3月5日(水) タブレットの活用
何をしているところでしょうか?音楽の時間、自分の歌声を録音し、聞き返しているところです。自分の歌声を聞いて、気になるところを改善していく方法を学んでいました。子どもたちは、録音された自分の歌声を照れくさそうな笑顔で聞いていました。学習を振り返り、自ら調整しながら学びを深めていくための方法を身に付けることで、自律した学習者へと育っていくことと思います。
【できごと】 2025-03-05 13:24 up!
3月5日(水) 雪かき
積雪の状況が心配されましたが、登校への深刻な影響は大きくなく、ホッといたしました。ただし、児童の歩くところは、シャーベット状になった雪が積もっているところもありましたので、安全確保のため、今朝は職員により学校内と周辺の除雪を実施しました。昨日の下校時には、積雪時の登校について注意喚起をいたしましたが、今朝は多くのご家庭でもお声がけいただいたおかげで、転倒などの知らせは届いておりません。ありがとうございました。
【できごと】 2025-03-05 13:22 up!
3月4日(火) 耳の日にちなんで
3月3日の耳の日にちなんで、耳のつくりや音の伝わり方など耳の健康についての意識を高める掲示物などが展示されています。音を聴いて紙コップに入っているものをあてる「音の推理ゲーム」は、子どもの関心が高く、挑戦する子も多いです。カップを振って出た音を聴いては小さな窓から中を覗いて、あたりかはずれかを確かめていました。普段はこんなに注意深く音を聞き分けようとする活動はないだろうと思いました。
【できごと】 2025-03-04 14:11 up!
3月4日(火) 読み聞かせ 2、4年生
今日は、朝行事の時間を利用し、お話の会の読み聞かせがありました。今週は、2,4年生、来週は1.3年生の実施で、今年度最後の読み聞かせになります。授業中は廊下を通りますと、子どもたちも気配を察し、目が合ってにっこりしてくれたり、こっそり手を振ってくれたりします。しかし、読み聞かせの時の集中は素晴らしく、教室の後ろから撮影しても誰も気づかないということも多いです。読み聞かせの皆様と本の力のすごさを感じます。
【できごと】 2025-03-04 13:59 up!
3月3日(月)6年生から下級生へ
6年生を送る会の後、6年生から下級生へのお礼のメッセージが飾られました。6年生を送る会での感謝の気持を、6年生が十分にくみ取ってくれたことがわかりました。メッセージには、すべてフリガナが降られていて、1年生から5年生のすべての下級生が読めるような温かな配慮がありました。
【できごと】 2025-03-03 14:25 up!
3月3日(月) 自分の成長
2年生の生活では、自分の成長が伝わるような成長記録を作成していました。自分の成長がわかる資料やインタビューなどを元に、すごろくや巻物など思い思いの形でまとめていました。今日まで大切に育てていただいたことも、しっかりと感じているに違いありません。
【できごと】 2025-03-03 14:20 up!