1月15日![]() ![]() ・厚揚げとこんにゃくの胡麻炒め ・白菜の炒め味噌汁 ・ご飯 ・牛乳 鱈の竜田揚げは、青のりの風味がしっかりしてとてもおいしかったです。香ばしくてご飯にもよく合っていました。 厚揚げとこんにゃくの胡麻炒めには、高野豆腐も入っていました。味がしっかりしみていておいしかったです。 1月15日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後になると風も強くなるのですが、午前中は、穏やかな日となりました。凧を上げるために、子どもたちは校庭を走りまわっていました。時折、友だちの凧と交差してしまい、意図が絡むハプニングもありましたが、時間をかけてゆっくりほどいていました。 楽しい1時間となりました。 1月15日 万引き防止教室<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万引きは犯罪であることは、誰もが知っています。しかし、友だちから声をかけられたり、強い力で誘惑されたりすると断り切れなくなり、犯罪に手を染めてしまうことがあります。 そういったとき、どうすればよいかについて、ロールプレイを通して学んでいきました。子どもたちはよく考え、しっかりと発言することができていました。 1月14日![]() ![]() ・ツナサラダ ・トマトのABCスープ ・せわりこっぺ ・牛乳 今日は、トマト味のABCスープが給食で提供されました。ABCスープは子どもたちも大好き!自分の名前のアルファベットがあるかな?Aから順に並べられるかな?等々、楽しんで食べています。また、小さいパスタなので、食べやすいです。トマト味だったので、酸味も程よくきいていてとてもおいしかったです。 1月14日 授業の様子<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球のルールを基本としていますが、ピッチャーがおらず、ティーにのせた状態でボールを打ちます。 ゲームができるようになるために、バッティング練習やキャッチボールを効率よく取り組んでいました。グループで教え合いながら楽しく取り組むことができました。 1月14日 授業の様子<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、音読を通して内容の大体を知ることがめあてです。お正月が過ぎたばかりだったので、お正月について想起することで、物語の主人公であるじいさんやばあさんの暮らしぶりを想像することができました。 これから内容の細かいところを読み取っていきます。 1月14日 授業の様子<つくし学級>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、重さについて学びました。はかりにいろいろなものを乗せ、100gや200gを計りとります。ぴったりになるよう、慎重に作業をしました。 4年生は、タブレットを使って計算問題に取り組みました。正解するとポイントをもらうことができます。 それぞれが楽しく取り組むことができました。 1月14日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「〇〇の何%はいくつか」という課題に取り組みました。 解く道筋を一つ一つ丁寧に確認しながらすすめていきました。 苦手意識が強くなる単元でもあるので、しっかり理解できるよう取り組んでいきたいと思います。 1月14日 授業の様子<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「動物」。ふわふわした毛並みやすべすべした感じをどうやったら出すことができるのか、しっかり考えながら取り組むことができていました。 下書きを版に写す作業では、友だちに教えてもらったりしながらすすめていました。 1月14日 授業の様子<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「私のお気に入り」を歌い、「エーデルワイス」を合奏します。 「私のお気に入り」では、高い音域を頭声発声できれいに歌おうと頑張っていました。気持ちのよい歌声に、聞いている方も温かな気持ちになりました。 暗譜もできてきました。 1月14日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「10の束が10個集まるといくつになるのか」について考えていきました。<位取りの部屋がいっぱいになると次の位へ変身する>ことをもとに考えることができました。 子どもたちの好きな言葉を使って学習をすすめているので、とても楽しそうに取り組むことができていました。 1月10日 休み時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業で取り組んでいるなわ跳びの練習をしたり、長なわ跳びにみんなで挑戦したりしていました。ドッジボールやバスケットボールで遊ぶ子もたくさんいました。 1月10日![]() ![]() ・金時豆の甘煮 ・きんぴらご飯 ・牛乳 今日は行事食でした。お正月にたくさん食べたであろうお雑煮も、給食で食べるとまた違った味わいがあります。出汁の味が具材に染みていてとてもおいしかったです。 甘煮は、優しい甘さでお腹も心も満たされました。 1月10日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期になってからなわ跳びに親しんでいる子を多く見かけるようになりました。 体育の授業でもいろいろな跳び方に挑戦したり、時間跳びに挑戦したりしています。 寒くて運動量が少なくなってしまう季節だからこそ、たくさん動いて体力をつけていきましょう。 1月10日 身体測定<4年生>![]() ![]() 最後は4年生です。 来年度は高学年。静かに自分の番を待ち、しっかり教室へと戻っていきました。 心も体も大きくなって、素敵な上級生になりそうです。 1月9日 掲示物の様子<職員室前>![]() ![]() ![]() ![]() 普段は、シンプルな掲示板も作品が返ってくると一気に華やかになります。 ご来校の際には、是非、子どもたちの頑張りを見てください。 1月9日![]() ![]() ・豆腐団子のスープ ・ひじきのピリッと和え ・牛乳 今日は、子どもたちの大好きなきな粉揚げパンでした。 給食室で20個ずつ丁寧に揚げ、きな粉をまぶしていきます。給食提供数は560食。28回も揚げています。揚げ方がとても上手で、外はサクッと仲はふんわりしていました。とてもおいしかったです。 1月9日 授業の様子<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3・4年生が取り組みました。 4年生は、「美しい空」という文字に挑戦しました。 どの子も真剣に集中して取り組むことができました。 1月7日 授業の様子<2年生>![]() ![]() 新しい友だちに子どもたちは嬉しそうです。 今日は、歓迎会として「なんでもバスケット」をして、仲良く楽しい時間を過ごしました。 別のクラスでは、担任によるマジック披露!子どもたちは興味津々で見入っていました。楽しい3学期になりそうです! 1月7日 黒板アート<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年のあいさつ、3学期を過ごすうえでの希望等が書いてありました。 今日は、その中で係決め等をして過ごしました。 |
|