授業参観 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観の様子![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 2月7日 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 情報モラルの授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネットトラブルを防ぐための5つのポイントを教えたいただき、これからどんなことに注意していけばよいのか、ネット依存症にならないための予防や相談することの大切さなども教えていただきました。 7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の副菜は、七区のブロッコリーをたっぷりと使って、おかか和えを作りました。 「おかか」とは、かつお節のことです。魚の「かつお」の身を、蒸してから乾燥させ、天日干しとカビつけを繰り返して作られます。かつお節は、微生物の力を借りておいしくなる発酵食品のひとつです。うまみ成分を多く含み、和食に欠かせない「だし」をとったり、お浸しにのせたりして、料理に「うまみ」をプラスしてくれます。 今日の給食の地場産物は、 ごはん、牛乳、とりにく、ブロッコリー、こんにゃく、しいたけ、ねぎ、だいこん、チンゲンサイ、みその11品目です。 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の成長してきた様子を振り返りながら、思いや感じたこと等も書いてアルバムを作成しています。 国語![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典の使い方は学んだので、ペアで協力して調べていました。 卒業式の歌練習![]() ![]() 卒業式の歌をパートに分けて練習しています。 6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、12月の給食で好評だった、「マカロニグラタン」を作りました。 グラタンづくりに欠かせない「ホワイトソース」は、バターと牛乳をたっぷり使い、大きな釜に向かって、約20分間混ぜ続けて作ります。はじめは、サラサラのソースなので、混ぜる手も軽いのですが、だんだんとろみがつくので、重くなっていきます。だまにならないように、丁寧に混ぜ続けることで、なめらかなソースができあがります。 群馬県産のとり肉や、しめじ、七区のブロッコリーと地元の食材を使い、いろどりよく、愛情のこもったグラタンに仕上がりました。 スープは、野菜たっぷりトマト味のミネストローネスープです。高崎産の大豆も入り、栄養たっぷり、心と体が温まるスープです。 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、誰にあげるのか、何を作るか各自で決め、作成しています。 4年 版画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 板に下書き描き、彫り始めました。 算数 1年![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内を巡り、たくさんの数を集めています。チョーク、下駄箱、靴の数など、グループで様々な数を数えていました。 5日の給食 とうふ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、大豆から作られた食べ物「とうふ」について、給食中に2問クイズが出ました。 子どもたちは、豆腐は中国生まれで、奈良時代に日本に伝わったことがわかりました。りました。 そして、大豆が「畑の肉」と言われるのは、肉に負けないくらいの栄養が含まれているからである、ということも知りました。大豆は畑でとれますが、肉に負けないくらい、良質なたんぱく質を含んでいることから、「畑の肉」と呼ばれています。大豆のたんぱく質は、とうふにすることでさらに消化吸収がよくなります。 今日の給食では、かしわ丼にとうふを乾燥させた「高野豆腐」、チゲ汁に「とうふ」をつかいました。2種類のとうふの食感のちがいを感じながら食べました。 2/5 入学説明会について![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)入学説明では、大変お世話になります。6年生の有志の皆さんが会場を準備してくれました。会場は会議室になります。地域開放玄関からお入りください。 「配付文書」にて「入学説明会について」と「購入教材一覧表」を再度ご確認ください。 入学説明会の時に、「必ず購入していただくもの」があります。ご確認のうえ、おつりのないように準備をしてください。 ご不明な点がありましたら、遠慮なくお電話いただけたらと思います。よろしくお願いします。 4日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、コッペパン 牛乳 チキンと大豆のトマト煮 チーズサラダです。 2月の給食目標は「豆類や豆から作られる豆製品をたくさん食べよう」です。今月は、節分にちなんで豆まきに使用する大豆や、豆製品を取り入れた献立です。給食室前に、大豆がどのような食品に変身するかクイズ形式のポスターを掲示しましたので、見にきてくださいね。 今日の主菜は、高崎産の大豆をたっぷりと使ってトマト煮を作りました。大豆は、夏が旬の「枝豆」が成熟したものです。枝豆は、甘くておいしいですね。そんなおいしい枝豆は、人間だけでなく虫たちも大好きなので、虫に食べられずにきれいな大豆を作るのはとても難しいそうです。 大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど、私たちの血や肉のもとになる「たんぱく質」を多く含んでいます。給食では乾燥大豆を一晩水に浸し、蒸してから料理につかっているので、やわらかく、大豆の甘みを感じることができます。よくかんで、味わっていただきましょう。 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は電流計の測定の仕方を知り、どれくらい電流が流れているのか測りました。今日は単元のまとめをし、自分の学習を振り返り、シートに記入しています。 委員会活動
先週金曜日に委員会がありました。5,6年生がそれぞれの委員会で、活動をしています。集めたペットボトルキャップを整理したり、ポスターをきれいに貼ったり、取ったりもしてくれます。計画委員会では、今後の取組の話し合いなどもしていました。学校のために高学年もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日の給食 節分献立![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、2月2日は節分だったことにちなみ、今日は節分献立をつくりました。 節分とは、季節の変わり目の日のことです。冬が終わり春の始まりとされる「立春」の前日の節分には、豆まきをする風習があります。豆まきには、悪いことや病気をもたらす鬼を追い払う意味があります。また、豆まきに使う福豆を自分の年齢の数だけ食べると、1年間健康に過ごせるとも言われています。 いそ煮にも、たっぷりの大豆を使っています。また、節分の日に玄関先に、焼いたいわしの頭を柊の枝に刺して飾る風習があります。これは、いわしの匂いを鬼が嫌うからとされています。給食では、主菜を「いわしのしょうが煮」にしました。しっかりと煮てあるので、骨ごと食べることができます。 節分献立をしっかりと食べて、体の中に入ろうとする鬼から、自分を守りましょう。 31日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、むぎごはん、とりにくのホイコーロー風みそ炒め、牛乳、生揚げの中華スープです。 今日は、とりにくとたっぷりキャベツを特製の調味料で炒めた中華メニュー 回鍋肉風のみそ炒めです。回鍋肉は漢字で、「回す鍋の肉」と書き、その漢字の通り、中華鍋に入れた肉や野菜を回し炒めて作ります。給食も、たくさんの具材を大きなお釜の中で、回すように炒めて作ります。ホイコーローは、3種類のみそを使っています。1つめは、いつものおみそしるにつかう日本のみそ、2つめは、テンメンジャンという中華料理につかう甘いみそ、3つめは、コチュジャンという朝鮮料理につかうみそで、甘辛く、唐辛子みそともいわれています。たくさんのみそをブレンドした、ごはんがすすむ味つけとなっています。 スープは、七区の須賀さんのねぎをたっぷりと使った、卵スープです。生揚げが入っているので、かむことも意識して食べてくださいね。今日も、よい姿勢で味わっていただきましょう。 |
|