新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
半円の弧の長さの求め方について、考えていました。積極的に発表していました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「天然林にはどのような働きがあるのか調べよう」です。映像資料見て、日本の山地の特色について理解を深めていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は、算数の授業でした。
めあては、「見取り図を書こう」です。立方体の見取り図に挑戦していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「同じ読み方の漢字を調べよう」です。たとえば、「きょうぎ」について、前後の文からどの漢字にするのか考えて発表していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
3組は、物語:モチモチの木を場面ごとに読んで内容を確認していました。

2組は、同じく物語:モチモチの木です。主役の豆太は、どんな人物か丁寧に読み取っていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「ひごと粘土の数に気を付けて、箱を作ろう」です。図形の頂点や辺を意識しながら箱を作っていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
めあては、「歌声と楽器の音を合わせて、演奏しよう」です。鍵盤ハーモニカを学級全体で演奏していました。
画像2 画像2

3/3【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は生活科の授業でした。
昔の遊びで、こま回し、お手玉、けん玉遊びに取り組んでいました。こま回しやけん玉などは、親しんだ経験があるようで、上手にできていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
曲:人形の夢と目覚めです。めあては、「人形のようすを思い浮かべながら聴こう」です。聞いた後には、感想を書いていました。
画像2 画像2

6年生を送る会−10

体育館の壁には、5年生が心を込めて作ったメッセージが掲示されました。青色の文字は、全て小さなフラッグが重なってできています。黄色の文字は、全て六郷小の校章です。
卒業生には、これから先、未来へ大きく羽ばたいて欲しいですね。

気持ちがこもった、心温まる良い雰囲気の6年生を送る会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−9

6年生の発表のようす、続きです。
全員で踊りなども入れながら合奏「ケセラセラ」を演奏しました。とても楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−8

6年生の発表のようすです。
ダンス、ソーラン節、運動会で披露したフラッグなどを各自が選んで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−7

5年生の発表のようすです。
詩の群読は、卒業を意識した詩を詠んでいました。合唱は、6年生からのバトンをしっかり受け取る気持ちで「マイバラード」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−6

4年生の発表のようすです。
「ごんぎつね」の音楽劇、命の歌の合唱でした。命をテーマにして、命の大切さについて考えさせるような発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−5

3年生の発表のようすです。
リコーダーによる演奏「パフ」、「世界に一つだけの花」を歌いました。手話も取り入れながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−4

2年生の発表のようすです。
「ありがとうの花」を歌いました。元気よく堂々と歌っていました。また、6年間で育てたり観察したりした花言葉から考えたメッセージを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−3

1年生の発表です。
「大きなかぶ」の歌に合わせた劇と呼びかけでした。踊りもあって、可愛らしく出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−2

♪音楽クラブの発表です。
ユニフォームも着て、バッチリ決められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会ー1

6年生を送る会を盛り上げた、5年生の実行委員です。協力して、スムーズに進行が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会・クラブ活動

画像1 画像1
3階廊下に、新たに委員会やクラブ活動の取り組みに関する掲示物が掲示されました。子どもたちの頑張りが良く分かります。残り1っか月で一年間のまとめをしていきます。
画像2 画像2

2/27 スープが決め手の醤油ラーメン

本日の献立は、醤油ラーメン、チキン和え、黒パン、牛乳です。2月も最後の日になりました。好き嫌いせず、なんでも食べることができましたか?給食で初めて食べる料理もあるでしょう。まずは、一口食べてみましょう。もしかしたらとってもおいしい新発見があるかもしれません。どの食べ物にも私たちに必要な栄養がたくさんあります。何でも食べて風邪をよせつけない元気な体をつくりましょう。2月は、ご飯11回、パン7回でした。うどん、ラーメン、パスタの日は、パンが同時に出ていました。材料費高騰の折ですが、工夫した給食作りを続けていきます。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

6年生は算数の授業でした。
これまで学習した内容の復習に取り組んでいました。授業日は本日を入れて15日です。
画像1 画像1

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「色んなものの直径と円周の関係を調べよう」です。ガムテープ、筒、丸い形の時計などを計測してきました。計算して、約3.14倍になることを確認できました。

別の学級は、国語の授業でした。
書写の授業でした。書き方ノートも仕上げに入ってきました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は体育の授業でした。
跳び箱運動の単元です。たくさんの場を設定して、練習してきたので上達してきました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「直方体の辺と辺の変わり方、並び方を調べよう」です。ある辺との垂直や平行の関係について、考えていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31