2/26 コクのある麻婆豆腐
本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、チンゲン菜の卵スープ、牛乳です。
給食の前は、手洗いをしっかりしていますか?水道の水が、冷たくて洗いたくない人もいることでしょう。ですが、手にはばい菌がたくさんいます。しっかり手を洗い、きれいなハンカチでふいてから準備ができるといいですね。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす
6年生は6年生を送る会の練習をしていました。
体育館で子どもたちがリーダーとなって、練習をどんどん進めていました。本番まであと少し、発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 威風堂々の曲をソプラノリコーダーで吹くテストをしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 単元名:多角形と円を詳しく調べようです。「正多角形」の意味や性質を理解するために提示された図形をコンパス、三角定規を使って作図していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「伝えたいことをはっきりとさせて」です。速く泳げるようにするために、姉に助言を求め、取り組んだことを発表していました。聞く態度も良かったです。 別の学級は、道徳の授業でした。 教材文「ポロといっしょ」を通して、親切や思いやりについての学習です。相手のことを思いやり、進んで親切にしようとする気持ちについて考えていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「健康な体について考えよう」です。睡眠、食事、運動など日常の自分の生活を振り返っていました。 別の学級は、算数の授業でした。 単元のまとめのテストに取り組んでいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「原稿用紙の書き方を知ろう」です。原稿用紙の使い方について、学習していました。ノートの取り方も上手になってきました。 別の学級は、作文を書いていました。「2年生になって、こんなことできるようになったよ」です。出来るようになったことがたくさんあります。 ![]() ![]() 2/26【1年】授業のようす![]() ![]() 問題:5人が一輪車に乗っています。あと3台あります。一輪車は全部で何台ありますか。自分で考え、友だちと相談して学級全体で共有していました。発表ボードに書くことや説明にも慣れてきました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「思い出メモを書こう」です。いいこといっぱい一年生の単元で、校外学習の思い出を振り返っていました。 ![]() ![]() 学校日記2月12日についてお詫びと訂正
先日、掲載しました学校日記について、「なめこのヌメヌメは、ムチンという成分です。粘膜を保護するはたらきでのどや鼻の粘膜を守ってくれます。風邪やインフルエンザの予防にも役立ちます。粘膜を保護するはたらきは、のどだけでなく、目などにも効果があります。」という記事を掲載しました。これは、栄養学としては誤った記述であることから、訂正いたします。この内容の記事については、すでに削除いたしました。誤った記事を掲載しましたことをこの場を借りてお詫び申し上げます。
2/25 栄養たっぷりのスパゲッティ
本日の献立は、小松菜ときのこのスパゲッティ、チーズサラダ、ロールパン、牛乳です。今日は、小松菜ときのこのスパゲッティです。小松菜、きのこ、ベーコンをにんにくバターで味をつけたスパゲッティです。小松菜は、ほうれん草とならぶ栄養価とくせのない味で食べやすいのが魅力です。アクも少ないのでおひたし、炒め物、みそ汁などいろいろな食べ方をすることができます。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 中学校に向けてのプレゼンの発表が終わり、振り返りをしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 問題練習に取り組み、分からないところは先生に質問したり友達に教えてもらったりしていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は学活の授業でした。
体育館で6年生を送る会の練習をしていました。高学年らしい、歌声が響いていました。6年生から、しっかりとバトンタッチしてほしいです。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 校庭に出てタグラグビーをしていました。広い校庭を追いかけたり逃げたりと素早い動きが見られました。 別の学級は、算数の授業でした。 立体の学習です。方眼紙を使て、直方体の展開図を書いて作っていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() エーデルワイスの曲をソプラノリコーダーで吹く練習をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 問題練習に取り組み、分からないところは2人の先生から教えてもらっていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 出来るようになったことの作文が書けたので、友だちに読んでもらって校正していました。 別の学級は、算数の授業でした。 箱を家から持ってきて、その特徴をまとめていました。頂点、辺、面の数を調べてまとめていました。 ![]() ![]() 2/25【1年】授業のようす![]() ![]() 双六に取り組んで、たし算や引き算に親しんでいました。 別の学級は、タブレット端末を使って問題練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 2/21 ペンネとパン・サラダとの相性バッチリ
本日の献立は、ペンネのクリーム煮、ロールパン、ひじきサラダ、牛乳です。今日は、ペンネのクリーム煮です。クリーム煮は、シチューやクリームスープと同じ作り方ですが、すこしかために仕上げて、ペンネにクリームが絡まりやすくしています。バターと牛乳たっぷりのメニューです。牛乳がもつカルシウムは、私たちの成長にかかせない栄養です。ひじきと牛乳でカルシュウムもバッチリ摂れました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「漢字の様々な読み方を知ろうです」です。意欲的に学習する態度が身に付いています。中学校でも期待できます。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「産業の発達により人々の生活はどのように変化したのか」です。昭和の東京オリンピックの頃の生活について、調べていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「子ども未来科で何をすのか考えを書こう」です。子どもたちに対して、どんなことを取り組みたいかスピーチします。 別の学級は、体育の授業でした。 校庭でサッカーをしていました。休み時間にもサッカーで遊んでいるので、声を出して連携を図りながらプレーしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 作文が書けたので、友だちに読んでもらって校正をしていました。意欲的に学習に取り組んでいます。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「直方体を作ろう」です。展開図を書いて、画用紙で直方体を作っていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() SDGsに関する絵本を読み聞かせしていました。温室効果ガスなどちょっと難しいことも興味を持って学習していました。 別の学級は、算数の授業でした。 問題:椅子の横の長さは、鉛筆の3倍で36cmした。鉛筆の長さはcmか。□を使って式を立てて考えていました。 ![]() ![]() |
|