3月7日(金)昼休み「予告なし避難訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(金)今日昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。
大規模地震が発生したことを想定して、自分の命は自分で守るためにはどうしたらよいか事前指導を行い、いつ避難訓練を行うかは伝えていませんでした。
事前指導では、命を守る行動をとるための知識の確認と、休み時間等で近くに職員がいない場合は自分たちでどう動けばよいのか子どもたちと一緒に考えました。

校庭で遊んでいた児童は、校庭の真ん中に集合して体を丸めて防御姿勢をとり、揺れが収まるのを待ちました。
また、教室にいた児童は机の下など安全な場所で身を守る姿勢を取りました。

揺れが収まった想定で避難指示が出ると、校庭の赤い旗が立っている所へ向かいました。

担任が逃げ遅れている子がいないか確認していたため、子どもたちより遅く到着した学年では、子どもが自主的に学級の児童数を確認し全員がいることを校長に報告する姿も見られました。
主体性を発揮したすばらしい姿で、感心しました。

また、今回の避難訓練は、前もって予告しないものでしたが、予想していたよりも早く校庭に集合することができました。
火事や自然災害などに遭遇したときに、今日の訓練のように落ち着いて行動ができるように事後指導ではカードを使って振り返りも行いました。

3月6日(木)朝行事「体育集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(木)今日の朝行事は、体育集会でした。昨日の雪もすっかり解けた校庭に全校児童が集合して、ケイドロ大会を開催しました。高学年のオニ8人に捕まらないように、逃げろや逃げろ!

3/5 雪が降りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夕からの降り積もった雪で、今朝の校庭は、一面の真っ白になっていました。
本日は2時間遅れの10時15分始業としました。
みぞれから雨に変わり、始業のころには校庭の雪もだいぶ融けてしまったのですが、子供たちは大喜びで雪を触ったり、雪の上に寝転んでみたり、集めて塊にしたり、雪合戦のように投げ合ったり・・・と、今回の雪を存分に楽しんでいました。
校庭には、いつも以上ににぎやかで明るい声があふれていました。

3月3日(月)たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(月)今日は久しぶりに朝から冷たい雨が降っています。朝行事のたてわり班活動は、校庭でスポーツレクリエーションを行う予定でしたが、雨のため室内でできるゲームに変更となりました。
今週いっぱいぐずついた天気が続くようですが、乾燥が続いた関東地方にはいいお湿りになるのでしょうか。

3/3(月) 青春短歌U20

画像1 画像1
上毛新聞の上毛文芸「青春短歌U20」に、本校の児童作品が掲載されましたので、お知らせします。

【特選6首】
すてきだなせっかくあつめた星たちがころんだせいで光になった  
5年児童


【入 選】

家のにわしもばしらふみザクザクザック妹ともいっしょにザクザクザック 
3年児童


ねんがじょう母の友だちとどいたよ二回もきたよ一回でいいよ    
3年児童


湖に雪をぱらぱらふきかけるしょうたい雪だ久しぶりだね      
5年児童


ふとんはねあったかいよねわたしもねもっとふとんの中にいたいよ  
3年児童


お年玉いっぱいもらったうれしいな何につかおうとっておこうかな  
3年児童


図書館でみんないっしょに読書するしずかに読めてよい一時間    
3年児童


あなたには悪口なんかの花じゃなく「大好き」という花をあげたい  
6年児童


一日に8首の登場は新記録ですね。これからも楽しみにしています。


2月28日(金)卒業式の歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(金)今日で2月も終わり、来週から3月です。6年生にとって小学校最後の月になりました。
卒業生と在校生で、卒業式に向けて歌の練習に励んでいます。今日は、「大切なもの」のハーモニーを中心に練習を進めていました。
心にしみる歌声でした。

2月27日(木)5、6年生スリンプル・プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(木)5、6年生が合同でスリンプル・プログラムを行いました。6年生は以前に4年生と行っているので、ルールなどはよくわかっています。
じゃんけんをして、出た指の数をたし、お題の話を順番にするのですが、難しく考えずに思ったことを話すのが楽しいみたいですね。楽しみながら自分の考えを人に伝えたり、人の考えを聞く時間になりました。

2月26日(水)6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(水)今日は6年生を送る会でした。
1年生から5年生までがお世話になった6年生に心のこもった出し物を披露しました。

1 3年「ありがとうのプレゼント」
2 4年「大きなあなのあいた心の中」
3 1、2年「音楽劇 くじらぐも」
4 5年「特大ミッション〜兄からのお願い〜」
5 6年「ありがとう」

