月28日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でグラフや表の学習をしました。
割合を求め、グラフに表し、わかりやすく比べられるようにしていきます。割合の求め方を学習した後なので、それをいかして取り組んでいきました。
集中して取り組むことができました。

1月27日

画像1 画像1
・鮭の甘みそ焼き
・たくあんとキャベツの和え物
・サツマイモの味噌汁
・塩にぎり
・牛乳

今日は、学校給食が初めて提供されたメニューを参考にした給食でした。
その時は、「塩にぎり」「塩鮭」「つけもの」だったそうです。栄養が偏ることのないよう、具沢山の味噌汁が加わり、つけものは和え物にアレンジしました。
おにぎりは、全員分を給食室の先生方が丁寧ににぎってくれました。ご飯だとたくさん食べられないけれどおにぎりだと食べられるという子もいます。きっとたくさん食べられたことと思います。
ご家庭でも、「給食」について話ができるといいですね。

1月27日 学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日より「全国学校給食週間」が始まりました。これは、学校給食の意義や役割について、理解や関心を高めることをねらいとしています。
倉賀野小でも、児童給食委員会と給食室の先生が中心となり、給食週間中に様々な取組をします。
渡り廊下には、『はしマスター』のコーナーが設けてありました。お箸が上手に使えるかの腕試しコーナーです。
その他にも、期間中の献立で何が一番よかったかを投票するコーナーなども設置してあります。
学校給食について楽しく学べるとよいです。

1月24日 校内音楽会<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、『ベストヒットメドレー』を演奏しました。
メドレーの中には、昨年流行した曲がたくさん入っていました。曲想もテンポもリズムを異なる曲をつなげることはとても難しいことです。子どもの言葉で話し合い、どうしたら上手になるのかを相談しながら練習をすすめていたので、互いが信頼し合いながら合奏していることがよく分かりました。
会場にいる人たちと心ひとつに合奏を作り上げた素敵な時間でした。

1月24日 校内音楽会<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、『ケセラセラ』を演奏しました。
原曲に近づけるために曲にアレンジを加えました。
途中にアカペラを入れ、とてもきれいな歌声で歌うことができました。
拍子が変わったり早さが変わったりするので、とても難しい曲ですが、指揮者をよく見てみんなで合わせることができました。
終わったとき、会場からは大きな拍手が起こりました。

1月24日 校内音楽会<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、『Bling-Bang-Bang-Born』を演奏しました。
世界中で大流行した曲です。
たくさんの楽器を使ってリズムよく演奏することができました。
途中、ダンス部隊も登場し、楽しいステージとなりました。みんなで心を合わせて合奏している様子がよく分かりました。

1月24日 校内音楽会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「サウンド オブ ミュージック」の中から『私のお気に入り』と『エーデルワイス』を演奏しました。
残念ながら学級閉鎖のクラスがあったので、普段より1クラス少ない状態での発表でしたが、閉鎖中のクラスの分までしっかりと声を出したり、演奏したりすることができました。
『私のお気に入り』では、途中、歌詞をかえ、自分たちの学校でのお気に入りを歌い上げました。
『エーデルワイス』では、初めて習ったリコーダーをきれいな音で吹くことができていました。

1月24日 校内音楽会<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、『手のひらを太陽に』と『アイアイ』を演奏しました。
『手のひらを太陽に』では、踊りを入れながら楽しそうに歌いました。1年生が思わず真似をしたくなる、そんな踊りでした。
『アイアイ』は、昨年の2年生(今の3年生)が演奏した曲で「あの曲がやりたい!」という強い希望があり演奏することになりました。歌ったり踊ったり演奏したり。一人何役もこなしながら素敵なステージにすることができました。

