いつも元気な鼻高小の児童

放課後学習会(最終)

今年度の放課後学習会の最終日でした。年間20回開催しました。参加した子どもたちは、集中して取り組み、力をつけました。コーディネーターさん、地域や保護者のボランティアさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

2月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、チンゲンサイと卵のスープでした。

鼻高小ノーメディア・デー(2月18日)

 すこやか集会で発表された『鼻高小ノー・メディア・デー』は明日です。保健委員の”やるき博士”から、お昼の放送で全校に呼びかけられました。鼻高小ノー・メディア・デーの約束は、「この日は、学校から帰った後にメディアを使用しない」「友達への連絡をお互いに控えよう」「家族のみんなに協力してもらおう」「家族のメディアに関するルールを決めよう」です。みなさんは、いつもメディアに使っている時間で何をしますか。家族タイムで、楽しい時間が過ごせるといいですね。
画像1 画像1

4年 理科(水のすがたと温度)

 水を沸騰させた時に出てくる”あわ”の正体を調べる実験をしました。あわをビニールぶくろに集めると、たくさんの水滴がつきました。
画像1 画像1

6年 国語(伝記新聞の発表)

 伝記新聞が仕上がりました。新聞記事の中で、自分が1番伝えたいことを選んで、クラスの友達に発表しました。友達に興味をもってもらえるように、クイズを出すなどの工夫をした児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科(電流が生み出す力)

 電磁石の学習をしています。電流を変えないで、コイルの巻き数を100回から200回に増やした時の実験結果を考察し、まとめていました。子どもたちは、電磁石がモーターなど私たちの生活のいろいろな場面で活用されていることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員の読み聞かせ 3

 図書委員による最後の読み聞かせです。今回の本は「なまえのないねこ」と「たまごにいちゃん」です。とても上手に読んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員の読み聞かせ 2

二日目は、「ばけバケツ」と「きょうのごはん」です。楽しいお話を選んで読んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員の読み聞かせ 1

今週は、図書委員が昼休みに読み聞かせをしてくれています。1日目は、「そらまめくんのベッド」と「しゅくだい」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

すこやか集会(メディアが脳に与える影響)

保健委員さんがすこやか委員会での取組を発表しました。鼻高小の5・6年生の7割以上の人が、メディアとの付き合い方に問題があり、脳に大きな影響を与えていることがわかりました。そこで、保健委員さんから学校全体での取組の提案がありました。一人一人がよく考えて、メディアと上手に付き合えるように努力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数(かけ算の筆算)

テストに向けて、各自のペースで練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工(うつしたかたちから)

段ボールに絵の具をつけて、スタンプのようにして絵を描いていきます。各自で表現したい場面を考えて、色を選んだり、スタンプにする面を考えたりして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアきなこ揚げパン、牛乳、肉入りワンタンスープ、大豆とツナのサラダでした。2月は豆や豆製品を多く取り入れています。今日の給食でも「大豆」が入ったサラダや、大豆からつくられる「きなこ」が使われていました。大豆はさまざまな食品になってわたしたちの食生活を支えています。どんなものがあるのか、給食室前に「大豆のへんしん」の掲示物があるので知ってほしいと思います。

2月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、そぼろきんぴら丼、牛乳、むらくも汁でした。「むらくも汁」とは、溶き流した卵が汁の中に広がり、それが空にたなびく「群雲(むらくも)」のように見えることから付いた名前だそうです。卵がきれいに仕上がるように、水溶き片栗粉で少しとろみをつけています。

2月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アロスコンポーニョ、牛乳、ミネストローネ、フルーツババロアでした。アロスコンポーニョは、中南米やカリブ海諸国などで食べられている「鶏の炊き込みご飯」のことです。場所によってはサフランライスだったり、具が異なったりとその土地の特徴がある料理のようです。

2月7日の給食

画像1 画像1
 今日は、ごはん、牛乳、きのこハヤシライス、チーズサラダです。きのこハヤシライスには、群馬県産のエリンギとぶなしめじがたっぷり入っています。チーズサラダは、色鮮やかで歯ごたえのある野菜と、コクのあるチーズの入った、さわやかな味付けのサラダでした。

5年 算数(正多角形)

正多角形の定義を学習し、教科書の問題のひし形や長方形、五角形が正多角形と言えるかどうかを考えました。友達と考えを交流し、どう考えたのか、どうしてそう思うかなど理由を説明し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語(伝記新聞)

伝記を読んで感銘をうけた人物の新聞を作成しています。国内外の歴史上の人物や学者など、いろいろな人物を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健全育成表彰

健全育成標語の発表及び表彰を行いました。子どもたちを見守り支えてくださっている地域の代表の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回すこやか委員会

本年度のすこやか委員会は『メディアと上手に付き合おう』という大きなテーマで取り組んで来ました。今回は『メディアが脳に与える影響』について考えました。メディアの使いすぎによる依存は、脳を疲労させて集中力、記憶力、感情のコントロール力などが低下してしまうことがわかりました。メディアと上手に付き合うために、一人一人ができることや鼻高小として取り組んでいきたいことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健室から

給食室から

学校評価

図書室から

学校事務

学級通信

お知らせ