2月7日(金)休み時間1
校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子です。学年を超えてハンドボールやサッカーを楽しんだり、小さい子にやさしく寄り添いながら遊んだり。多胡小のいつもの風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)2年生 生活科
「あしたへジャンプ」の学習です。今日は1歳のときの様子をまとめました。写真にお家の人から聞いたエピソードを加え、タブレットでシートを作ります。楽しい発表ができそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)1年生 国語
学級での学習発表会に向けて、漢字について学習したことを発表する練習をしています。書き順を間違えやすい字について、実際に書きながら説明をしました。どうしたら聞いている人にわかりやすくなるか、工夫しながらがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)3年生 体育
初めて台上前転に挑戦している3年生。低い段で、横にはマットを置いて、安心して挑戦できるようにしています。しっかり床を蹴って、後頭部をついてスムーズに回れていますね。ここで自信をつけて次の段へチャレンジします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)4〜6年生 体育
マットの上で次々に前転をしている子どもたち。1人10回が終わったところで、スムーズに前転をするために大切なことを確認します。子どもたちから出た「おへそを見る」「あごを引く」「後頭部をつける」などを意識して、跳び箱を使った台上前転へ。どんどん自信をもって跳ぶ姿に感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)6年生 吉井小での交流授業
吉井小の6年生と英語の授業で交流をしました。中学生になったらどんな部活動に入りたいか、“What clab do you want to join?”“I want to join〜”の文を使って、たくさんの吉井小の子どもたちと会話をしました。中学校の入学説明会で合う前に、楽しい交流の時間をもつことができて、2人はとても心強く感じたと思います。吉井小のみなさん、ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)全校読書
図書委員会が呼びかけて集めた、子どもたちや先生たちのおすすめ本が図書室前に並んでいます。今日の全校読書では、友だちの紹介文を読んで本を選び、さっそく読み始める子どもたちもいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)5年生 算数
多角形と円との関係を調べる学習です。折り紙を使って傘の形をつくるときに、円がどのように形を変えていくか、詳しく調べました。実際に手を動かしながら、意欲的に考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)4年生 国語
新出漢字の学習です。どんな言葉に使われているかを考えて出し合い、たくさんの熟語が出てきました。画数のとても多い字ですが、指書きやなぞり書きをして書き順をしっかり覚え、真剣に書き取りをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)3年生 社会
地図の見方の学習です。地図記号を確認したり、実際の長さをどれくらいの割合で縮めてあるかを見比べたりしました。南東、北西などの方角の言い方も覚えて、地図の見方が詳しくわかってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)2年生 国語
2年生が国語の授業で作った「多胡小かるた」が廊下に掲示してあります。多胡小の子どもたちならではの発想がつまった楽しいかるたで、傑作です!「よるの多胡小どうぶついっぱい」「トンネルをくぐれば学校までもうひといき」などなど。学習発表会でぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)1年生 国語
「ことばあそび」をつくる学習です。「クリスマスの中にはリスがいる」のように、ある言葉の中に違う言葉があることを見つけて、文をつくります。子どもたちは頭を悩ませながらも、友だちとの会話をヒントに思いつくなど、楽しく言葉の学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)タゴリンピック2
タゴリンピックは、体育委員会の5、6年生が中心になって実施しました。競技は、決まった時間の中で何回跳べるか競争し、今回は1班が優勝しましたが、どの班の子どもたちも班の記録が伸びたことがとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)タゴリンピック1
昼休みに縦割り班対抗の長縄跳び大会(タゴリンピック)を行いました。これまで体育集会の時間に練習してきましたが、今日は大会ということもあり、どの班もこれまでの自分の班の記録を更新しようと取り組む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)5・6年生 音楽
鼓笛による「校歌」の演奏を行いました。指揮の動きに合わせてテンポに気を付けながら、自分が担当している楽器を演奏しました。
10人の気持ちが一つになった校歌が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)多胡塾
今年度最後の放課後学習会「多胡塾」が行われました。毎回たくさんの保護者ボランティアのみなさんにお世話になり、子どもたちは楽しく学習をすることができました。1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)1年生 音楽
鍵盤ハーモニカがとても上手になってきた1年生。「こいぬのマーチ」を1人ずつ演奏しました。発表会を目指して練習をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)2年生 図工
「たのしくうつして」の作品づくりが始まりました。下書きのアイデアを見つけるために、タブレットを使って資料集めをします。お気に入りの絵が描けるように、熱心に資料を探していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)3年生 図工
紙版画の版づくりが終わり、いよいよ刷りの作業です。手触りの違ういろいろな紙を使っているので、インクがついたときの模様が表情豊かに現れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)4年生 図工
木版画の彫りの作業です。彫刻刀を安全に使えるように気をつけながら、いろいろな彫りあとの工夫をしています。とても集中して作業をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|