ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。第一場面と第四場面の「かげおくり」を比べて、同じところと違うところを見つけました。タブレットを使って、赤い線と青い線で引き分けました。

読み聞かせ(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4〜6年生には「11ぴきのねこ どろんこ」と「せかいでいちばんつよい国」を読んでいただきました。子どもたちは集中して聞き、感想も発表することができました。保護者の皆様、読み聞かせをしていただきありがとうございました。次回は11月21日です。

読み聞かせ(1・2・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
業前の時間に、保護者の方による読み聞かせを行いました。1〜3年生には「うどんのうーやん」と「ねことねずみ」を読んでいただきました。楽しみながら聞くことができました。読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

6年 算数

画像1 画像1
教育実習生が、6年担任の指導を受けながら、「データの特ちょうを調べて判断しよう」の単元で授業実践を行っています。前時までにドットプロットや度数分布表を使いましたが、今日は、ヒストグラム(柱状グラフ)に表して、データのちらばりの様子を調べました。

5年 学活

画像1 画像1
林間学校に向けて、役割決めをしました。室長や生活、保健などの係、野外活動やキャンプファイヤーの分担について話し合いました。当日は、上室田小、中室田小、下室田小、宮沢小の4校同時入校ですが、バスは上室田小と一緒です。初めての宿泊学習が楽しみですね。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の理科の時間に、「涼しくなってきて植物や動物の様子がどのように変わってきたか」というめあてについて予想し、実際に校庭で観察をしました。今日は、タブレットに保存した画像を見ながら、気づいたことをまとめました。カマキリやヘチマ、樹木などについて、変化したことをみんなで伝え合いました。

3年 図工

画像1 画像1
運動会の絵の制作に取り組んでいました。下がきをしたあと、ネームペンでなぞり、絵の具で色塗りをします。それぞれのペースで作業を進めていました。

1・2年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「自分の好きな動物を伝えよう」をめあてに学習しています。今日は、動画に合わせてスキップやジャンプをしながら歩いたり、ミッシングゲーム(先生が隠したカードを当てるゲーム)をしたりして、みんなで楽しみました。

図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室では、本の貸し出しだけでなく、いろいろなイベントを行っています。今は、「しおりコンテスト」や「謎解きパズル」を開催しています。図書室にぜひ来てください。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちはいつも、自分の分担箇所に責任をもち、校内がきれいになるように掃除しています。モップについた埃やゴミは、校務員さんに掃除機で吸い取ってもらっています。

くすのきタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
業前の時間は「くすのきタイム」でした。今日は、縦割り班遊びを行いました。1・2班対3・4班で、ドッジボールをしました。みんなで楽しく活動できました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「大地のつくり」の学習を進めています。今日は、鹿沼土(軽石)を顕微鏡で観察しました。ワークシートにスケッチをしたり、気づいたことをメモしたりしました。いろいろな鉱物が含まれていることがわかりました。

5年 社会

画像1 画像1
「これからの食糧生産とわたしたち」の学習に取り組んでいます。農業や林業、水産業の人口が減っていることをグラフから読み取りました。そこで、「食糧を安定して確保するためには、どのようなことが大切なのか」をめあてに考えました。「農業の人を増やす」「食糧を輸入する」などの意見が出ていました。

4年 算数

画像1 画像1
今日から「がい数」の学習に入りました。32756人と38412人は、約何万といえるかを、数直線を使って考えました。およその数のことを「がい数」ということも新しく覚えました。

学校田の様子

画像1 画像1
稲刈りが延期になりましたが、昨日に引き続き、学校田管理委員会の方が、児童の分を残して機械で稲刈りの作業をしてくださいました。雨天になる前にということで、朝早くからお世話になりました。来週の8日(火)もよろしくお願いします。

3・4年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
学校田に稲の観察に行きました。稲の高さや粒の数などを調べたり、タブレットで写真を撮ったりしました。明日の稲刈りが雨予報のため8日(火)に延期になりました。学校田管理委員会の方が、子どもが刈り取るところを残して、機械で一部刈ってくださいました。お世話になりました。

1・2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
「しりょくをまもろう だいさくせん」というテーマで、目を悪くしないために自分ができることを、養護の先生と一緒に考えました。「よい姿勢をする」「30センチ離して見る」など自分のめあてを決めて、がんばりカードに記入しました。気を付けて生活できるといいですね。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭に出て、太陽とかげの様子を調べました。まず、「かげつなぎ」をやってみました。友達と直接触れていないのに、かげだけがつながりました。「かげおくり」も試してみました。活動を通して、太陽とかげの位置について考え、太陽の反対にかげができることに気づけました。

4〜6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
幅跳びの練習をしました。円状に置かれたリングラダーを、前の人に続いて跳びました。リングラダーの間にミニハードルを置いて、高く跳ぶことも意識しました。その後、砂場で立ち幅跳びをしました。腕を大きく振ることに気を付けて練習しました、

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育集会は体育館で行いました。ラジオ体操の後、幅跳びの基礎となる練習をしました。助走をつけ片足で踏み切って、フラフープの輪の中に両足で着地します。短い助走から始まり、最後は助走を長くして跳んでみました。みんなリズムよくできていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 事務処理日
3/7 事務処理日 PTA本部実行委員会
3/9 はるな梅マラソン
3/12 ノーメディアデー家庭読書