サッカー型ゲーム【1年生】

画像1 画像1
校庭で元気にサッカーボールを蹴っていました。
今回のサッカー型ゲームは、真ん中に置かれた段ボール箱の的をめがけてボールを蹴ります。
ボールを蹴って的に当てるのは、なかなか難しそうでした。

ぐみの木と小鳥【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳で「ぐみの木と小鳥」というお話を読んでいました。
このお話は、ぐみの木の実を食べにきた小鳥が、最近姿を見せないりすのことを聞き、ぐみの木の代わりに嵐の中でもりすの見舞いに行くという心温まるお話です。
授業では「もし自分ならどうするか」という問いに対して「りすのところに行く」「嵐だから行かない」という2つの立場で考えました。
自分の思いの強さを心の数直線のハートマークで色分けしました。

同じ読み方の言葉【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「機械・機会」「以外・意外」など同じ読み方をする言葉の学習です。
言葉の意味を国語辞典で調べました。
意味の違いを知ることで、どんなとき、どんな文章で使われるか考えました。

つるかめ算【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一方の数値が変わるとそれに伴ってもう一方も変わる「変化の関係」のまとめです。
つるかめ算を使ってそれぞれの数を求める方法を考えました。
つるかめ算のやり方を理解してから、教科書の類似問題に取り組みました。

【2/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とキャベツの炒め物、しょうゆおっきりこみです。
豚肉とキャベツの炒め物は、ピリ辛のみそ味で、キャベツと豚肉にしっかり味がついてご飯によく合いました。
しょうゆおっきりこみは、麺がもちっとして野菜のうまみが汁によく出ていました。

読み聞かせがありました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生ではレオ・レオニ作の「びっくり たまご」などを読んでいただきました。
ワニもにわとりも知らない3匹のカエルが、ワニのことをにわとりだと思って進んでいく楽しいお話です。
みんな真剣は顔つきで聞いていました。

ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピアサポートの活動を行いました。
前回書いた6年生へのメッセージカードを色紙に貼りました。
5年生が中心になり、下級生に作業の手順を教えながら、カードをきれいに貼っていきました。

大きなかぶ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の時間に練習した「大きなかぶ」の発表会をしました。
おじいさんの蒔いたかぶの種が大きなかぶになるところから始まりました。
少しずつ仲間を増やしていき、最後はネズミを呼んで引っ張りました。
英語で上手に次の仲間を呼んでいました。

【2/10】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、わかめと春雨のサラダです。
わかめと春雨のサラダは、酸っぱさは控えで、わかめのしゃきしゃき感と春雨のプルプル感がよかったです。
麻婆豆腐は、柔らかい豆腐にたけのこの歯ごたえがよかったです。辛さも控えめで子どもたちにも食べやすい味付けでした。

where is the station?【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目的の場所にどうやって行けばいいか、英語で説明します。
「go straight」「turn left」「turn left at first corner」などを組み合わせて、イラストにある目的地にへの行き方を説明しました。

同じ読み方の漢字【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今までに習った「かい」「せい」と読む漢字を考えました。
「かい」は、海、回、貝、会など、「せい」は晴、西、声、生などが出てきました。
それぞれの漢字の入った言葉を使って、文章を考えました。

【2/7】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランス、牛乳、白菜と鶏肉のクリーム煮、キャベツともやしのしゃきしゃきサラダです。
白菜と鶏肉のクリーム煮は、白菜と玉ねぎのしゃきっとした食感が残り、大きめのジャガイモが柔らかかったです。濃厚なスープにコーンの甘みが出ていました。
キャベツともやしのしゃきしゃきサラダは、酸味のある味付けに野菜のしゃきしゃき感があっていました。
ソフトフランスは、ふわっと柔らかで小麦の風味を感じました。

入学説明会の準備【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食準備の時間を使って、6年生が入学説明会の会場準備をしてくれました。
わずか10分であっという間に準備が終わりました。
「配るものありますか?」と自分から仕事を探しに来て、説明会の資料もどんどん並べてくれました。

サッカー【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
強い風の中でも元気にサッカーをしていました。
砂ぼこりでボールがどこかに転がって行ってしまいそうなくらいでした。
そんな風にも負けず、ボールをコントロールしてゲームを楽しんでいました。

作文の書き方【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
正しい表記の仕方や原稿用紙の使い方を勉強しました。
教科書の例文から、おかしなところを見つけて赤鉛筆で直しました。
「(かぎカッコ)」は改行して書く、「ぼくわ」は「ぼくは」に直すなど、文章をよく読んで間違いを見つけていました。

図をかいて考えよう【2年生】

画像1 画像1
問題文をもとに図をかいて計算の方法を考えました。
問題を読むときには、わかっていることと聞かれていることに線を引き、問題の意味を考えました。
みんな丁寧にノートに図をかきながら考えました。

【2/6】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、とんかつ、海藻サラダ、ABCスープです。
わかめご飯は、ちょうどよい塩加減でご飯が進みました。
とんかつは、衣がサクッとして豚肉が噛みやすい柔らかさでした。
海藻サラダは、三杯酢でわかめ、きゅうり、キャベツがおいしくいただけました。
ABCスープは、大きめの野菜もよく火が通り、柔らかかったです。

多胡小6年生と交流【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
多胡小学校の6年生が来校しました。
英語の時間に、入りたい部活動についてインタビューをし合いました。
 what club do you want to join? 
 I want to join the baseball club.
 Why?
 I like playing baseball.
こんなふうに英語で聞いたり答えたりしながら、たくさんの人と交流しました。
吉井中央中学校では、クラスメイトとして仲良くしてほしいと思います。

モーターカー【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
電磁石からモーターを作り、モーターカーを完成させました。
配線の接続や処理が大変そうでしたが、完成目指して頑張りました。
できた子は、楽しそうにモーターカーを走らせていました。

学校見学がありました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉井幼稚園の子どもたちが学校見学に来ました。
1年生の授業を見てから、校庭で元気に遊んでいきました。
1年生の授業の様子を見て、小学校入学が楽しみになったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 Bタイム4時間
3/10 鼓笛 ピアサポート
3/11 体育集会
3/12 読み聞かせ
3/13 中学校卒業式