6年生からは、みんなで踊れるダンスを披露してもらいました。
楽しい思い出がまた一つ増えました。

2/27 上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に、本校の児童作品が掲載されましたので、お知らせします。


妹と同じはつゆめみたんだよ    3年児童


大にぎわいやっとすすんだ初もう出 3年児童


新年の句が2句、選ばれました。

2/17(月) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日の朝行事は、児童集会でした。
今回は、放送委員会の人が「最後はどんなポーズかゲーム」を考えてくれました。
最初に、実演によるゲームの説明がありました。ゲームの名前だけ聞いてもよくわからなかった人も、「あぁ、そういうことか」とルールを理解し、いよいよ本番に!!
楽勝だったレベル1から始まり、なかなか難しいレベル4まで行きました。
指示の中には、「右手を下げないで」「左足上げないで」など紛らわしいものも入っていて、注意して聴かないと正解のポーズにならない仕掛けでした。ちょっとした脳トレにもなりました。
最後に、放送委員会の人から、「みなさんに人の話をよく聞けるようになってほしいから」と、今回このゲームを実施した意図が伝えられました。
意図通り、みんな真剣に指示を聞いてゲームに参加していました。
この後、よい歯の学級表彰がありました。今年度は、1年生と3年生が賞状を受け取りました。

2/17 青春短歌U20

画像1 画像1
2月17日(月)
上毛新聞の上毛文芸「青春短歌U20」に本校の児童作品が掲載されましたので、ご報告申し上げます。


【特選7首】
秋の夜ころぎすずむしにてる声どちらがどの声にててもきれい     3年児童


【入選】
朝起きてストーブつけてみんなの顔がニコニコするよ心もホカホカ   3年児童

ばあちゃんちパリパリおち葉見たらすぐあそびたくなるとびこみたいよ 3年児童

輝いた太陽の君に惹かれてる枯れ木をゆらす私は北風         6年児童

2/13 上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
2月13日(木)
上毛新聞「上毛ジュニア俳壇」に本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


【ふたばの部】
しも柱登校はん中合唱会  4年児童

白い息ブレスをはいてドラゴンだ 4年児童

冬らしい光景が目に浮かびます。
生活の一部分を上手に切り取れました。

2月13日(木)5・6年「おいしい高崎発見!」授業実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「西部農村生活アドバイザーの会」の方々や高崎市農政部農林課の方々にご協力いただき、5・6年生を対象とした授業を実施しました。

内容は、「おいしい高崎発見!」と題したすいとん作りです。

郷土で親しまれているすいとんを、地粉で。
具材となる野菜も、高崎市内でつくられたものを使いました。

箕郷地域内で生産された食材もあるとのご説明をいただき、児童は食材を身近に感じた様子でした。

給食で食べたことはあっても、作った経験はない児童がほとんどで、すいとんの生地をこねるときの感触など、工程の一つ一つが発見の連続だったようです。

完成した「高崎のすいとん」はとてもおいしくて、児童は次々におかわりしていました。

中には苦手な食材のある児童もいましたが、「地元で作られた食材を使って、自分たちで調理した」という特別な思い入れもあってか、しっかりと完食していました。

日頃、何気なく口にしている食事について、「食材はどこで、どんなふうに育てられたものなのか」「どのように調理されてでき上がった料理なのか」といったことを考えたり、おいしい料理のもとになる多くの食材がとれる地元・高崎の良さを感じたりする、よい機会になったのではないでしょうか。

すいとん作りの説明が書かれたプリントを配付していただきましたので、家庭でも今日の料理が再現できるかもしれません。

学校でのチャレンジの次は、ぜひ各家庭でチャレンジし、今日の体験を家族と共有してもらえたらと思います。

西部農村生活アドバイザーの会の皆様、高崎市農政部農林課の皆様、ありがとうございました。

2/12 2年生校外学習3 高崎市役所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎駅の見学を終えた子供たちは、駅の外も見学しました。
駅周辺の商業施設などを見て、「来たことがある」と言っていました。
西口では、箕郷行のバス乗り場も見学しました。
「箕郷に帰るときは、2番乗り場だよ」と、実際に2番乗り場に行き、時刻表も見てみました。いつか、このバスに乗ることがあるかもしれませんね。
そのあとは、高崎市役所へ歩いて向かいました。
途中は、交通ルールもしっかり守っていました。
市役所では、前に見学した箕郷支所との違いを考えながら1階と2階の見学をしました。
そのあとは、最上階からの眺めを楽しみました。残念ながら、車郷小学校は見つかりませんでしたが、「〇〇があった!」と発見を楽しみ、見つけたものを友達や先生に教えていました。
少し時間があったので、作品が飾られることもあるシティギャラリーにも行ってみました。
たくさん歩いて、たくさんのものを見て、たくさんのことを知って、たくさんのことを感じた校外学習でした。

