学校の様子を随時アップしていきます。

令和7年度新入学児童入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日に入学説明会が行われました。物品購入の後、交通指導員さんからの旗振りの説明、学校長のあいさつ、現1年担任からの説明、養護教諭、安全主任、事務職員からの話がありました。PTA会長や育成会長からも加入についてのお願いがありました。学校・家庭・地域が連携をして、子どもを育てていきたいと思います。入学を心待ちにしています。

2/5 なかよし遊び(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最終のなかよし遊びが行われました。6年生と5年生が居力して遊びを考えてくれました。楽しかったですね。

学力アップ「算数クラブ」4年生 今年度最終

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の算数クラブがすべて終了しました。ボランティアの先生方には本当にお世話になりました。たくさんほめてもらった子どもたち。頑張ってよかったですね。

1年生と一緒にあそびランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が作ったおもちゃで1年生が楽しみました。体育館の中のたくさんの遊びのブースを、1年生が回って遊びます。2年生は一生懸命工夫しておもちゃを作りました。魚釣りや射的、輪投げなどもありました。1年生も2年生もとても楽しんでいました。

1/30 地域合同学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日に群馬中央中、金古南小、国府小、金古小の 4 校で地域合同学校保健委員会を行いました。今年も昨年と同じくオンラインで開催しました。テーマは「良い生活習慣で心も体も元気〜メディアが心と体に与える影響〜」です。各校の保健委員が自校で話し合ったことを発表し合い、そこからさらに各校で意見を深め、参加者全員で共有しました。各校それぞれ特徴のある良い発表で、とても有意義な学校保健委員会となりました。

俳句大会(冬)

画像1 画像1
朝行事の時間に冬の季語を使って俳句大会が行われました。「石狩鍋」「もち」「南天の実」「雪」などの季語を使って考えます。冬というと寒いイメージがありますが、「こたつ」「おでん」「みかん」などを使うとほっこりしますね。

3年総合学習「伝統芸能」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんい体験させていただいた後は、質問タイムです。たくさんの質問が出ましたが、「なぜ続けているんですか」など、とても真に迫った質問も出ました。伝統芸能は継承者がどんどん減少しています。興味のある子どもたちが、今いる方たちからバトンを受け継げるといいですね。

3年総合学習「伝統芸能」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの時間を使って体験しています。お面をかぶったりほら貝や笛を吹いたりしました。太鼓もたたかせてもらいました。

3年総合学習「伝統芸能」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
神楽保存会と獅子舞保存会の方々においでいただき、3年生の総合学習を行いました。今年度は昨年度の舞を動画で鑑賞した後、実際に使われている道具や衣装などを触ったり着たりしたりして体験しました。

1/27 授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では「電気」の学習です。いろいろなものを用意し、豆電球が付くかつかないかの事件をしていました。
2年生は体育館で跳び箱です。3段から6段までの設定で、自分が練習したいところで跳んでいました。何度も跳べるようになると、次のステップに進みます。

1/27 授業の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生音楽は鍵盤ハーモニカで「とんくるりんぱんくるりん」の練習をしていました。指を上手に動かしています。
4年生は上毛かるたをしていました。県の学習です。何枚とれたかな?

5,6年キャリア教育「ようこそ先輩」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の方の生の声を聞けてとてもありがたいです。子どもたちの感想では「仕事をするのは大変なことだとわかったけれど、やりがいがあると思った。」「一生懸命働いてくれる家族に感謝したい」など、将来への期待や家族への感謝の言葉がありました。ボランティアの講師の皆さん、ありがとうございました。

5,6年キャリア教育「ようこそ先輩」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは「なぜその職業についてたのか」「うれしいことはなにか。」「大変なことは?」「なぜ続けているのか」など、講師の方に質問をしました。

5,6年キャリア教育「ようこそ先輩」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちはボランティアさんの職業の中から、興味のある職業を選び、話を聞きます。講師の方々は自分の職業について、子どもにわかりやすく話をしてくださいました。

5,6年キャリア教育「ようこそ先輩」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日に5,6年生で「ようこそ先輩」が行われました。これはキャリア教育の一環として、保護者の方においでいただき、ご自身の職業について子どもたちに伝えるという授業です。

第2回いじめ防止集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめ防止集会は、感染症の関係でオンラインで行いました。今回は12月26日に行われた「高崎市いじめ防止子ども会議」に参加した児童からの報告とそれをテーマに児童会が作ってくれた劇を見ました。子どもたち自身が考える時間も取りながら、いじめを自分事として考えました。校長からは人権集会でも話した4つの勇気について話をしました。いじめは法律で禁じられています。学校では、いじめは許さないという姿勢て取り組んでいきます。

学力アップ「算数クラブ」3年 今年度最終

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最終の3年生の算数クラブが行われました。とてもがんばっていた1年だったようです。「計算が早くなりました。」「来年もやりたい。」という声が上がっていました。ボランティアの方々に大変お世話になりました。

3年習字「小」

画像1 画像1
画像2 画像2
習字もまとめの時期になりました。「はね」がとても難しいようです。穂先がどこを通るのかを考えながら筆を動かしています。

体育集会・短なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
曲に合わせてなわとびをしました。前跳び、駆け足跳び、グーパー跳び、けんけん跳び、自由跳びを組み合わせて行います。1曲が結構長いので大変ですが、なるべく引っかからないようにがんばっています。

授業の様子(3年)

画像1 画像1
「ひもでつないで」という単元です。教室のあちこちをひもでつないで、変身させます。またいだりくぐったりして教室を移動します。楽しそうですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

保健