「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

3/4(火) たがやし「いじめ防止集会」その1

 本日、全校児童が体育館に集まり、いじめ防止集会が行われました。児童会役員の劇は、友達を仲間外れにするという内容でした。
 全校の児童で、いじめた子、いじめられた子の気持ちを考えたり、どうして、いじめをしてしまったのかを考えたりしました。
劇の最後に、どんなことがあってもいじめはしてはいけない。ということをみんなで約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4(火) たがやし「いじめ防止集会」その2

 その後の校長先生から以下のようなお話がありました。

 まず知っておいてほしいことは、「いじめは絶対にしてはいけない」ということです。
 いじめは、法律というルールでも禁止されています。だから、どんな理由があっても、してはいけません。
 いじめは、最初はちょっとしたことから始まります。
・遊びの仲間に入れないなどの仲間外れにする
・無視をする
・その人がいないところで悪口を言う
・からかう、いやがらせをする
・ふざけたふりをしてぶつかる
 こうしたことが、いじめのきっかけになります。特に、休み時間や放課後など、先生や大人が見ていないところで起こりやすいです。
 いじめのいちばん大きな問題は、いじめをしている人が「いじめている」と気づいていないことです。「ただのふざけ合い」「ちょっとからかっただけ」と思っていても、相手が嫌な気持ちになったら、それはいじめです。もし、「そういうことをしたことがある」と思った人がいたら、今すぐやめましょう。
 そして、いじめをなくすためには、見ている人の行動がとても大切です。
いじめを見つけたら、「それはダメだよ」と止める。先生や大人に伝える。そうすれば、いじめをなくすことができます。
 みなさんの笑顔があふれる楽しい吉井西小学校となるように、今日の話をしっかり覚えていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、きつねうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ほうれん草のオイル和え、小魚アーモンドでした。
ほうれん草は、冬の代表的な野菜です。ほうれん草は一年を通してお店で売られていますが、冬に収穫するほうれん草は、味が濃くておいしいと言われています。それは、冬の寒さで畑に霜が降りると、栄養分を蓄えようとするため、栄養価が高くなると共に甘さが増すからです。葉が緑色の野菜は、ほうれん草、小松菜、チンゲンサイなどがあります。
画像1 画像1

3/3(月) 今日の給食(ひなまつり献立の日)

 本日の給食の献立は、ちらし寿司、牛乳、厚焼き玉子、キャベツとわかめの味噌汁でした。
 ひなまつりは「桃の節句」のことで、女の子の成長と幸せを願ってお祝いをする日です。ひな人形や桃の花を飾り、甘酒やひし餅を食べます。日本の食事には行事食と言い、お祝いやお祭りに食べる食事があります。今日の「ちらし寿司」はその中の1つです。ちらし寿司の中には、干し椎茸やれんこん、かんぴょうが入っていました。
画像1 画像1

3/3(月) 3年算数「三角形を調べよう」その1

 今日のめあては「正三角形のかきかたをおぼえよう」でした。
 先週、二等辺三角形のかきかたを覚えました。今日は、正三角形のかいてみました。前回同様、コンパスと定規を使ってかきます。子供たちは、二等辺三角形をかいたときの経験を生かしながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 3年算数「三角形を調べよう」その2

 今日のめあては「正三角形のかきかたをおぼえよう」でした。
 先週、二等辺三角形のかきかたを覚えました。今日は、正三角形のかいてみました。前回同様、コンパスと定規を使ってかきます。子供たちは、二等辺三角形をかいたときの経験を生かしながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 2年1組算数「はこの形をしらべよう」

 今日のめあては「面をつないではこを組み立てよう」でした。
写し取った面の形を切り取って、同じ長さの辺や向かい合う面の形などに注意してつなぎ合わせ方を考えました。友達と相談しながら箱を組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 1年生活「むかしのあそびのかい」その1

 先月7日に19名のボランティアの方々を招いて「昔の遊び大会」が体育館で行われました。おはじき、お手玉、羽根つき、こま回し、竹馬、空気鉄砲、あやとり、けん玉。ボランティアの先生に教えてもらいながら楽しく昔の遊びに挑戦することができました。
 明日は、教えてもらった成果を発表する会になります。子供たちは、明日に向けて一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 1年生活「むかしのあそびのかい」その2

 先月7日に19名のボランティアの方々を招いて「昔の遊び大会」が体育館で行われました。おはじき、お手玉、羽根つき、こま回し、竹馬、空気鉄砲、あやとり、けん玉。ボランティアの先生に教えてもらいながら楽しく昔の遊びに挑戦することができました。
 明日は、教えてもらった成果を発表する会になります。子供たちは、明日に向けて一生懸命練習していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 1年生活「むかしのあそびのかい」その3

 先月7日に19名のボランティアの方々を招いて「昔の遊び大会」が体育館で行われました。おはじき、お手玉、羽根つき、こま回し、竹馬、空気鉄砲、あやとり、けん玉。ボランティアの先生に教えてもらいながら楽しく昔の遊びに挑戦することができました。
 明日は、教えてもらった成果を発表する会になります。子供たちは、明日に向けて一生懸命練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 PTA本部引継会議
3/6 委員会11
3/7 評価検討日1A4h
3/10 評価検討日2A4h