11月11日(月)4〜6年生 体育

マット運動で取り組んできた連続技を仕上げる時間です。タブレットで自分が挑戦する技をよりよくするためのポイントを確認した後で、いよいよ最後の練習です。演技は動画に撮影してできるようになったことを確認し、授業の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)読み聞かせ2

多胡小の図書館でも、読書週間の取組が始まっています。読み聞かせを聞いたり、図書室で本を借りたりして、お気に入りの1冊に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(月)読み聞かせ1

「やつかの会」のみなさんによる読み聞かせが行われました。読書の秋、朝から心地よい朗読で物語の世界に浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(日)多胡小地域づくり交流会

地域づくり活動協議会主催の交流会が開かれました。校庭では、キャリア集会や授業でもお世話になっている地域の方を講師に炭焼き体験が行われ、子どもたちも薪割りに参加したり、火を通した美味しい野菜を試食したりしました。後半は体育館で吉井オーケストラの演奏も行われ、地域の方が交流を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)連合音楽祭3

2曲目は「すてきな一歩」です。この歌も歌詞がとってもすてきで、子どもたちが大切に歌ってきた曲です。2部合唱のハーモニーもきれいに重なって、これぞ多胡の歌声!という発表でした。会場のみなさんからの拍手も驚くほど盛大で、子どもたちの自信につながったことと思います。保護者のみなさんにもたくさん来場いただき、「とってもよかったです!」「感動しました!」と口々に声をかけていただきました。子どもたち、本当にがんばりました。すてきな歌声をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)連合音楽祭2

1曲目は「チャレンジ!」です。前向きな言葉がたくさん出てくる、子どもたちが大好きなこの歌。きれいな歌声と元気いっぱいの振りで、観客席のみなさんの心をしっかりとつかんだすてきな演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)連合音楽祭1

群馬音楽センターで行われた連合音楽祭に参加しました。本番前の子どもたちは、笑顔の中にも緊張感が見られます。リハーサルを終え、いざステージへ!いよいよ開演です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)1年生 算数

ひき算の問題を読んで大切な言葉に印をつけ、式と答えを書く学習をしました。ノートにしっかりと式と答えが書けるようになるまで、丁寧に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)2年生 外国語

これは何?とたずねたり答えたりする言い方を練習しました。先週までに覚えたいろいろな文房具の名前を使って、“What is this?”“It's a〜”の文をつくり、ALTや友だちとの会話の中で繰り返し大きな声で発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)連合音楽祭リハーサル

明日に迫った連合音楽祭の本番に向け、1・2年生と先生たちの前で歌を披露するリハーサルを行いました。伸びやかですてきな歌声に、大きな拍手が起こりました。「がんばってきてね!」の思いが通じたと思います。明日の本番も、すばらしいステージを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)1年生 道徳

「自分のいいところ」を見つけた1年生が、校長室のモチモチの木に書くために来てくれました。自信をもって、じぶんのよさを伸ばせるといいですね。これから多胡小のみんなのいいところで、モチモチの木が輝きを増していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(水)4・6年生 国語

6年生が自分の意見をまとめた文章「12歳の主張」を、4年生を前に発表します。内容は「学校内で安全に過ごすためのルールについて」と「インターネットの安全な使い方について」です。データをもとにまとめた文章は、4年生にとってもわかりやすかったようで、次々に感想を伝えていました。話し手も聞き手もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)1〜3年生 体育

鉄棒でいろいろな技に挑戦しています。「初めてできた!」と笑顔がはじけ、みんなから拍手が起こる場面もありました。励まし合いながら練習をして、できることが増えている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)富岡高校インターンシップ

今日から3日間、富岡高校の生徒がインターンシップで多胡小を訪れています。早速授業を参観したり、休み時間に一緒に遊んだりと交流を深めていました。子どもたちにとっては、少し先の自分の未来について考える貴重な機会となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)朝礼2

児童会から「今月の目標」が発表されました。なかよし月間を意識したすてきな目標です。図書委員からは、読書月間のお知らせがありました。読書の秋、たくさんの本と出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)朝礼1

人権集会での「友だちのよさを見つける」に続き、今日の朝礼のテーマは「自分のよさを見つける」。「モチモチの木」のお話を紹介しました。おくびょうな豆太は、じさまを助けるために夜道を一人で医者さまを迎えに行き、「モチモチの木に花が咲いている」ところを見ます。自分のいいところってどんなところだろう?見つけたよさを書いて、モチモチの木に飾っていこう、と話しました。図工の作品でよさを発揮した子どもたちの表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)2年生 生活科

サツマイモの収穫です。つるの下を掘っていくと、丸々と大きく育ったイモがたくさんとれて、子どもたちはビックリしながら喜んでいました。おうちの人に美味しいお土産ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)1年生 国語

カタカナの字を覚えて書けるようになってきた1年生。先生のアドバイスを生かして、さらに上手に書けるようにがんばっています。ノートの1文字1文字に気持ちがこもっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)2・3年生 音楽

楽しい祭り囃子のメロディが聞こえてきます。今日のめあては、「お祭りの音楽を、友達と協力してさらに面白くしよう」です。タブレットを使うと、フレーズを入れ替えたり、並べ替えたりも自由自在です。作った音楽をお互い聴き合いながら、もっと楽しくする工夫を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)4年生 算数

かけ算の性質を見つける学習です。かける数が10倍になると積も10倍になる性質などを確かめて、いろいろな計算問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31