「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

3月4日(火)全校表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼の後は、全校表彰を行いました。防火ポスター、読書感想画コンクール、多読賞、文化財コンクール、よい歯の学級表彰など、たくさんの児童や学級が表彰されました。

3月4日(火)3月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の朝礼を行いました。
 3月の合言葉「開花の3月 一日一日を大切に!パワー全開 みんなでゴール!」を全校児童で確認しました。
 そして、明日の啓蟄にちなんで、次のような話をしました。
 京小に住む3匹のカエルを紹介します。アマガエルやトノサマガエルという普通のカエルではなく、特別なみんなの成長につながる特別なカエルです。
 「まちがえる」「ふりかえる」「かんがえる」です。
「まちがえる」ことを恐れずに挑戦し、立ち止まって「ふりかえる」、そして、よりよくなるように「かんがえる」この3匹のカエルをみんなの心にも育てて、大きく豊かに成長していってくださいね。応援しています。

3月4日(火)新班長とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日行った仮登校班編成を受けて、今朝から新班長さんが先頭に、6年生は後ろから見守る形で登校していました。
 真新しい班長・副班長札をランドセルに付けた新班長・新副班長は、ちょっと緊張、ちょっと誇らしそうな顔をしていました。
 うしろから見守る6年生も肩の荷をおろしたように、ほっとしたやさしい笑顔でした。
 保護者の皆様、新学期は交通事故が増加する傾向になります。今後とも「いってらっしゃい!車に気を付けてね!」の声掛けをよろしくお願いします。
 今年度も交通事故ゼロです!

3月3日(月)最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の委員会が行われました。まとめをして、最後の活動をおこなっていました。
園芸委員会では、卒業式のためのプランターづくりを行っていました。式場を花で飾ります。春の色と香りが卒業生を祝ってくれますね。

3月3日(月)卒業式練習がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月に入り、卒業式の練習が始まりました。今日は、卒業式の心構えなどの話はありました。6年生を送る会が終わり、3月に入り、、、気持ちが卒業に向かってきました。
 

3月3日(月)仮登校班編成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、仮登校班編成でした。来年度の登校班のメンバーの確認や集合場所・集合時間の確認、6年生から気を付けてほしい事などの説明を聞きました。
 朝ご飯をしっかり食べ、朝うんちをしてこられるよう、集合時間を見直した地域もありました。ありがとうございます。8時頃に学校に到着すれば始業まで15分あります。
 随時見直していただければ幸いです。

3月3日(月)の給食

画像1 画像1
ちらしずし
牛乳
若竹汁
さくらもち
 3月の給食がスタートしました。3月は、1年をしめくくる月になるため、「1年間の給食を振り返ろう、楽しく食べよう」という給食目標としました。今のクラスのお友達や先生と食べる給食は最後になると思うので、みんなで楽しく食べてほしいと思います。今日は、ちらしずしやデザートを取り入れた「ひなまつり献立」としました。ひなまつりは、「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の成長を願う行事です。残さずにおいしくいただきましょう。

3月3日(月)ひさしぶりの雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日の暖かさから一転、冬に逆戻りの今日。気温がどんどん下がっていきました。雪にならずにホッとしましたが、明日明後日も雪の予報が出ています。
 10度以上の気温差に、体調を崩さないよう気を付けてほしいと思います。

2月28日(金)6年生を送る会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は6年生。下級生からたくさんのありがとうと励ましの言葉をもらいました。お返しに、歌と詩を披露しました。歌は、英語で「ホール・ニュー・ワールド」、詩は谷川俊太郎の「生きる」さすが6年生。卒業を控えて、さらにたくましくなっています。
 6年生から5年生へバトンタッチの儀式が行われました。6年生からは「みんなの力で、高崎一のよい学校にしていってください」と5年生にバトンが手渡されました。
 あたたかい雰囲気の中、6年生も下級生も目を潤ませていました。6年生!あと少しですが、たくさんの思い出を作ってください。

2月28日(金)6年生を送る会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生。5年生は「6年生を送る会」のために、準備を進めてくれました。進行のリハーサルも休み時間にしていました。ご苦労様。ありがとう。。
 出し物は、「アイドル」の曲に合わせて息の合ったパフォーマンスを見せてくれました。
かわいらしい女子のダンスと男子の熱いダンスにくぎ付けでした。
そして、連合音楽祭で歌った曲を披露してくれました。
 最高学年への心の準備を日々重ねています。

2月28日(金)6年生を送る会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生。すばらしいダンスを披露してくれました。そして、今まで一番の完成度!プラカードでつくる文字がくっきり!「アリガトウ」の文字。一人かけても字になりません。息がぴったりでした。
 「いよいよぼくたちも高学年になります。6年生のようにやさしい高学年になります」との呼びかけに感激しました。

2月28日(金)6年生を送る会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩タイム。その間6年生は、下級生からのメッセージカート一つ一つを丁寧に見ていました。知っている子のメッセージカードを見つけると、うれしそうにしていました。

2月28日(金)6年生を送る会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生。子供たちにも大人気の「ゲラゲラポー」の歌に合わせてダンス。それに合わせて6年生の素敵なところを発表していました。
 そして、「ケセラセラ」を大合唱! 6年生はうるっときていました。

2月28日(金)6年生を送る会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生。2年生は、ディーズニーのキャラクターに扮して、体育館はまるでディズニーランドのようでした。パレードをしながら6年生への感謝の気持ちを伝えました。そして、6年生を誘って「ジャンボールミッキー!」を踊りました。笑顔がはじけていました。

2月28日(金)6年生を送る会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の発表から始まりました。みんなで声をそろえて、6年生へたくさんのありがとうを伝えました。遊んでくれてありがとう。登校班で安全に学校に連れてきてくれてありがとう。けがをしたとき保健室に連れて行ってくれてありがとう。タブレットを教えてくれてありがとう。・・・・・ その後「ありがとうの花」を元気に歌ってくれました。
 早くも6年生は目を赤くしていました。
自分達もこんな時があったな・・・

2月28日(金)6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたたかい拍手の中、6年生入場です。 4年生がもつアーチをくぐります。
 5年生の司会進行で会が始まりました。

2月28日(金)2月の終わりに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  とうとう2月最後の日となりました。卒業まであと15日。今日は6年生を送る会が行われます。6年生、ありがとう!

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
ジョア
ポークビーンズ
かぶとチキンのサラダ
 名前の通り、ポーク:豚肉、ビーンズ:大豆、をたっぷりと使った煮込み料理のひとつ、ポークビーンズを作りました。このメインの食材以外にも、給食では、栄養価やボリュームをupするために、じゃがいもやたまねぎなどの野菜もたっぷり入っています。残さずに食べてもらえるとうれしいです。

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
厚揚げと白菜の味噌炒め
ビーフンスープ
 栄養価の高い大豆製品のひとつ、「厚揚げ」を使用したおかずを作りました。白菜たっぷりで野菜もたくさんとれるので、ご飯と一緒に食べてもらえるとうれしいです。

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン
ジョア
ポークビーンズ
かぶとチキンのサラダ
 名前の通り、ポーク:豚肉、ビーンズ:大豆、をたっぷりと使った煮込み料理のひとつ、ポークビーンズを作りました。このメインの食材以外にも、給食では、栄養価やボリュームをupするために、じゃがいもやたまねぎなどの野菜もたっぷり入っています。残さずに食べてもらえるとうれしいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