11月28日(木)授業参観2

6年生家庭科、5年生算数、4年生外国語の様子です。保護者の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)授業参観1

2学期の授業参観を行いました。3年生算数、2年生図工、1年生生活科の様子です。子どもたちは、おうちの方に見守られて嬉しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)給食試食会

希望された保護者の方を対象に給食試食会を行いました。今日の献立は「ご飯 牛乳 すき焼き煮 厚焼きたまご 小松菜の辛子和え」です。すき焼き煮には下仁田ねぎが使われていて、とても美味しかったです。楽しい給食のひとときを体験いただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)1・2年生 体育

ボールを使った運動では、ソフトミニバレーボールを使って2人組でキャッチボールをした後、どのくらい遠くまで投げられるか一人ずつ挑戦しました。子どもたちは、腕を大きく動かしてボールを投げる姿が見られました。
その後は、チームに分かれてゲームに取り組みました。ゲームの時には、相手が取りにくい場所にボールを投げようと工夫して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)3・4年生 体育

準備運動の中で、技の名前に合わせてなわとびを行いました。その後は、2チームに分かれてティーボールを行いました。チームごとに作戦を立て、試合に臨みました。両チームとも1点でも多くとろうと、どこに打てばよいかを考えながら、バットを振る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)5・6年生 体育

ベースボールの学習に取り組んでいます。最初に友だちとキャッチボールをした時には、互いに名前を呼び合いながら、相手が取りやすい位置にボールを投げようと練習している姿が見られました。
キャッチボールをした後には、2チームに分かれて試合をしました。どのチームを友だちを応援したり声をかけたりしながら夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)4〜6年生 学活

スクールカウンセラーさんによる授業を行いました。テーマは「3つの話し方 自分も大事、相手も大事」です。「人とどんな話し方で話をするか」が、仲間との関係づくりにとても大切だということを、「もじもじさん・いらいらさん・おだやかさん」それぞれのセリフを演じる「ロールプレイ」で体験しました。こんなふうに伝えると相手も気持ちがいいんだな、ということをあらためて知った子どもたち。「なかよし月間」で、また一つ大切な学びを得ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)キャリア集会

今日の講師は本校事務職員です。高校時代の自身の経験をもとに「夢を実現するためには行動目標が大切!」「うまくいかなかった行動目標はやがて経験(力)となる!」という話を子どもたちに熱く語りました。子どもたちは、ワークシートに自分の夢と、そのためにどんな行動をしたいかを書き、真剣に話を聞いていました。朝から勇気がわくような、とてもいい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)3・4年生 体育

Tボールの学習です。今日は、打ってベース(コーン)まで走るチームと、守ってボールを一塁手まで送るチームに分かれて、得点を競いました。ベースボール型ゲームのルールと動きに少しずつ慣れながら、楽しんでゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)1・2年生 体育

ボール投げ遊びのゲームをしました。ネットをはさんで向き合い、相手のコートにボールを投げ入れます。人がいないところを狙ったり、キャッチしてすぐに投げたり。「どうしたら得点できるかな?」とチームで考えた作戦を実行して、どんどん上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)5年生 社会

日本の伝統的な工業について学習しています。輪島塗や鯖江の眼鏡など、代表的なものについて資料を見たり、もっと知りたいことについてタブレットで調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)休み時間

秋晴れの暖かな日差しのもとで、元気に校庭で遊ぶ子どもたち。イチョウの紅葉が本当にきれいです。まもなく本格的な冬がやってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)6年生 社会

江戸時代の文化について、テーマを決めて調べています。タブレットのXチャートを使い、お互いに調べたことを共有しながら、内容の視点を絞っていきます。教科書や資料集、動画など、いろいろな資料を活用する力も身についています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)3年生 理科

音の性質を学習しています。トライアングルのように金属をたたいて音が伝わる様子を知るために、校庭のいろいろな遊具に使われている金属で実験しました。鉄棒やジャングルジムなどで、「音が響いてる」「こっちまでちゃんと音が伝わっているよ」と口々に伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)友だちづくり集会

11月の「なかよし月間」で、子どもたちは「あったかハート(友だちのいいところ見つけ)」「モチモチの木(自分のいいところ見つけ)」や、人権教室、道徳の授業などで、いじめを許さない、あたたかな人間関係づくりについて学んできました。今日は、その感想を学年代表の児童が発表し、学びを生かして「木こりとリス」の遊びをみんなで楽しみました。お互いのよさに目を向ける、みんなが楽しめるように工夫するなど、「なかよし月間」で得たものをこれからの生活に生かし、「みんな仲良し多胡小」をさらに盛り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)学校保健委員会

全校児童が参加して、拡大学校保健委員会を行いました。テーマは「おなか元気教室」。群馬ヤクルト販売の栄養士さんによる出前授業です。おなか元気生活のポイント「早寝」「早起き」「朝ご飯」「朝うんち」のお話を聞き、子どもたち1人1人が「わたしの宣言」を考えました。おうちの人と一緒に実行して、冬の寒さや感染症に負けない元気な体をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)5年生 算数

人口密度の求め方について学習しています。面積と人口がそれぞれ違う2つの場所を比べるために、1平方キロメートルあたりの人数を計算で出します。四捨五入の仕方も思い出しながら、北海道と沖縄の人口密度を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)1・2年生 生活科

2年生が1年生を招待して、手作りおもちゃで遊ぶ会です。2年生は動くおもちゃをたくさん用意して、やり方を説明し、一生懸命1年生をおもてなしします。1年生が上手にできると、嬉しそうにみんなで拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)2組 学活

自主学習のやり方について確認をして、「国旗調べ」に挑戦しました。タブレットの絵文字で国旗を選ぶと、どこの国の国旗か説明が出てきます。いろいろな色や形の国旗のデザインの中から好きなものを選び、一生懸命ノートに書き写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)3年生 算数

小数を数直線に表す方法について学習した後で、復習問題に取り組みました。出来るとすぐに先生のところへ行って○をもらい、次の問題へと取りかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31