12月5日(木)1年生 生活

「いえのしごとにチャレンジしよう」の学習です。1週間取り組んできたお手伝いについて、家の人からの感想を確認した後、実際にやってみて思ったことやわかったことなどについてまとめました。
まとめる中で家の仕事の大変さや大切さがあらためてわかり、「これからもがんばりたい」という思いも書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)自主学習発表会2

丸くなって顔を突き合わせながら発表を聞く班もありました。ノートやタブレットを見て説明を聞き、「へー、こんなことをやったんだ」「すごいね」「こんどやってみようかな」など口々に感想が出てきます。発表が終わった後で、じっくりノートを見て回る班もありました。それぞれの班で子どもたちが中心となり、すてきな発表会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)自主学習発表会1

水曜昼は全校読書・自学の時間です。今日は縦割り班ごとに教室で集まり、「げんきあっぷ週間」に取り組んだ自主学習について発表し合いました。班長の司会で始まった発表会。プロジェクターを使った班では、大きく映されたノートをのぞきこみながら、集中して発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)3年生 社会

学校の中にある消防設備を見つけ、どんなところに何が設置されているか明らかにします。消火器や消火栓、熱探知機などを次々に見つけた後で、教室に戻って気付いたことを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)4年生 理科

金属の板をあたためて熱の伝わり方を見る実験です。バーナーで熱すると同心円状に熱が伝わり、火を止めるとだんだん冷めていく様子が、実験装置の色の変化としてとてもよくわかります。子どもたちは歓声をあげて喜びながら、動画に撮って記録に残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)5年生 英語

メニューを注文したり、金額を聞いたりする表現の学習です。今日はclear voiceなどのコミュニケーションポイントを意識して、より丁寧に伝え合うことをめあてにペア活動を行いました。校内研修で参観した先生たちも、子どもたちと一緒に発音したり、会話に耳を傾けたりと、楽しく英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)6年生 社会

明治時代の政策「廃藩置県」「地租改正」「徴兵令」「殖産産業」について学び、強い国家をつくるために大切だと思う順番に各自がランク付けをしました。自分の考えに根拠を持たせるために、資料を活用して説明するという主体的な学びが展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)保健集会

保健委員会の児童が「感染症の予防について」をテーマに発表を行いました。風邪などで熱が出るのはどうしてか、予防するために大切なことは、などの詳しい説明があり、子どもたちはとても集中して話を聞いていました。手洗いの実技や○×クイズなど、楽しく学ぶことができた集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)4年生 外国語

学校の中のいろいろな場所についての英語に親しむ学習です。教科の名前がついた教室、体育館や保健室など、いろいろな場所の表現に興味をもって聞き、繰り返し発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)3年生 外国語

色と形を表す英語を聞き取ってカードを選ぶゲームをしました。ALTの発音を聞いて、繰り返し表現に親しみながら、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)2年生 国語

説明文を読んで、紙コップのおもちゃ作りをしました。「生活科か図工みたい」と言いながら、楽しそうに作業をしていた子どもたち。文をしっかり読み取ることが、いろいろな教科の学習の根本になっていることをあらためて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)1年生 学活

明日の「自主学習発表会」に向けた練習をしました。げんきあっぷ週間に合わせて、1年生も自主学習への取組が始まっています。ノートを見せながら、どんな自主学習をしたのか、相手に伝わるように言う練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)5・6年生 体育

ベースボール型ゲームです。ティーを使ってバットでボールを打つことや、ランナーの動きを見て守備をすることなどが、授業のたびに上達しています。味方同士で声を掛け合いながらゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)3・4年生 図工

「あの日あの時の気持ち」の作品が仕上がってきました。作品の紹介カードを書いて展示の準備をしたり、最後まで丁寧に色塗りをしたりと、自分の作業に集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)1・2年生 体育

縄跳びの学習が始まりました。冬の間、じっくりといろいろな種目に挑戦します。かけ足跳びでは、片足ずつリズミカルに跳べるよう、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)4年生 国語

クラスの「不思議図鑑」をつくる学習です。作り方の手順を確認した後で、先輩たちが作った不思議図鑑を見て、アイデアを練りました。どんな不思議が書かれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)朝礼

12月の朝礼を行いました。元気な声で校歌を歌った後は、校長の話です。12月の言葉は「考える」。アクションプランの「判断力・責任感」です。「大きなかぶ」のお話を読み、おじいさんはおばあさんを呼ぶ前に、きっと困って考えたはず。あらためて書いていないけれど、みんなもいろいろ考えている。「考えている」自分をより意識していこう、と話しました。児童会の月の目標も同じ方向です。子どもたちが考えたことが、どんな行動として表れてくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)2・3年生 学活

花壇にパンジーの苗を植えました。来年の春まできれいな花を咲かせてくれることでしょう。作業が終わる頃、あやしげな空模様になってきました。黒い雲を背景に映えるイチョウの木をバックに、みんなで写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)全校鬼ごっこ

昼休みに体育委員会が呼びかけて行う全校遊びの第2弾、「全校鬼ごっこ」が行われました。学年を超えて思いっきり楽しみ、笑顔がはじけていました。企画をしてくれた体育委員のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)1年生 国語

「日づけとよう日」の学習です。何月何日、という言い方の時には、普段と違う漢字の読み方をすることがあります。1つ1つ声に出しながら、特徴のある日付や曜日の言い方を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31