1月16日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ、果物(津の輝き)でした。「津の輝き」は、温州みかんとアンコールの掛け合わせの果物で、まだ新しい品種の柑橘類です。濃厚な甘みと香りが特徴だそうで、とてもジューシーでおいしい果物でした。
【美味しい給食】 2025-01-16 15:18 up!
1年 外国語活動(色と形)
カルタをしながら、楽しく色と形の英語表現に親しんでいました。
【1年】 2025-01-16 10:42 up!
2年 算数(4けたの数)
大きい数を数直線に表していました。数直線は、これからの算数の学習に欠かせません。どの子もとてもよく理解しているようでした。
【2年】 2025-01-16 10:38 up!
5年 算数(割合)
問題演習に一人一人がとても真剣に取り組んでいます。
【5年】 2025-01-16 10:29 up!
5年 最上級生になるには
1月のファミリー班遊びから5年生が中心となります。自分たちは、どんなファミリー班遊びにしていきたいのか、そのためにはどうしたらよいかなどを考えていました。
【5年】 2025-01-16 09:34 up!
4年 道徳(小さなお父さん)
家族と協力するためにどうしたらよいかについて資料をもとに考えました。
【4年】 2025-01-16 09:28 up!
6年 プロジェクトZ
鼻高小に恩返しをする取組の準備が着々と進んでいます。6年代表が職員室に来て、先生方に協力を呼びかけました。
【できごと】 2025-01-16 09:14 up!
1月15日の給食
今日の給食は、そぼろごはん、牛乳、ブロッコリーのゴママヨ和え、だまこ汁でした。「だまこ」は、ご飯を半づきにして丸めただんごです。「だまこ汁」は、秋田県の郷土料理の一つで、お手玉のようにコロコロしてかわいい様子からお手玉を意味する秋田言葉の「だまっこ」から名がつきました。きりたんぽに比べて、煮くずれにくいのが特徴です。
【美味しい給食】 2025-01-15 17:08 up!
1月14日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのバーベキューソースかけ、チーズポテト、ABCスープでした。
【美味しい給食】 2025-01-14 14:25 up!
1月10日の給食
今日の給食は、かしわ丼、牛乳、なめこ汁、白玉ぜんざいでした。明日11日は鏡開きです。鏡開きは、鏡餅を木づちなどで割って、お汁粉やお雑煮にする行事です。給食では白玉団子でしたが、みなさんの健康を祈って作りました。
【美味しい給食】 2025-01-10 17:28 up!
1月9日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、チャプチェ、スーミータン、果物(スイートスプリング)でした。スイートスプリングは、温州みかんとはっさくの掛け合わせの果物です。
【美味しい給食】 2025-01-10 17:24 up!
1月8日の給食
3学期最初の給食は、ココアパン、ジョア、冬野菜のクリームシチュー、アーモンドサラダでした。
【美味しい給食】 2025-01-10 17:23 up!
委員会(計画、情報、体育)
生活目標の見直し、掲示物の更新、体育集会の計画をしてくれていました。みんなのためにありがとう。
【できごと】 2025-01-10 15:50 up!
委員会(保健、給食、図書)
すこやか集会、給食集会、読み聞かせの準備をしていました。楽しみですね。
【できごと】 2025-01-10 15:44 up!
昼休み
冷たい風が吹く校庭ですが、いろいろな学年の子どもたちが一緒になって、ドッチボールをして遊んでいました。サッカーをしたり、ブランコに乗ったりしている子もいました。
【できごと】 2025-01-10 14:40 up!
3年 算数(分数)
水のかさの時も、長さと同じように分数で表すことができるかを考えました。分母や分子についても学習しました。
【3年】 2025-01-10 14:37 up!
4年 算数(変わり方)
正方形を階段のようにして、20だんの時の周りの長さを求めていました。昨日のように、だんの数を□、まわりの長さを○として、見つけた”きまり”から式を作って考えました。
【4年】 2025-01-10 14:34 up!
5年 図工(水から発見)
絵の具で色水を作って、いろいろ試しながらきれいな見え方を見つけていました。
【5年】 2025-01-10 14:29 up!
6年 理科(電気と私たちの暮らし)
電気が利用されている場所を見つけていました。電気が私たちの暮らしに欠かせないことがわかります。
【6年】 2025-01-10 14:27 up!
全校読書
今日の朝行事は全校読書でした。どの学年も集中して本に親しんでいました。
【できごと】 2025-01-10 09:57 up!