3年生 理科(じしゃくのせいしつ)

 3年生が理科で、「じしゃくのせいしつ」の勉強をしていました。磁石を使って鉄をくっつけてどうなるか調べたり、NとSはどんな風に引かれたり反発したりするか調べたりしていました。また、ワークシートで実験結果のまとめをしたり、タブレットで確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(にている漢字)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日の1年生の国語は、「にている漢字」の学習でした。先生が言った言葉をワークシートに漢字で書いたり、今までに習った漢字で似た漢字を見つけて、黒板に書いて発表したりしていました。

地域ボイランティアの皆様による読み聞かせ

 3月4日(水)の朝行事は、読み聞かせでした。この日は、地域の読み聞かせボランティアの皆様にお世話になりました。
 低学年は「アラジンとふしぎなランプ」の紙芝居を、中学年は「おばあさんとトラ」と「まって」という本を読んでいただきました。
 また、高学年は、新聞読者の板書「タイパに反した通学中の発見」と「からすたろう」という本を読んでいただきました。高学年では、読み聞かせボランティアの方から読み聞かせの後に、6年生に卒業に向けてのお祝いの言葉などもいただきました。
 ボランティアの皆様、ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食便り(ひな祭り献立)

 3月3日(月)の給食は、ひな祭り献立でした。メニューは、「ちらし寿司、すまし汁、ひな祭りデザート、ジョア」でした。ちらし寿司にのっていた菜の花は、城山小学校で栽培し朝収穫したものでした。かわいい手作りデザートが入ったひな祭り献立の給食は、子どもたちにとっても嬉しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業を祝う会に向けて

 6年生の教室に行くと、「卒業を祝う会」に向けて、出し物の練習をしていました。
 行ったときは、男子の歌にあわせて、女子が演技をし、動画に撮っていました。どうすればもっと良くなるか、みんなで意見を出し合いながら、楽しそうに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

 5年生の3月3日の英語は、「can」や「be good at」などを使って、自分の得意なものや苦手なものを友達に英語で言ったり、友達の英語を聞きとったりする勉強でした。タブレットにある例文を見ながら、得意なものや苦手なものを言ったり、聞きとったりする練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1年生 国語(テスト)

 3月3日(月)の1校時、1年生は国語で、まとめのテストをしていました。問題を読み、一人一人が真剣にテスト問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31