11月14日(木)4年生 国語

「いろいろな意味を表す漢字」の学習です。同じ「手」という漢字が使われていても、「行く手(方向)」「話し手(〜する人)」など、言葉によっていろいろな意味で「手」が使われていることを知った子どもたちは、とても意欲的に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)5年生 理科

水に溶けた食塩の重さに変化がないかを実験で明らかにします。タブレットのワークシートに考えることを記録した後で、いよいよ実験に取りかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)6年生 英語

思い出に残る学校行事についてたずねる表現の学習です。どの行事についての説明か、どんな感想を言っているかを聞き取りました。これから、自分の心に残っている行事について、英語で表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)5年生 総合2

後半はブラインドウォーク体験です。アイマスクをして目が不自由な人の体験と、肩を貸して案内する人の体験を交互にしました。車椅子もアイマスクも、「こんなところが大変だな」「こうしてもらえると助かるな」ということを身をもって体験することができました。優しく教えてくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)5年生 総合1

社会福祉協議会のみなさんにお世話になり、福祉体験の授業を行いました。前半は車椅子体験です。車椅子に乗り、自分で動かしてみたり、段差のあるところでは友だちに車輪を持ち上げながら押してもらったり。乗る人、介助する人の両方を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)3年生 国語

「すがたをかえる大豆」の学習です。大豆がいろいろな工夫によって姿を変え食品となっている様子を読み取っています。学習した内容を振り返る音読もとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)3・4年生 図工

「あの日あの時の気持ち」の絵画作品に取り組んでいます。思い出に残る出来事を画面の組み立てを考えながら描いています。自分の思いをためらいなく描く姿は表現する喜びにあふれていて、とっても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)1・2年生 体育

ボール投げあそびの学習です。1学期の「ボール当て」に続き、ネットをはさんで自分が思うところにボールを投げ入れるゲームを行います。はじめに、相手に向かってボールを投げる練習をしました。「バウンドさせずに届かせよう」「次はネットを超えるように上をねらってみよう」など、意識していろいろな投げ方に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)6年生 書写

「伝統」を毛筆で書きました。画数も多く、へんとつくりのバランスを考えた配字が必要ですが、集中してていねいに書いていて、いい作品が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)1年生 図工

「おはなしうまれたよ」の作品づくりが始まりました。絵本「どうぞのいす」の朗読を聞いて、好きな場面を絵にします。いろいろな動物が優しい気持ちで代わる代わる椅子に食べ物を置いていくお話。子どもたちがどの場面を作品にするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)2組 算数

かけ算の問題に取り組んでいます。絵を見てかけ算の式を作ったり、覚えた九九を生かして答えを出したりと、集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(火)2年生 算数

かけ算九九を一生懸命覚えています。今日は3の段をたくさん練習した後で、1人ずつ先生の見せるカードに合わせて言ってみました。全部言えると拍手が起こり、さらにやる気が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)3年生 算数

コンパスを使い、円の形を使った図形を書く問題に取り組みました。コンパスの針を刺すところ(円の中心)がどこにあるのかを見つけたり、円の半径の長さを確かめたりして、一生懸命コンパスを使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)4年生 外国語

“What do you want?”“I want〜”の英語表現に親しんで、欲しいものをたずねたり注文したりする活動をしました。果物と野菜のカードを使い、ペアになった友だちと英語の会話を繰り返しながらゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)5年生 学活

養護教諭による「かむことの大切さ」の授業です。しっかり噛むことで様々なよさがあること、力を入れて食いしばれる歯でいることの大切さを学んだ後、歯垢染め出しで自分の歯磨きのチェックをしました。ていねいに歯磨きをして大切な歯を守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)6年生 算数

比例の関係を詳しく調べる学習です。今までの学習でも出てきた、ともなって変わる2つの量の関係をXとYで表すことや、YがXに比例するときの性質について、表を見ながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)吉井高校インターンシップ

吉井高校の1年生が3日間の日程でインターンシップを行います。本校の卒業生でもある先輩の姿は、子どもたちにとっても大きな刺激となることでしょう。早速授業や休み時間に子どもたちと交流をしたり、久しぶりの給食で「きなこ揚げパン」を味わったりしていました。3日間でたくさんの学びがあるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)友だちづくり集会

児童会本部が中心となって、なかよし月間の取組の1つ「友だちづくり集会」を行いました。「あったかハート」の紹介では、実際に見つけた友だちのいいところが読み上げられ、体育館が温かな空気に包まれました。その後は「木こりとリス」のゲームをしました。上手に3人組がつくれるように声をかけ合いながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)2年生 国語

「おもしろいもの見つけたよ」の学習です。子どもたちが校庭で見つけたおもしろいものについて、色・形・手触り・におい・重さなど、観察して気付いたことをたくさんの付箋に書き、作文に仕上げました。校長室に来て読んでくれた作文は、イチョウの葉、赤い実、小さな石、プラタナスの葉など、思い思いに選んだ物についてとっても詳しく書かれていて、その子らしい観察眼に驚いたり、ほっこりしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)4年生 理科

空気をあたためたときの体積の変化について実験で明らかにします。冷たい試験管を手で握ると中の空気があたたまります。試験管の口に石けん水をつけると、あたたまった空気によってシャボンがふくらみ、体積が増えたことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31