1月24日 校内音楽会<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、『子犬のマーチ』『ビリーブ』を演奏しました。
幼稚園や保育園で鍵盤ハーモニカの練習をしているところはありますが、入学して改めて勉強します。『子犬のマーチ』では、鍵盤ハーモニカを上手に吹くことができていました。
『ビリーブ』は、口を大きく開け、素敵な笑顔で歌っていました。
会場中が温かな空気に包まれていました。

1月23日 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「心の健康」をテーマに中学校と合同の学校保健委員会を行いました。
今回は「ZOOM」を使ってオンライン会議としました。
6年生はあと2か月ほどで中学生になります。新しい環境というのは、大人であっても緊張したりするものです。その緊張を和らげ、楽しみを大きくするために、小学生から中学校生活について質問したり、中学校生活について教えてもらったりしました。
和気あいあいの雰囲気の中、中学校についていろいろなことを学べたようです。この後、話し合ったことを他の6年生に伝えます。また、本年度は、入学説明会後、生徒会役員が小学校に出向き、小学生と触れ合う予定です。

1月23日

画像1 画像1
・トマトクリームスパゲッティ
・昆布サラダ
・ゆめロール
・リンゴ
・牛乳

今日のパスタは、トマトクリーム味でした。クリームの部分は豆乳を使っています。生クリームや牛乳よりもさっぱりとした味わいで、たくさん食べられると感じました。
サラダには、昆布が入っていました。そこから出るうま味とさっぱりとした和風の味付けの相性がとてもよかったです。

1月23日 明日は音楽会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日は音楽会です。
子どもたちは各クラスで、学年で、音楽の時間を中心にたくさん練習を重ねてきました。
どの学年も誰かに聴いてもらうため、見て楽しんでもらうための工夫があります。どうぞ楽しみにお出かけください。

なお、以前にお配りしましたお便りの通り、学校には駐車場の用意ができません。徒歩または自転車でお越しください。近隣への無断駐車はご遠慮いただけますよう、重ねてお願いいたします。

また、会場となる体育館は狭く、収容人数に限りがあります。各ご家庭2名までとなっておりますので、よろしくおねがいいたします。
演奏学年が見やすくなるよう、会場を工夫して設置してあります。
資料を参考にしていただくとともに、会場係の方の指示に従ってください。

子どもたちが気持ちよく演奏し、見ている方々に感動を与えられるような会場となりますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

1月22日 授業の様子<ゆうあい学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「長さ」の学習をしていました。
「長さって何だろう」という問いから始まり、自分の身長のこと等、具体的な数字をあげて取り組んでいました。
また、新しい計算問題に取り組んでいる子もいました。
それぞれが自分の課題に対して、集中して取り組むことができていました。

1月22日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「冬になると」を学習しています。
今日は、秋から冬にかけて植物がどう変わっていくのかを映像で確認をしました。その後、校庭にでて、映像で見たことを検証しました。
春に向けて既に芽をつけていることを見つけた子どもたち。授業以外でもいろいろなものを探せるといいです。

1月22日

画像1 画像1
・きのこの餡かけ丼
・中華スープ
・麦ごはん
・牛乳

きのこの餡かけは、キノコのうま味や厚揚げやひき肉のコクでとてもおいしかったです。スープは、干しシイタケやごま油の風味がきいていました。食べやすいメニューだったので、たくさん食べてくれることと思います。

1月21日

画像1 画像1
・白菜スープ
・鶏肉のハニーペッパー焼き
・マカロニサラダ
・ロールパン
・牛乳

白菜スープは、白菜がたくさん入っているので、そこから出る優しい甘みがしました。鶏肉のハニーペッパー焼きは、鶏肉をはちみつで付け込んであるので、しっとり柔らかく仕上がっていました。味も甘すぎるわけではなく、とてもおいしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 評価検討会議※6校時カット
3/5 評価検討会議※6校時カット
3/6 評価検討会議※5・6校時カット
3/7 評価検討会議※5・6校時カット
SC来校18
3/10 職員会議
6年奉仕作業(5校時)
朝行事
3/6 学校朝礼