12月3日の給食 
	 
授業参観(1〜4年)
 体育のマット運動の様子を見ていただきました。おうちの方の熱い視線に励まされ、練習の成果を発揮しながら頑張っているようでした。応援ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
授業参観(5年・6年)
 5年生は、英語の授業です。行きたい県を発表したり、レストランでのやりとりを学習したりしていました。6年生は、家庭科で、1食分の献立を考えていました。子どもたちの発表を見たり、一緒に考えたりしていただきありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年 かけ算九九
 かけ算九九を熱心に練習しています。授業のはじめに、九九カードで確認しながら、正しく暗唱できるように頑張っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 国語(たぬきの糸車)
 すらすら読めるように音読を頑張っています。糸車を回す動作を真似しながらお話の情景を想像していました。 
 
	 
 
	 
1〜4年 体育(マット運動)
 前転が上手にできるようになり、開脚前転や後転に挑戦していました。おうちで熱心に練習してきた子もいたようです。1年生はマットに傾斜をつけ、正しく手をついて前転ができるように練習しました。最後にタブレットに振り返りを記入しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 家庭科(調理実習)
 ペアで協力して、野菜のベーコン巻きを作っていました。おうちでも料理をしているようで、手際よく作れる子がたくさんいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月2日の給食 
	 
4年 算数(平行四辺形)
 分度器やコンパスを使って、平行四辺形にはどんな特徴があるのかを調べていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 卒業文集に向けて
 卒業文集に載せる作文の清書を始めていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
人権教室のお礼
 人権教室に来て下さった方々へお礼の手紙を書きました。子どもたちはいろいろな気付きがあったようです。ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
エイズデーキャンペーン
 鼻高小では、子どもたちがエイズについて正しく理解し、偏見を持たずに健やかに成長できるようにエイズデーキャンペーンを行っています。保健委員さんが中心となって、レッドリボンを作成したり、エイズパネルを作成したりしてくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
全校朝読書
 学級文庫の入れ替えを定期的に行っています。鼻高小は本好きの子どもがたくさんいます。今朝も集中して本に親しんでいました。 
 
	 
 
	 
11月29日の給食
 今日の給食は、ごはん、牛乳、すき焼き風煮、しらたま汁で、「ぐんま・すきやきのひこんだて」となっています。群馬県は、すき焼きで使う具材の多くを生産しているので、すき焼きの県としてアピールしています。おいしくいただきました。ちなみにぐんまちゃんは、「好き好きすき焼き大使」だそうです! 
 
	 
2年・5年 植栽活動 
	 
 
	 
 
	 
11月27日の給食
 今日の給食は、りんご蒸しパン、牛乳、カレーうどん、切干大根の煮つけでした。りんご蒸しパンに入ったりんごは、角切りに切った後、一度砂糖やバターを加えて煮てから蒸しパンの生地に加えて作りました。りんごのおいしさが感じられる一品でした。 
 
	 
幼保小連絡協議会 懇談会
 幼保小連絡協議会第7ブロックの先生方に1・2年生の授業を見ていただいた後、公開授業についてや幼保小の連携について協議をしました。 
 
	 
2年 算数(9の段の九九)
 幼保小連絡協議会の公開授業で、2年生は算数の学習をみていただきました。これまでの九九の学習をいかして9の段のきまりをたくさん見つけることができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 生活(おもちゃまつり)
 幼保小連絡協議会の公開授業のため、たくさんの園や小学校の先生方が見に来てくださいました。1年生は「おもちゃまつり」をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 音楽(和音の旋律づくり)
 ひとりひとりが作った旋律をもとに、ペアで音を重ねたりつなげたりして、新しい音楽を作り出していました。タブレットで作った音楽を聴くことができるので、試行錯誤を繰り返しながら楽しく取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |