【2/27】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、きゅうりとわかめの酢の物、じゃがいもと豆腐の味噌汁です。
鶏肉のハニーペッパー焼きは、食べやすい厚さでハチミツの甘みを感じました。
きゅうりとわかめの酢の物は、ちょうどよい甘酸っぱさできゅうりとキャベツががおいしかったです。
じゃがいもと豆腐の味噌汁は、野菜のうまみが汁によく出ていて、じゃがいもが柔らかく口の中でほろっとくずれました。

What time is it?【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の生活について英語で紹介します。
wake up、get dressed、have lunch、go to schoolなど1日の生活の様子を表す英語を習いました。
話すだけでなく、書く練習もしました。
プリントにある英語のスペルを一生懸命なぞっていました。

6年生を送る会に向けて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会に向けて、合奏の練習をしていました。
クラスごとに発表し、改善点について助言し合いました。
本番に向け、自信に満ちた表情で演奏ができました。
卒業式まで登校するのは、あと18日です。
残された日々を充実したものにしてほしいと思いました。

分数【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
分数の勉強をしています。
めあては、「同じ数に分けることも分数で表せるか考えよう」です。
8個のボールを2人で分けたときの一人分を求めます。
どんなふうに分けられるか、図を使って考えました。

児童集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会で「体でじゃんけん大会」をしました。
今年度の運営委員会では「明るいあいさつ 輝く笑顔 いじめゼロの吉井小」をスローガンに様々な取組を行ってきました。
今年度最後の児童集会は、「みんなが笑顔で過ごせるように」との思いから、体育館で「体でじゃんけん大会」を行いました。
運営委員会の人たち、ALT、校長と順番にじゃんけんをして、勝った人が残っていきました。
最後までみんなの笑顔が絶えない集会になりました。

【2/26】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの塩焼き、キャベツとにらの炒め物、うち豆汁です。
うち豆汁は、滋賀県や福井県の郷土料理で、つぶした大豆に大根や里芋などの根菜が入ったみそ汁です。大根や里芋が柔らかで、潰した大豆がおいしかったです。
キャベツとにらの炒め物は、キャベツ、もやし、にんじん、にらがとても柔らかく、ご飯によく合いました。
さわらの塩焼きは、あっさりした塩味でさわらの味をしっかり感じることができました。

紙版画【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画で竜を作ります。
手触りの違ういろいろな材料を組み合わせて、竜の体を表現します。
迫力のある竜ができそうで楽しみです。

【2/25】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、冬野菜といんげん豆のシチュー、ツナマヨサラダ、ミルメークです。
冬野菜といんげん豆のシチューは、ブロッコリーとほうれん草が柔らかく、口に入れるとトロっと溶けていくようでした。
ツナマヨサラダは、濃いめのツナマヨが野菜に絡んでおいしかったです。
ミルメークで、コーヒー牛乳味になって子どもたちも喜んでいました。

学習参観【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の学習参観がありました。
6年生は小学校最後の学習参観を体育館で行いました。
6年生全員が自分の将来の夢を発表した後、クラスごとに合奏を披露しました。
1組はMrs. GREEN APPLEの「青と夏」、2組はGReeeeNの「キセキ」です。
どちらのクラスも今までの練習の成果をしっかりと発揮できました。

たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。

家族を紹介しよう【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
家族を紹介する練習をしました。
カードを持った人が「I have a father.」というと、他の人も「I have a father.」と元気に繰り返します。
楽しそうに繰り返しながら家族の英語を覚えていきました。
カードを持って言いたい人がたくさんいました。

ふりのこの実験【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ふりこの実験をしていました。
ひもの長さを変えて10往復する時間を測りました。
実験をするうちに、ふりこの規則性に気づきました。

【2/21】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン・みかんジャム、牛乳、スパゲッティナポリタン、キャベツとコーンのサラダです。
スパゲッティナポリタンは、ケチャップとトマトがパスタによく絡んでおいしかったです。
キャベツとコーンのサラダは、キャベツがしゃきっとしてコーンの甘みがよく出ていました。
みかんジャムのほのかな苦みがパンによく合っていました。

【2/20】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス、牛乳、チーズオムレツ、お豆のカレースープです。
チキンライスは、人参とコーンの甘さがご飯によくなじんでいました。
チーズオムレツは、卵の甘みとチーズの塩味のバランスがちょうどよかったです。
お豆のカースープは、じゃがいもとお豆が柔らかく、カレー風味で飲みやすい味になっていました。

6年生を送る会に向けて【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の練習をしていました。
体育館で1年生と2年生が送る会の発表を見せ合いました。
どんな発表をするかは、当日のお楽しみです。

サッカー【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
冷たい北風に負けずにサッカーをしていました。
ハードルをターゲットにして、キックの練習です。
コントロールするのが難しい風の中、ハードルめがけて正確にキックしようと頑張っていました。

群馬発見【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県のよいところを紹介します。
発表に向けてグループで資料をチェックしています。
アプリの共有機能を使ってみんなで資料を直していました。

紙版画【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
印刷した紙版画が廊下に並びました。
体の動きのよくわかるきれいな版画になりました。

戦後の日本【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
戦後の日本の発展について調べました。
サンフランシスコ平和条約の調印により、世界の国々と仲間になった日本。
その後、日本は驚異的な経済発展を遂げます。
平和条約でどんなことが変わったか、経済が発展し、三種の神器と呼ばれるものがどんなものだったか、教科書やタブレットを使って調べていました。

卒業制作【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業制作で、オルゴールボックスを作っています。
板に自分の気に入った言葉やマークを彫り、色を塗ります。
彫り終わった人が、、やすりをかけて板をきれいにしていました。

ぼくは「のび太」でした【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「ぼくは『のび太』でした」というお話で「目標を達成するために大切なこと」を考えました。
ドラえもんの作者、藤子・F・不二雄先生は、不器用で漫画を描くのが遅かったそうです。
その藤子先生がどうやって漫画をあきらめず、素晴らしい作品を残せたのか考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 朝礼
3/6 Bタイム4時間
3/7 Bタイム4時間
3/10 鼓笛 ピアサポート