おおきなかぶ【1年生】

画像1 画像1
おおきなかぶのお話の劇の練習をしていました。
英語で、おばあさんや孫を読んでいきながら、何度もかぶを抜こうとしていました。
みんな楽しそうに練習していました。

小数のかけ算【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のかけ算のひっ算をしました。
小数点の位置に気を付けて計算しました。
ノートのマスを上手に使って、丁寧に計算していました。

琴の演奏【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の伝統楽器の学習です。
指に爪をつけ、音を出しました。
「さくら」の曲の温かい音が聞こえていました。

こんにちはあかぎつね!【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
エリック・カールさんの「こんにちはあかぎつね!」の本を読んでいました。
2年生が、英語ですべてのページを読みました。
「red fox,red fox,What do you see?」
友達と声をそろえて、元気に全部読みました。

紙版画【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画の版を作っていました。
パーツを組み合わせて、いろいろな動きを表現します。
かなり形が整ってきました。

30%引きの値段【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
割合の学習です。
30%引きの値段の求め方を学習しました。
30%の値段を求めて、定価から引く方法と、30%を引いた70%の値段を求める方法の2通りの方法が考えられました。

まとめの学習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数の学習は、いよいよまとめの時期になってきました。
これまで習った計算の復習をしていました。
左から計算する、( )を優先する、+・−より×・÷を優先するなどの計算のきまりを確認してから、小数や分数の入った計算をしていきました。

【1/24】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、しょうゆラーメン、ジョア、ぎょうざ、ちりめんじゃこサラダです。
ちりめんじゃこサラダは、細切りの大根が柔らかく、ちりめんじゃこの塩気とよく合っていました。
しょうゆラーメンは、具だくさんで、小松菜、コーン、人参と彩りもよく、太めの麵がスープによく絡みました。
ぎょうざは、皮がもちっと、餡は柔らかかったです。
甘酸っぱいジョアでさっぱりしました。

<給食センターから>
今日は、「かむかむ献立」です。かみごたえのある食材として、サラダにちりめんじゃこが入っています。よくかむためのコツは、まず口の中に入れる量を考え、口に入れたらいったん唇をしっかり閉じます。こうすることで、歯が食べ物をしっかりとらえることができます。最後は、左右の奥歯を交互に使ってすりつぶします。よくかんで食べると、食べ過ぎを防いだり、食べ物の消化がよくなったり、血液の流れがよくなる、といった良い効果がたくさんあります。食事をする時は、よくかんで食べましょう。

やさしい人大作戦【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やさしい人大作戦」というお話で親切について考えました。
他の人から受けた親切は、その人に恩を返すだけでなく、他の人にも親切にすることが大切です。
親切の輪が広がれば、たくさんの人が気持ちよく生活できます。
授業を通して、親切の広がりの大切さに気付きました。

【1/23】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ、ひじきの炒め煮、なめこ汁です。
ひじきの炒め煮は、大豆、ひじきに甘めの味がしっかりついていました。糸こんにゃくの弾力のある食感がよかったです。
なめこ汁は、大根や人参が柔らかく、なめこのとろみで飲みやすかったです。
豆腐ハンバーグは、ふわっとした食感で、おろしソースがよく合っていました。

<給食センターから>
今日の献立は、和食の献立です。和食の代表的な形は、ご飯、みそ汁、おかずの一汁三菜(二菜)の形です。この組み合わせは、様々な種類の食材を組み合わせられるので、栄養のバランスがとりやすいという特徴があります。また、季節によって食材を変えたり、味付けを変えることで、料理の幅が広がります。和食は、日本の寿命平均を長くした食事として、世界からも注目され、現在は他の国でも和食が知られるようになりました。今日の給食は、豆腐やひじきなど日本の特徴的な食材を使った献立です。和食のよさをあじわってみましょう。

万引き防止教室【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
高崎警察署の署員の方を講師として、万引き防止教室を行いました。
お店のものをお金を払わずに盗ったら、「窃盗罪」です。
友達から誘われたとき、どうやって断ればいいか、ロールプレイングを通して考えました。

【1/22】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、すいとん、さばの照焼き、かみかみ和えです。
かみかみ和えは、切り干し大根の歯ごたえがよく、あごの運動になりました。
さばの照焼きは、野菜がたっぷりで、すいとんが食べやすい大きさでした。
さばの照焼きは、しょうゆの味がしっかりついて皮までおいしく食べられました。

