4年2組理科「1年間の振り返り」
2月28日(金)、4年2組理科の授業の様子です。
今日は、今年度最後の授業で、1年間の振り返りを行いました。その中で、取組やその内容がどんどんよくなっていった自主勉強について、ある児童のノートを紹介しながらその話がありました。 授業で学習したことから、興味や関心をもち、熱心に調べ、ノートにまとめてありました。自分で進んで学習したことは、ずーっと覚えているものです。ぜひ、自分自身のために、この取組を続けてほしいと思います。 授業の後半には、みんなで、1年間お世話になった理科室をきれいにしてくれました。 4年2組のみなさん、理科室をきれいにしてくれてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、20分休みの様子![]() ![]() 「6年生を送る会」を終えてホッとしたのか、残り少なくなった小学校生活を満喫しようとしているのか、20分休みにブランコに乗って、楽しそうに遊んでいる様子が見られました。 となりの人とお話しながらブランコをこいでいる様子に、見ているこちらまで楽しい気持ちになってきました。 2月28日退任式![]() ![]() ![]() ![]() この先生は、4年生から6年生の理科を担当し、楽しくそしてわかりやすく教えてくださいました。また、自主勉強にも取り組むよう導いてくださいました。本当にありがとうございました。 児童を代表し、6年生から感謝の言葉と花束を贈りました。その後、先生からも子どもたちへ、理科の学習を頑張ってくれたこと、みんなの可能性は未知数であること、これからも頑張ってほしいことなど、子どもたちの心に響くメッセージを残してくれました。 6年生体育「サッカー」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、校庭全面を使ってサッカーを楽しんでしました。写真は女子の様子です。女子同士のゲームを、男子が応援してくれていました。その姿がとても微笑ましく感じました。 6年生を送る会(閉会・6年生退場)
最後は、「6年生のみなさん、楽しんでいただけましたか。」という5年生の代表児童によるあいさつで、6年生を送る会が閉会しました。
その後、別れを惜しむように、6年生は各学年がつくるアーチの中をくぐり、退場しました。 たくさんの6年生の保護者の方々にも、ご出席いただきました。6年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(6年生の発表)
1〜5年生、教職員の発表を終え、いよいよ6年生の発表となりました。
はじめに、2年生から5年生までが書いたお手紙を贈りました。その後、代表の6年生より、「こんどは、みなさんが、よりよい学校づくりをしてください」との言葉がありました。そして、6年生の発表です。「キセキ」をいろいろな楽器で演奏してくれました。タンバリンやシンバルなどで、さらに盛り上げる演出もあり、とてもすばらしい演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(5年生の発表)
5年生の発表です。5年生は、歌「ひまわりの約束」を贈りました。
「これから、学校を引っ張っていけるように頑張ります」「6年生も、部活や勉強を頑張ってください」のメッセージも贈ってくれました。 また、5年生は、学年と学年の入れ替わりの際には、楽しい余興も入れてくれました。そのキーワードをつなげると、「歩み出せ、未来に向かってもう一歩」というメッセージが完成しました。このメッセージは、中学校という新しい世界を前にした、6年生の背中を大きく押してくれたように感じました。 5年生のみなさん、6年生を送る会の進行や会場準備等、本当にありがとうございました。この5年生なら、4月からの下里見小学校も大丈夫!と感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(4年生の発表)
4年生の発表です。鍵盤ハーモニカによる「ありがとう」の演奏と、「ベストフレンド」と「ぼくらまた」の合唱です。すてきなピアノの伴奏に合わせた3曲の中には、6年生へのたくさんのいろいろな思いが込められているように感じました。
「6年生をお手本に頑張ります」というメッセージには、「6年生、心配しないで。この下里見小学校は自分たちに任せて!」という強い思いが込められているように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(3年生の発表)
3年生の発表です。この1年間頑張ったリコーダーを中心とした「パフ」の演奏と、「大切なもの」の合唱です。リコーダーは、音色がとてもきれいで本当に上手になったと感じました。
また、「大切なもの」の歌詞、「がんばれ、負けないで・・・」には、中学校という新しい世界へ飛び出す6年生を応援する、3年生の気持ちがたくさん込められているように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(1年生の発表)
