ストーブを片付けました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、5年生が協力して、ストーブを運び出しました。3月は、様々な場面で5年生の活躍が期待されます。たくさんの仕事や責任を任せられ、大変だと思いますが、頑張って欲しいと思います。 3月6日の給食![]() ![]() 3/5 豚汁で体も心も温まる
本日の献立は、★子ぎつねご飯、餃子、★豚汁、牛乳です。昨夕からの降雪で、今朝の登校はとても大変でした。それでも、登校班で並んで登校ができ立派でしたね。
今日のリクエストは、こぎつねごはんと豚汁です。こぎつねごはんは、油揚げと鶏ひき肉でつくるまぜごはんです。豚汁は、豚肉の入ったみそ汁です。給食の豚汁には、ごぼうが入ります。みなさんの家庭はどうですか?それぞれの味があると思うのでお手伝いしてみましょう。 ![]() ![]() 雪化粧した学校のようす
昨夕からの降雪により、今朝の登校は道路にも積雪があり、大変だったようです。学校では雪かきをして、子どもたちを迎えました。
滅多に見られない、学校や中庭の雪景色です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「選んだ言葉を工夫して表現しよう」です。書体や大きさ、選んだ理由、エピソードなどもまとめています。何気なく使っている言葉に焦点を当てて学習していました。 別の学級は、算数の授業でした。 明日の単元テストに向けて、復習問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 曲名:威風堂々です。めあては、「聴いている人に音楽の盛り上がりが伝わるように演奏しよう」です。演奏するために、じっくりと曲を聴いていました。 別の学級は、算数の授業でした。 単元テストに真剣な表情で取り組んでいました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は図工の授業でした。
図工・美術専門の教頭先生による授業の導入でした。めあては、「自分の気持ちが伝わるように、丁寧に飛び出すカードを作ろう」です。子どもたちに特徴などを見せて、イメージが膨らむように、飛び出す仕組みの作り方を指導していました。カードは家族や先生に贈るそうです。 別の学級は、道徳の授業でした。 めあては、「自分で決めた目標の実現を目指して、強い心を持ち、粘り強くやり抜こうとする気持ちについて考えよう」です。教材文:花丸手帳とともに―池江璃花子選手のちょうせんを通して、希望と勇気、努力と強い意志などを学んでいました。テレビでも取り上げられたことがある有名な選手の努力に心を動かされたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 体育館でマット運動です。台上前転の練習などをしていました。怖がらずに、跳び箱の上で前転をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「三角定規の形を調べようです」です。特色を理解して直角三角形、二等辺三角形などの言葉が出ていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() とても集中して授業に取り組んでいました。3年生に向けた気持ちがもてているようです。 別の学級は、算数の授業でした。 学習した内容の復習問題練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 3/5【1年】授業のようす![]() ![]() 単元名:いいこといっぱい一年生です。めあては、「思い出をもとに文章を書きましょう」です。自分が書こうと考えている、文章の題名「優勝した大縄大会」などを発表していました。 別の学級は、国語のワークに取り組み、終わった児童はタブレット端末を使って問題練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 3/4 抹茶きな粉揚げパンで大喜び
本日の献立は、★抹茶きな粉揚げパン、シーフードサラダ、味噌ワンタンスープ、牛乳です。何と言っても、揚げパンにみんな大喜びでした。しかも、抹茶きな粉ということで、給食ではあまり出ない、メニューです。リクエストした、6年生の教室を訪問しましたが、みんな笑顔で、「とても美味しい、満足です。」と言って食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 問題練習に取り組み、解けた人から先生に見せていました。速く出来た子は、友達に教えていました。 別の学級は、英語の授業でした。 めあては、「復習しながら話そう」です。フラッシュカードを使って、Do you have〜?などの表現で会話していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「聞き手を意識してスピーチして発表しよう」です。「子ども未来科」で学べそうなこと、例えば環境問題、農業などについて書いていました。自分が書いた原稿を読んで、修正していました。 別の学級は、理科の授業でした。 電磁石の利用について、まとめをしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす 祝1500回!![]() ![]() 一年間学習した内容、環境の先生による講話、米作り、ヘチマの成長などを3年生に伝えるための準備をしていました。 別の学級は、体育の授業でした。 雪が予報が出ていましたが、元気に外でタグラグビーをしていました。とても盛り上がっていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 物語:「モチモチの木」です。丁寧に読み進めて、豆太の心情理解をしようとしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「円の周りの2つの点を決め、中心の点と結んだ三角形を書こう」です。完成をイメージしながら作図していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 物語:「アレクサンダーとゼンマイねずみ」です。先生が物語を読んでいました。子どもたちは良く聞いて、文を目で追っていました。 別の学級は、国語のワークに取り組み、出来たところから丸付けをしていました。 ![]() ![]() 3/4【1年】授業のようす![]() ![]() 単元名:「いいとこいっぱい一年生」です。一年生での思い出をふり返って作文を書くためのメモを書いたり作文を書き始めたりしていました。 ![]() ![]() いっしょに遊び隊
先週、計画委員会によるいっしょに遊び隊の活動が行われました。全学年が自由に参加できる遊びを計画てして、取り組みます。
今回は、5年生が中心となって、ドッジボールをしました。決められた場所に行ってみると低学年を中心にすでに待っていました。とても楽しみにしていることが分かります。みんなで仲良く、ドッジボールをして活動ができました。仲間外れをしない、仲よく遊ぶなどいじめ防止に関係する取組の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 今年度最後のカレー
ポークカレー。発芽玄米ご飯、★バンバンジーサラダ、牛乳です。子どもたちが大好きなカレーですが、今年度もこれが最後になりました。ごろっと大きなじゃがいもが入ったカレーは、この学校の特色です。サラダは、キャベツ、きゅうり、鶏肉などがたっぷりと入っていて、ドレッシングに良く絡んでしました。リクエストになるのも頷けます。★は6年生からのリクエストです。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 学習した内容について、タブレット端末を使って復習の問題練習に取り組んでいました。クイズ形式のため、楽しみながら出来たようです。 別の学級は、算数の授業でした。 問題:正六角形を30個作るとき、棒は何本必要か。について、これまでの学習をふり返って、6+5×(30−1)の式を考えていました。 ![]() ![]() |
|