1月21日 授業の様子<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「らがーの」の方から倉賀野町についてのパンフレットをいただいているので、とても参考になっています。その記事をそのまま使うのではなく、自分の目で見て調べて、自分の言葉にしてまとめています。 中には、発表に向けて獅子舞の頭の部分を自作してきたり、調べている場所へ行って写真を撮ってきたしている子もいました。 最後の学習参観で発表します。 1月21日 音楽会について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日の本番に向けて、準備万端です。どの学年もお家の人に見てもらえることを本当に楽しみにしています。 残念ながら、3年生の1クラスが学級閉鎖になってしまいました。当日は、そのクラスの分まで、残りの2クラスが頑張ってくれることでしょう。 また、お知らせしたとおり、後日そろったところで該当学年のビデオを作り、今回参加できなかったクラスに配信予定です。 本番まであと三日。 最後まで練習を頑張ります。 1月20日 音楽会の準備<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が音楽室からたくさんの楽器を体育館へと運んでくれました。 重たい楽器を4階から運ぶのは本当に大変なことです。でも、全校のためにみんなで協力して積極的に働いてくれていました。 担当の人だけでは大変なところは、友だちに協力してもらいながら、最後まで取り組むことができました。 本当にありがとう! 1月20日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器で『子犬のマーチ』を練習した後、いよいよ『ビリーブ』です。大きな口を開けて、目をキラキラと輝かせながら歌ってくれた歌は、とても素晴らしいものでした。 明日から学年での練習が始まります。 本当に楽しみです。 1月20日![]() ![]() ・打ち豆汁 ・胡麻ご飯 ・牛乳 ジャガイモの南蛮煮は、少し甘めの味付けで、子どもたちも大好きな味でした。胡麻ご飯の香ばしさとのバランスがよく、とてもおいしかったです。 打ち豆汁は福井県の郷土料理です。大豆が丁寧につぶしてあり、味が染みやすく作られています。豆の甘味も感じられて、とてもおいしかったです。 1月20日 環境調査![]() ![]() 教室の気温や二酸化炭素の量を計ったり、明るさを見ていただいたりしています。 冬場は寒いので、どうしても窓をしっかりとしめたくなりますが、たくさんの人が入っている教室は、対角線上に20cm程度の窓を開けて、空気の通り道を作ることを改めて教えていただきました。 1月20日 授業の様子<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体でしっかりリズムを取りながら、楽しそうに演奏しているので、見ている方もとても楽しい気持ちになりました。 もっと良くなるためにどうしたらよいかを考え、みんなで伝えあい、練習を重ねていました。 1月16日![]() ![]() ・冬野菜のマヨネーズ和え ・コッペパン(チョコレートソース) ・牛乳 うどんは、たっぷり入った胡麻の風味が味噌をよく合っていてとてもおいしかったです。寒い日だったので、体が温まりました。 学校で使用しているマヨネーズは、卵を使っていません。アレルギーのある子でも一緒に食べることができます。そんなマヨネーズを使っておいしく野菜をいただきました。 1月16日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、この単元で学ぶことについて見通しを立てたり、実験のための準備を始めたりしました。 子どもたちは実験が大好きです。そのための準備も真剣に話を聞き、取り組むことができました。 1月16日 授業の様子<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取り組んでいる曲は『Bling-Bang-Bang-Born』。子どもたちの大好きな曲です。 まずは、今日のめあてを理解し、その後、パート練習、合奏と取り組んでいきました。 思わず体が動いてしまうようで、とても楽しそうに活動していました。 1月16日 朝の集会の後で<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() 体育館は底冷えがするほどです。 子どもたちが体育館に来る前に担当の先生や担任外の先生が体育館を温めておいてくれました。 そのストーブの片付けは、6年生の有志がしてくれました。 大きなストーブをみんなで協力して運んでくれました。自分から手伝おうとする気持ち、本当に素敵です! 1月16日 お知らせ集会<委員会集会>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの委員会で役割が違います。「学校がもっと良くなるためにはどうすればよいか」を念頭に置き、自分たちの言葉で全校に呼びかけを行いました。 聞く人の目を見て語り掛けるように話をしていたので、集中して聞くことができました。 それぞれの返事もはきはきとして気持ちのよいものだったので、よい手本になりました。 1月15日![]() ![]() ・厚揚げとこんにゃくの胡麻炒め ・白菜の炒め味噌汁 ・ご飯 ・牛乳 鱈の竜田揚げは、青のりの風味がしっかりしてとてもおいしかったです。香ばしくてご飯にもよく合っていました。 厚揚げとこんにゃくの胡麻炒めには、高野豆腐も入っていました。味がしっかりしみていておいしかったです。 1月15日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後になると風も強くなるのですが、午前中は、穏やかな日となりました。凧を上げるために、子どもたちは校庭を走りまわっていました。時折、友だちの凧と交差してしまい、意図が絡むハプニングもありましたが、時間をかけてゆっくりほどいていました。 楽しい1時間となりました。 1月15日 万引き防止教室<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万引きは犯罪であることは、誰もが知っています。しかし、友だちから声をかけられたり、強い力で誘惑されたりすると断り切れなくなり、犯罪に手を染めてしまうことがあります。 そういったとき、どうすればよいかについて、ロールプレイを通して学んでいきました。子どもたちはよく考え、しっかりと発言することができていました。 1月14日![]() ![]() ・ツナサラダ ・トマトのABCスープ ・せわりこっぺ ・牛乳 今日は、トマト味のABCスープが給食で提供されました。ABCスープは子どもたちも大好き!自分の名前のアルファベットがあるかな?Aから順に並べられるかな?等々、楽しんで食べています。また、小さいパスタなので、食べやすいです。トマト味だったので、酸味も程よくきいていてとてもおいしかったです。 1月14日 授業の様子<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球のルールを基本としていますが、ピッチャーがおらず、ティーにのせた状態でボールを打ちます。 ゲームができるようになるために、バッティング練習やキャッチボールを効率よく取り組んでいました。グループで教え合いながら楽しく取り組むことができました。 1月14日 授業の様子<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、音読を通して内容の大体を知ることがめあてです。お正月が過ぎたばかりだったので、お正月について想起することで、物語の主人公であるじいさんやばあさんの暮らしぶりを想像することができました。 これから内容の細かいところを読み取っていきます。 1月14日 授業の様子<つくし学級>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、重さについて学びました。はかりにいろいろなものを乗せ、100gや200gを計りとります。ぴったりになるよう、慎重に作業をしました。 4年生は、タブレットを使って計算問題に取り組みました。正解するとポイントをもらうことができます。 それぞれが楽しく取り組むことができました。 1月14日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「〇〇の何%はいくつか」という課題に取り組みました。 解く道筋を一つ一つ丁寧に確認しながらすすめていきました。 苦手意識が強くなる単元でもあるので、しっかり理解できるよう取り組んでいきたいと思います。 |
|