2/12 2年生校外学習2 高崎駅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎問屋町駅から電車に乗って、高崎駅へ行きました。
電車の中では、ほかのお客さんの邪魔にならないように静かに過ごしていました。
座れずに立って乗車した子供たちは、自分の手が届く手すりに、数人で譲り合いながらつかまっていました。
高崎駅では、新幹線ホームの見学をしたり、聞きたいことを質問したりしました。
ホームでは、次々に到着する新幹線を間近に見たり、発車していく新幹線の車掌さんに手を振ったり、高崎駅には停車しない新幹線のスピードや音に驚いたりと、新幹線ホームでの様々な発見や体験をしました。
子供たちからの質問では、「新幹線の色には何か意味があるのか?」「なぜいろいろな名前がついているのか?」という難しいものもあり、高崎駅の人たちも一生懸命調べながら、丁寧に答えてくださっていました。

2/12 2年生校外学習1 高崎問屋町駅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(水)、2年生が校外学習に出かけました。
最初の目的地は、高崎問屋町駅でした。
ここで、駅の見学をしたあと、自分で乗車券を購入し、それをもって改札を通り、高崎駅行きの電車に乗りました。

高崎問屋町駅に到着してから電車に乗るまでの時間、駅にあるいろいろな掲示に何が記されているのかを見たり、駅の外を見学したりしました。
乗車券の購入は、自分の財布からお金を出し、券売機を操作しました。緊張している様子は見られましたが、「自分で買った!」という大きな喜びを感じていました。
そして、高崎駅まで電車に乗って移動しました。

2月10日(月)体育集会・長縄チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の体育集会で、3学期に練習を重ねてきた長縄跳びの校内大会、「長縄チャレンジ」を開催しました。

ルールは「3分間で跳んだ回数を合計する」というシンプルなもので、縄の回し方や声のかけ方などは自由。

縄を回す速さや跳ぶ順序など、学年ごとに自分たちの競技しやすいやり方を工夫しながら練習してきました。

本番では、「元気に跳んで、自分たちの記録を伸ばす」というめあてに向かって、どの学年も一生懸命チャレンジしました。

低学年でも100回跳べたり、6年生が150回以上跳んだりと、どの学年も全力で頑張った「長縄チャレンジ」。大会で新記録が出た学年も多かったようで、競技後にはあちこちで歓声が上がっていました。

校内最高記録は4年生の194回。体育の授業だけでなく、休み時間もみんなでたくさん練習してきた成果を大会で表現し、学年の壁をこえた頑張りは、とても立派でした。

「目標を立ててチャレンジすることでそれが達成できる」
「時には、思った以上の成果が得られたりもする」

というような経験を、子どもたちなりにできたのではないでしょうか。あるいは、「個人としてのチャレンジとは違った、チームで取り組むチャレンジならではの達成感」なども味わえたかもしれません。

これからも、いろいろな面でチャレンジし、みんなが成長できるような機会を増やしていけたらと思います。

1年生 生活「昔遊びに挑戦」

生活科「冬をたのしもう」の学習の一つに、昔遊びがあります。凧あげやこま回し、羽子板、福笑いなど、いろいろな遊びに慣れ親しんでいるところです。今回は、体育館でこまを回してみました。誰のこまがいちばん長く回っていられるか競ったり、ひもを使って技に挑戦したりと、みんな生き生きと遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「うつしたかたちから」

図工「うつしたかたちから」では、ゼリーやプリンのカップ、洗濯ばさみ、段ボールなど身の回りにあるものを、絵の具を染み込ませたスポンジに押しつけて、形を写し取りました。同じものを連続で使ったり、いろいろな材料を試したりして、花やトンボ、家などいろいろなものを表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 第4回学校保健委員会「自分を大切にしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)
今年最後の学校保健委員会は、本校のスクールカウンセラーを講師に「自分を大切にしよう〜こころのSOSの出し方、受け止め方〜」というテーマで行いました。
グループトークの時間には、つらい気持ちになったとき、それを軽くする方法などを伝えあいました。
心やからだが苦しいときは、だれかに相談したり、助けを求めたりしてください。
カウンセラーから最後に「自分を大切に、相手を大切に、一人一人を大切に」というメッセージをもらいました。
ワカバという歌手の「あかり」という曲も紹介してもらいました。心に響く曲でしたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31