1年生の発表です。1年生は、「こいぬのマーチ」の合奏と「ね」の合唱を贈りました。
鍵盤ハーモニカや楽器の演奏がとても上手で、この1年間の大きな成長を感じました。「ね」と言う言葉に合わせて首を左右にかしげながら歌う様子は、とってもも可愛かったです。 また、「朝、っしょに歩いてくれて ありがと」「今は一人でも歩けるよ」、「いっしょにあそんでくれて ありがと」「もっともっといっしょにあそびたかったよ」などのメッセージを聞きながら、6年生が1年生をいっぱいいっぱい支えてくれていたことが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(2年生の発表)
始めは2年生の発表です。「山のポルカ」の合奏と、「ありがとうの花」の歌を贈りました。2年生一人一人が作った「ありがとうの花」を大きく振りながら歌っている姿が、とても素敵でした。
最後に、6年生へ大きな声で「頑張ってください!」とエールを贈ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(入場〜開会の言葉)
2月28日(金)、6年生を送る会が行われました。
5年生がつくるアーチの中を通って、入場しました。6年生一人一人には、1年生が作ってくれた「ありがとうメダル」がかけられていました。 5年生の代表児童のあいさつで、始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「6年生を送る会」の練習![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、「ありがとう」を鍵盤ハーモニカで演奏します。また、「ベストフレンド」と「ぼくらまた」の合唱、6年生への感謝の言葉を贈ります。 2回目の練習をする前に、担任の先生が、6年生へ声と一緒に気持ちも届けようと話しました。すると、1回目より声も大きくなり、感謝の気持ちを届けようという思いが表れているように感じました。 3年生「6年生を送る会」の練習![]() ![]() ![]() ![]() 「パフ」の合奏と「大切なもの」の合唱、6年生への感謝の言葉です。 3年生になってから始めたリコーダーも、練習を頑張り、とても上手になりました。合唱では、大きな声を音楽室いっぱいに響きわたらせていました。 今年度最後の音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、リズム体操をしました。その次に、校歌を歌いました。とても大きな声で、体育館中に響きわたりました。1年生から6年生まで、全員で歌う校歌は今日が最後となりました。そして、卒業式で歌う「さようなら友よ」を歌いました。給食の時間に、放送委員さんが流してくれているので、1年生もしっかりと歌詞を覚え、一緒に歌えました。子どもたちのしっとりとした歌を聴きながら、「6年生ともうすぐお別れなんだなあ」とさみしく思いました。 6年生「6年生を送る会」の練習![]() ![]() すてきな演奏を聴きながら、6年生がこの下里見小学校を去る日が近づいてきているんだとしみじみと感じ、とてもさみしい気持ちになりました。 1年生「6年生を送る会」の練習![]() ![]() ![]() ![]() 歌「ね」の、「ラララ ね おじいちゃんになっても ね おばあちゃんになっても ずっとずっといっしょにあったかくつきあってたいね ね ね」という歌詞がとてもすてきです。また、1年生の歌い方もとってもかわいいです。 6年生に、1年生の思いがいっぱいいっぱい伝わるといいなあと思いました。 教職員「6年生を送る会」の練習
2月21日(金)の放課後、教職員も「6年生を送る会」に向けて練習をしました。
曲目は「Believe」です。高音パートと低音パートに分かれ、6年生へ「今までありがとう」と「卒業おめでとう」の気持ちをたくさん込めて歌います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「6年生を送る会」の練習
2月21日(金)6校時、5年生が「6年生を送る会」の練習をしました。はじめに、5年生が司会進行を担当するため、当日の流れについて確認しました。
その後、「ひまわりの約束」を実際に歌いました。広い体育館の中、5年生の大きな素敵な声が響きわたりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄大会「結果発表」![]() ![]() さすが6年生、3分間で185回も跳ぶことができました。他の学年もたいへん頑張ってくれました。1・2年生とつくし組の回し手は教員です。3年生からは回し手も児童が担当するため、とても難しいと思います。そんな中、3年生もとっても頑張ってくれました。 1年1組 126回 2年1組 81回 3年1組 57回 4年1組 133回 4年2組 113回 5年1組 163回 6年1組 185回 つくし組 35回 |
|