ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

6年 算数

画像1 画像1
6年生は、卒業まで1ヶ月を切りました。学習は小学校6年間のまとめに入っています。今日の算数は、難問プリントに挑戦しました。今まで習ったことを応用しないと解けない問題です。担任の先生とやりとりしながら、頭をひねって考えていました。

5年 社会

画像1 画像1
「環境を守るわたしたち」の学習を進めています。今日は、河川の環境保全について学びました。京都市の鴨川をきれいにする取組について、教科書の資料を参考にしながら考えました。国や市、工場が、様々な努力をしていることが分かりました。

4年 英語

画像1 画像1
「This is my day.」では、自分の1日を英語で紹介する学習をしています。時刻の言い方や「起きる」「顔を洗う」「歯を磨く」など、動作を表す言い方を勉強しました。特に、動作の英語表現は難しいので、ALTの先生に正しい発音をしてもらって教わりました。

今日の給食「ひな祭りの献立」

画像1 画像1
今日は「ひな祭りの献立」で、ちらし寿司、すまし汁、ごま和え、ジョアというメニューでした。ちらし寿司は、玉子、エビ、人参、インゲン、しいたけなどの具が入っていて、彩りがよかったです。すまし汁やごま和えと一緒に、おいしくいただきました。ストロベリー味のジョアも甘くておいしかったです。

3年 英語

画像1 画像1
動物の名前を当てるクイズ作りをしました。まず、どんなヒントを出すとよいかをみんなで考えました。色や大きさ、その動物にしかない特徴、鳴き声などをヒントにすることにしました。好きな動物を選んで、クイズを考えました。

1年 生活 2年 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、自分の「できるようになったよランキング」を一人ずつ発表しました。先生にどんなことを教えてもらってできるようになったかなど、文章に書いていないことも付け加えながら発表していました。
2年生は、「今までにできるようになったこと」を振り返り、キャリアパスポートに記入しました。学校や家庭で取り組んできたことを思い出して、今までの自分の頑張りをまとめていました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼では、校長先生が、谷川俊太郎さんの「ありがとう」という詩を朗読しました。先週の「6年生を送る会」も、「ありがとう」の気持ちがこもった素敵な会になりました。校長先生から、「谷川さんの詩のように、いろいろな人に『ありがとう』を言って、学年を締めくくれるといいですね。頑張った自分にも『ありがとう』を言いましょう。」というお話がありました。また、最後に、表彰も行いました。

6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が6年生へ色紙のプレゼントを渡した後は、6年生のお礼の発表です。ニュース番組形式で、スタジオのアナウンサー(5年生)と現場にいる6年生とを中継でつなぎ、6年間の思い出を振り返る設定でした。クイズも入れながら、1年生から6年生までの出来事を画像とともにたどり、6年生の成長ぶりがよく分かりました。6年生は、堂々と発表していて立派でした。
最後に、1〜5年生が6年生への感謝の歌として「ありがとうの花」を披露しました。大きな声で、心を込めて歌っていました。
今日は、「ありがとう」の心がいっぱいのあたたかな会となりました。ご来校くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、5年生の発表です。「むろっこ探偵団」と題して、怪盗キッズからの予告状にクイズで挑戦しました。クイズは6年生や6年担任に関わる内容で、みんなで解いて楽しみました。本人が名探偵としてクイズの答えを発表するところもおもしろくて、6年生のことをより知ることができました。5年生は、中心となって「6年生を送る会」の準備を進め、当日も司会進行や開会閉会の言葉、他学年の補助などで大活躍しました。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、1・2年生の発表です。収穫祭の時に披露した「学校田戦隊コメレンジャー」が再び登場しました。今回は6年生が特別ゲストでステージに上がり、どちらが本家本元のコメレンジャーか、箱の中身を当てるゲームで対決しました。元気よく、ユーモアたっぷりに演じられて、楽しい劇となりました。最後に、他の学年と一緒に、「大切なもの」の合唱を6年生にプレゼントできました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、3・4年生の発表です。4年担任扮する怪盗の手下(3・4年生)が体育館のどこかに隠れています。1年生と6年生が3分30秒の制限時間内に全員を探し出すことができました。順番に並んだ暗号を解くと「ありがとうしあわせ」のメッセージとなり、6年生への感謝の気持ちを表せました。参加型の出し物で、6年生も楽しめました。

委員会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会の後半は、3年生も加わって、新メンバーが各委員会に集まりました。6年生は、アドバイザーとして話し合いを進めました。委員長、副委員長、書記などの役職や当番を決めたり、活動内容を確認したりしました。明日28日から、補佐役の6年生に教えてもらいながら新委員会の活動が始まります。みんなで協力して頑張りましょう。

委員会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、情報、保健体育、図書のそれぞれの委員会に分かれて、現委員会から新委員会へ切り替えを行いました。前半は、活動の反省や感想、新メンバーに引き継ぎたいことなどの話し合いをしました。1年間経験したので、参考になりそうな意見がたくさん出ていました。

5年 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
5年生は、「6年生を送る会」の招待状作りや会場準備など、中心となって進めてきました。今日の一生懸命頑張る練習の様子を見て、6年生に喜んでもらえる会ができると思いました。明日はいよいよ本番です。みんなの活躍が楽しみです。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
明かり(電気)と磁石の両方を組み合わせたおもちゃができあがったので、みんなで遊びました。丸磁石の引き合う力で玉がはじき出され、玉が的に当たるとクリップがU型磁石に引きつけられて豆電球の明かりがつくという仕組みです。電気と磁石の性質を利用したおもちゃで楽しく遊べました。

3・4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
「日本の音楽でつながろう」の学習をしています。今日は琴の演奏にチャレンジしました。「さくらさくら」の出だしの部分を、友達に「七七八、七七八〜」と糸の名前で歌ってもらいながら挑戦しました。一人ずつ交代で演奏しましたが、とても上手に弾けていました。

4年 算数

画像1 画像1
直方体の辺どうしの関係を調べました。辺どうしが垂直の関係なのか平行の関係なのかを、実物の立体模型やタブレットの立体画像を参考にして考えました。立体画像は動かしながら考えられるので、分かりやすかったようです。

6年 社会

画像1 画像1
「日本とつながりのある国」のまとめを行いました。4つの国について学習したことをもとに、どんな国際交流があったか、はじめて知って驚いたことは何か、これからどんな生活をしたいかなどについて、文章にまとめました。みんな集中して取り組んでいました。

1年 算数

画像1 画像1
形づくりの学習をしています。今日は数え棒を使って、教科書に載っている形と同じ形を作りました。全部できた人は、自分で考えたオリジナルの形も作っていました。いろいろな形を作れましたね。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育集会は長縄大会を行いました。赤城団と榛名団で分かれて、八の字跳びを今まで何回も練習しました。最初は、前の人に続けて入れなかった人も、間を空けずにリズムよく入れるようになりました。今日は練習をした後、最後に3分間で何回跳べるか挑戦しました。どちらの団も、自分たちの目標に向かって真剣に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 事務処理日
3/6 事務処理日
3/7 事務処理日 PTA本部実行委員会
3/9 はるな梅マラソン