12月25日(水)2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(水)2学期終業式の朝です。![]() ![]() ![]() ![]() 改めて、長い2学期、朝や中休み、放課後の見守りや旗振り当番など、本当にありがとうございました。 12月24日(火)教室の様子![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火)2学期もあと2日![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日の給食![]() ![]() きょうはクリスマスメニューです。まるぱん横切り 星形ハンバーグ コールスロー 冬野菜のクリームシチュー クリスマスデザート ぎゅうにゅうです。 今年の給食は、きょうでおしまいです。クリスマスやお正月とたのしい行事がつづきます。たべすぎのみすぎに注意して、たのしい冬休みにしたいですね。 12月23日(月)大掃除![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)2学期も残り3日![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日の給食![]() ![]() ぶたキムチどん スーミータン みかん ぎゅうにゅうです。 キムチは、日本のつけもののように韓国の発酵食品です。発酵食品は、お腹の健康をまもってくれます。すこしからいのは、カプサイシンという成分のためです。カプサイシンは、からだをあたためることができます。 12月19日の給食![]() ![]() ごはん さかなのたつたあげ たくあんのあまずづけ かきたまじる ぎゅうにゅう たくあんは、にほんのつけものです。たくわんは、冬に大根をほしてつくります。 12月20日の給食![]() ![]() キャロットパン カレーうどん かぼちゃのあまに きんかん ことしの冬至は、あす21日です。一年で、「一番昼間(ひるま)が短い日」と言われています。冬至(とうじ)にはカボチャをたべます。かぼちゃは魔除け(まよけ)の色でもあり、かぼちゃは夏にとれる食べ物ですが、ながもちし、栄養価(えいようか)もたかいことから、無病(むびょう)息災(そくさい)をねがったとされています。 きょうはうんもりこんだてです。うんもりとは、運(うん)がつく食べ物をたべると、よいうんが、よびこめるとされています。かぼちゃのことをなんきん(南京)といいます。れんこん。にんじん。ぎんなん。きんかんなどのうんのつくたべものを縁起(えんぎ)担ぎ(かつぎ)だけでなく、栄養をつけて寒い冬をのりきるための知恵とも言えます。きんかんは、かわをたべます。ビタミンcが多く、のどの粘膜(ねんまく)をじょうぶにし、かぜのよぼうにもよいたべものです。しっかりたべて、らいねんもよいとしであることを祈って(いのって)います。 12月19日(木)拡大学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 鼻高小、豊岡小、豊岡中の児童生徒が話し合い、日常生活の中で気を付けることをたくさん出し合いました。豊岡中の学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からもアドバイスをいただきました。 各学校で今日の内容をぜひ他の児童生徒に広めてほしいと思います。 12月19日(木)5年生の算数![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日の給食![]() ![]() クリームサンドパン だるまパスタいりミネストローネ コーンサラダ きょうはだるまランチです。地域の小学校や中学校で、8のつく日にだるまランチをだしています。「だるまでら」と呼ばれる少林山(しょうりんざん)は、みなさんのいる場所から川の向こう岸にあります。少林山のことをしらべてみるのもおもしろいですね。 12月17日(火)命の授業![]() ![]() ![]() ![]() 出産の大変さや喜び、赤ちゃんを抱っこする体験など、とても勉強になりました。子どもたちは、自分もこのように生まれてきたことや命の大切さなどを改めて考えるきっかけとなったと思います。 12月17日(火)456年生体育集会![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)返されたテスト![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室では返されたテストやプリントの直しをしていました。 12月16日(月)なかよし学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)4年生の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)2学期もあと2週間です。![]() ![]() ![]() ![]() 寒い日が続きます。朝や中休みの安全指導、いつもありがとうございます。 12月16日の給食![]() ![]() ごはん メンチカツ おかかあえ みそしる ぎゅうにゅう みなさんは1日(にち)三食(さんしょく)規則正(きそくただ)しく食事(しょくじ)をとっていますか?規則正(きそくただ)しい生活(せいかつ)リズムのポイントは朝食(ちょうしょく)です。朝食(ちょうしょく)を食(た)べると、眠(ねむ)っている間(あいだ)に下(さ)がった体温(たいおん)を上(あ)げて脳(のう)や体(からだ)を目覚(めざ)めさせるので、1日(にち)を元気(げんき)にスタートできます。冬(ふゆ)は寒(さむ)くてなかなかふとんから出(で)たくないかもしれませんが、早(はや)起(お)きして朝食(ちょうしょく)をしっかり食(た)べて体(からだ)をあたためましょう。 |
|