<給食センターから>
1月24日から学校給食週間全国です。日本の給食学校の始まりは、明治22年山形県鶴岡町で、家が貧しくてお昼に食べるお弁当を持ってこられない子どもたちのために出したお昼とされています。当時の献立は、塩おにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。現在の山形県鶴岡市に大督寺というお寺があり、その近くに「学校給食発祥の地」と書かれた石碑があるそうです。毎年1月24日から30日を全国学校給食週間としています。この機会に給食の歴史について調べてみましょう。

体育集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育集会で長なわが始まりました。
上学年と下学年がペアになって跳んでいきます。
上学年の人が跳ぶタイミングを教えながら上手に跳んでいました。

【1/21】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、背割りパン、牛乳、スラッピージョー、ABCスープ、フルーツヨーグルトです。
ABCスープは、具の大きさが小さめで、マカロニが柔らかく、スープと一緒にするっと飲めました。
スラッピージョーは、ベースのミートソースに大豆が入って食感がよく、パンにはさんで食べるのにぴったりでした。
フルーツヨーグルトは、果物の甘みとヨーグルトの酸っぱさのバランスがよくおいしかったです。

<給食センターから>
今日の給食のデザートは、フルーツヨーグルトです。ヨーグルトには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや体をつくるたんぱく質が多く含まれているので、成長期のみなさんにはぜひ食べてほしい食品です。ヨーグルトは、牛乳に菌乳酸を加え、発酵させて作ります。ヨーグルトのカルシウムやたんぱく質は、乳酸菌のはたらきによって体へ吸収されやすい状態になっています。また、牛乳を飲むとお腹が痛くなってしまう原因でもある「乳糖」という成分も一部分解されているため、ヨーグルトならお腹が痛くならずに食べられるという人もいます。今日は、さっぱりとしたデザートを味わって食べてみてください。

朝礼がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の朝礼です。
今回はオンラインで行いました。
今月の重点目標は「礼儀」です。
メジャーリーグで大活躍する大谷翔平選手が高校生のころから「礼儀」を意識して生活してきたという話をしました。
本校でも道路を渡ったとき、止まってくれた車に丁寧にお辞儀をしている子どもたちのことで、よく学校に連絡をいただいています。
とてもうれしいことです。
「礼儀」を意識して、みんなが気持ちよく生活してほしいと思います。

クラブ見学【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がクラブの見学をしました。
4年生からクラブ活動に参加します。
クラブを回って、上級生から活動の様子について説明を聞きました。
どのクラブに入りたいか、決まったでしょうか。

電気を通すもの【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、回路を作っていました。
どんなものが電気を通すか、実験できるように回路を作ります。
プラスチックのパーツに銅線を巻き付けるのが難しそうでした。
難しくてもあきらめずに頑張って完成させようとしていました。

かさこじぞう【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
かさこじぞうのお話でペープサートの劇をします。
自分の担当する登場人物を作ったり、背景を描いたりしました。
友達と相談しながら、仲良く活動していました。

糸のこスイスイ【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
糸のこを使って掲示板を作っていました。
図工室の糸のこで、板を切って形にします。
色をきれいに塗って仕上げます。

【1/20】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華混ぜご飯、牛乳、春巻き、大根の中華スープです。
大根の中華スープは、大根や人参が薄く短冊切りで柔らかく、鶏肉は、さいころ大の大きさでしっかりした食感が残っていました。
中華混ぜご飯は、ごま油の風味がしっかり出て、ご飯にほんのり甘めの味付けがしてありました。しっかり味のついた竹の子の食感がよかったです。
春巻きは、皮がパリッと、中の餡がしっとりしておいしかったです。
中華風の統一感のある献立でした。

<給食センターから>
今日の給食は、中華風です。中華料理の一つである春巻きについて紹介したいと思います。春巻きは、中国料理の天心の一つで、豚肉、竹の子、しいたけなどを炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げた料理です。春に新芽が出た野菜を包んで作ることから、春巻きという名前がつきました。中国では、春節や豊穣五穀を願う立春の頃に、縁起の良いものとして食べられ、親しまれています。日本でも、今日から2週間後が立春です。春が近づいているのを感じながら食べてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 朝礼
3/6 Bタイム4時間
3/7 Bタイム4時間
3/10 鼓笛 ピアサポート