2月3日(月)朝礼2
今月の言葉は「感」。感じる、感情など心の動きを表すことばです。2月には学習発表会があります。家族や地域の人への感謝の気持ちをこめて、日頃の学習の様子を発表します。失敗を恐れずに挑戦して、成長した姿を見ていただけるといいですね。図書委員会、児童会本部の子どもたちからも、自分たちの生活をよりよくするための呼びかけがありました。今日は立春。気持ちのよいスタートがきれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)朝礼1
2月の朝礼を行いました。元気に校歌を歌った後は、表彰です。書き初めや作文、絵画などいろいろな分野で、たくさんの子どもたちがよさを発揮しています。みんなで拍手をして喜び合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)昼休み
なわとび王プロジェクトの最終日です。お昼の放送で体育委員長が呼びかけたこともあり、たくさんの子どもたちが参加して大盛況でした。自己記録を目指したり、ジャンプ台を使って気持ちよく跳んだり、しゃがんで跳ぶという新しい技に挑戦したり。子どもたちも、先生たちも、みんなでやる楽しさを味わって、笑顔いっぱいでした。体育委員のみなさん、ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)1年生 外国語
英語の絵本の読み聞かせです。ALTの先生が絵本に出てくるいたずらっ子の絵を見ながら、「こんなことしたことある?」と聞くと、子どもたちは大喜びで答えます。思わず“No!”と叫びたくなる楽しい絵本でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)2年生 生活科
「あしたへジャンプ」で、写真やお家の人から聞いたエピソードをもとに自分の成長について学習しています。今日は誕生から1歳までの様子を紹介し合いました。初めてお風呂に入ったときのこと、お食い初めのこと、熱を出した日のこと。写真を見せながら発表し、みんなが笑顔になる時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)3年生 道徳
「ぼくのおばあちゃん」という教材文を読んで、家族の支えについて考えました。家族に支えられていると思うこと、自分が家族のためにできること。2月に学校全体で考えていく「感謝」につながる学びです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)4年生 書写
「元気」を毛筆で書きました。はねやはらいに気をつけて、文字通り元気な字が書けるように、とても集中してがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)5・6年 道徳
今日読んだのは「天からおくられた手紙」という教材文。雪の研究で世界的に有名な科学者、中谷宇吉郎さんの真理の探究に向かう道筋をたどりました。少し難しいテーマですが、子どもたちにも夢中になって突き詰めたいと思えるものに出会ってほしいと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)昼休み
なわとび王を目指すプロジェクトの2日目です。今日もたくさんの子どもたちが自分の目標に向かっていろいろな技に挑戦しました。来週に迫ったタゴリンピックと、寒さに負けない体づくりを目指してがんばります!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)6年生 外国語
リスニングのテストなど、学習の振り返りをしました。後半は、イラストが描かれたカードを使って名前の単語を聞き取るゲームです。英語の発音が聞こえたときだけ取るというルールに苦戦しながら、楽しく活動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)5年生 社会
世界自然遺産について調べ、身近な自然環境について考える学習です。世界自然遺産に登録される条件として挙げられた「自然美」「地形・地質」「生態系」などのキーワードについて、知っていることが子どもたちからどんどん出てきて感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)4年生 社会
上毛かるたで群馬県の学習をしています。みんなで仲良く白熱したゲームをしていました。上毛かるたを覚えて、これで立派な群馬県人ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)3年生 算数
かけ算の筆算の学習です。はじめに、2年生のときからのかけ算の学習を振り返りました。今までに学習したことをもとに、「5✕30」の式が立つ問題の計算の仕方を考えました。学びのつながりを大切に力をつけています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)2年生 外国語
英語の絵本の読み聞かせを聞いて、絵本の中に出てくる色の名前や動物の名前の表現に親しみました。物語に登場した動物をよく覚えていて、ALTの先生の質問に元気に答えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)1年生 生活科
「ふゆのあそびずかん」から、紙コップのかざぐるまを作りました。教科書をよく見ながら、必要な材料や作り方を自分で確かめて作り、校庭で楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)5・6年生 図工
「未来のわたし」の作品づくりが始まりました。12年後の自分はどんな仕事をしているかな・・・とイメージを広げるために、資料の「おしごと年鑑」を参考にしました。総合の時間で学習したことも関連させて、「自分の夢」を形にする楽しい活動です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)昼休み
体育委員会が企画した「なわとび王」を目指すやつかの子プロジェクトです。思い思いの跳び方に挑戦する子どもたちに赤い帽子の体育委員が寄り添い、回数を数えたり励ましたりしています。明日、あさってと続くこの取組。なわとびカードのマスをどんどん埋めていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)5年生 理科
電磁石を使った実験です。前時に作ったコイルを使い、電磁石で動く車をつくります。設計図を見ながらやる気まんまんの子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)4年生 保健
よりよく成長するために必要な休養や睡眠についての学習です。リラックスできる時間として、「軽い運動をする」「音楽を聴く」「お風呂に入る」などが出されました。1日の睡眠時間は8〜10時間と、しっかり眠れているようです。丈夫な体がつくられる今の時期、休養と睡眠を大切にしたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)1〜3年生 体育2
開脚跳びができると、跳び箱を縦にしての抱え込み跳びにも挑戦です。ひとつ上の段階の技に挑戦する3年生を目標に、1・2年生もがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|