3月7日(金)4年生 書写

「平和」を毛筆で書きました。しっかりとした字で書かれた「平和」の文字が教室中に広がっていて、心が洗われる思いがしました。平和、大切ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)2年生 算数

2年生での学習を生かして「算数ピラミッド」に挑戦しました。積み上がった数字をいろいろな計算のルールで解いていきます。やる気いっぱいで、どんどん取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)1年生 国語

来週予定している学級での学習発表会に向けた練習をしています。お客さんが見やすいように作品を持って、言葉で説明するのはなかなか大変ですが、これからの学習でも生かせる学びを身につけることができている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)1、2年生 体育

「ボールけり遊び」に取り組んでいます。授業の中で、2チームに分かれ、守備側と攻撃側を交代しながら得点を競い合うゲームを行いました。
 攻撃側の子どもたちは、自分のボールをゴールに入れるために、守備側の子どもたちは、ゴールにボールを入れさせないようにチームでいろいろ作戦を立てながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)3年〜6年生 体育

3年生から6年生までの子どもたちが2チームに分かれ、サッカーをしました。
みんなで声を掛け合いながら、責めたり守ったりして夢中になってゲームを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)6年生 総合

卒業式に着けるコサージュを作りました。毎年お世話になっている地元の講師の方に丁寧に教えていただき、すてきな作品が出来上がりました。一歩一歩、卒業の日が近づいてくるのを実感しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)2年生 道徳

今日のテーマは「家族」。ちびまる子ちゃんの家族への質問に答えながら、自分の家族に置き換えて考えました。「お母さんがニコニコしているのは、どんなときかな?」「自分にはどんなことができるかな?」と考えたことを友だちと伝え合いました。みんな、家族の話をしているときはとってもいい表情で、大好きなんだな、ということが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)昼休み2

楽しく健康について知りながら、白熱したリレーを楽しんだ子どもたち。「いい勝負だった!」という声も聞こえてきて、プロジェクトは大成功でした。がんばった保健委員さんに大きな拍手が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)昼休み1

保健委員会の子どもたちが考えた「健康クイズリレー」を全校で楽しみました。2チームに分かれてバトンをつなぎながらクイズに答え、間違えると「縄跳び」や「けんけんぱ」の罰ゲームでタイムロスがあるという、とても工夫されたゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)朝の校庭

登校した子どもたちは、早速校庭で雪遊びです。ぬかるみを避けて、上手に仲良く遊んでいます。普段はできない体験をしっかり楽しむことができました。さあ、授業もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)雪道の登校

朝早くから、歩道に積もった雪を吉井支所の職員の方3名がきれいに除雪してくださいました。おかげさまで、子どもたちが安全に登校することができました。子どもたちは「おはようございます。」「ありがとうございます。」と直接ごあいさつをすることができました。積雪への対応では、保護者のみなさま、地域のみなさまに、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)通常登校です

画像1 画像1
おはようございます。雪が積もりましたが、登校時間の変更はなしとします。歩道に雪がありますので、気をつけてゆっくり歩いてきてください。車でお送りいただく場合は、駐車場の出入りにご注意ください。よろしくお願いします。

3月4日(火)花壇への植栽

校舎前の花壇に、サルスベリ・ドウダンツツジ・サツキなどの苗を植えていただきました。これは、150周年行事のために積み立てたPTA会費などを活用した環境整備です。季節ごとに美しい花や紅葉を楽しむことができるでしょう。お世話になった業者のみなさん、歴代のPTA会員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)1年生 図工

「スルスルビューン」の楽しい作品ができてきました。折り紙や色画用紙、スズランテープも使って、色とりどりの飾りがついた作品。どんなふうにビューンと飛ぶのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)3年生 国語

「モチモチの木」の物語を学習しています。長いお話ですが、すらすらと上手に音読ができる3年生。登場人物の豆太とおじいさんの様子を確かめながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)4年生 外国語

英語のクイズ形式のゲームを楽しみました。4つの選択肢の中から正解と思う色のカードを示します。ゲームをしながら、今までの学習を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)5年生 国語

「『子ども未来科』で何をする」の学習です。自分で決めたテーマに沿って資料を見つけ、そこからわかることを発表しました。1つのグラフや、短い新聞報道などをもとに掘り下げて、自分の考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月)1〜3年生 体育

チームを組んでボール当てゲームを行いました。体育館中央に置いた箱を的に、両側に分かれて蹴り合います。ゲームの間の作戦タイムでは、高得点の的をどう狙うか、役割分担をどうするかなど、作戦を立ててチームワークを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月)6年生 社会

「日本とつながりの深い国」について調べたことを丁寧にまとめた6年生。今日は聞きに来てくれた先生たちの前で発表しました。緊張しながらも資料を用いて上手に発表できていて、身近な人に取材した内容もあり、楽しく興味深く聞くことができました。内容についての質問に答えたり、さらに調べたいことを伝えたりと、頼もしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月)朝礼

今朝の朝礼は、作文、書道、よい歯の学級、なわとび王の表彰からスタートしました。毎月恒例になっている「月の言葉」。3月は、子どもたち1人1人がアクションプランをもとに自分の目標と「言葉」を決めます。児童会のアンケート結果からも、多胡小の子どもたちが月の目標を意識して取り組んでいる様子がわかります。1年まとめの3月で、いい締めくくりができるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31