2月に向けた図工を始めました。(小)6年

2月の節分に向けた図工の作品を作り始めました。鬼の顔を作るために子供たちはそれぞれ紙皿を塗って色々な作品を作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食 召し上がれ

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い季節に、温かい給食が食べられることはありがたいですね。
今日は白菜等の野菜がたっぷり入ったお味噌汁、そして、みんなの大好きな和風ハンバーグが献立にありました。

教室を廻ると、ハンバーグを最初に食べるお子さんが多かったみたい。
ハンバーグをおかずに、白米をほおばる様子は、みていて嬉しくなります。
やけどしないように、温かい白菜の味噌汁を食べてね。
美味しい給食召し上がれ。

校内販売(小学部5年生)

『校内販売』で
2学級が買い物を行いました。

子どもたちは
今まで学習したことを確認しながら、
買い物ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「就学児子育て講座」及び「就学事務手続き説明会」 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就学児子育て講座を開催しました。本講座に引き続き、就学事務手続き説明会も開催しました。令和7年度に新しく入学予定の児童・生徒の保護者向けの説明会です。
ご多用の中、お集まりくださいまして、誠にありがとうございました。

前半の子育て講座では、本校PTA顧問の島田様から、「よい親子関係を考える」を演題に、「自閉症の息子との歩み」について、ご自身の保護者としてのこれまでのご経験を分かりやすくお話ししてくださいました。講座の内容は、本校職員にも聞いてもらいたい内容でした。
島田顧問様、どうもありがとうございました。

本日の各種事務手続きの説明については、たくさんの情報を説明する機会になりましたが、ご不明な点はどうぞ学校までお問い合わせください。本日のご参会、誠にありがとうございました。

1月の図工の様子(小学部2年)

1月の図工では、だるま作りを頑張っています。
見本の写真をよく見て顔を描いていました。
真剣です。
かわいいだるまの顔が描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 〜滝川公園で遊ぼう〜 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生で滝川公園へ校外学習に出かけました。
二学期に悪天候のため順延になっていた滝川公園への校外学習です。
気温も高く、北風も吹いていない絶好の校外学習日和でした。
ジャンバーを脱ぐほどの暖かい気候に恵まれました。

徒歩で目的地まで歩くまでに、たくさんの注意点があります。
1年生から少しずつ身に付けていく力が、中学部3年生で修学旅行に出かける際に必要な大切な力になります。長い時間をかけて少しずつ色々な力を身に付けていきます。

滝川公園には大きな滑り台の遊具があります。順番を守る、周囲に気を付けて滑り降りる、等々、たくさん守るべき内容があります。一年生、しっかり校外学習に参加できましたよ。
休憩時間に飲んだ水筒のお水が、とっても美味しかったですね。
たくさん遊んで、たくさん歩いて、とっても疲れました。
おうちに帰ったら、ゆっくり体を休ませてくださいね。

これからの1月2月の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎改築工事が進んでいます。
壁面工事が進み、外側から中の様子を伺うことはできないようになりました。
屋根部分の取り付け工事も進み、建物の全体像が分かるようになりました。

工事による騒音により、不安定になってしまうお子さんもいると思います。
工事によるご迷惑をおかけしています。

---

今後の1月、2月の予定をお知らせします
修正・変更箇所は、その都度変更します

【1月】
23日(木)就学時子育て講演会
31日(金)第三回学校保健委員会
      ゆうあい作品展(〜5日)

【2月】
 1日(土)ゆうあい作品展(〜5日)市シティギャラリー
 3日(月)中3入学願書受付
      校外学習(小3)
 4日(火)中3入学願書受付
 5日(水)授業参観(中学部)各教室
11日(火)建国記念の日
13日(水)校外学習(中1)
14日(金)販売学習 市庁舎 (中学部)
17日(月)校外学習(小6)
18日(火)校外学習(小4)
20日(木)入学説明会・体験入学
      高等部入学選考日
一斉下校(入学説明会・体験入学のため)
21日(金)PTA運営委員会
23日(日)天皇誕生日
24日(月)振替休日
25日(火)校外学習(小2)
27日(木)一斉下校(評価研修のため)
28日(金)給食費引き落とし


学校経営アドバイザー訪問 1/21

今日は、高崎市学校経営アドバイザーである町田様の訪問がありました。

まずは、中学部の作業の様子を参観されました。
陶芸の様子をご覧になって、「いくつもの型を使っているのですね」「頑張っていますね」等と生徒に声をかけてくれました。生徒たちは嬉しそうに受け答えをしていました。

その他、小学部の各クラスの様子を参観されました。
各活動を一生懸命取り組んでいる児童に感心されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び1(小学部5年生)

「コマ」「凧」の制作をしました。

子どもたちは
マジックで描いたり、シールを貼ったりして
装飾を行いました。

遊びの時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の様子(小学部1年)

音楽では、「北風小僧の寒太郎」を鑑賞しています。
順番に寒太郎に変装して、曲を聞きました。
変装していない子どもたちは「寒太郎!」と大きな声で呼んでいました。
画像1 画像1

作業学習 〜マット製作班〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部の作業学習、マット製作班の様子

資材の糸を丁寧に編み込んで、カラフルなマット製品を作っています。
コツをつかむと、自分一人でどんどん編み込むことができるようになります。
エキスパートな生徒は、編み込み方を大人達にも教えてくれるくらいの熟達者となっています。すごいね。自信もって、時間いっぱい作業に取り組んでいました。

参観していると、うれしくなったせいか、声を出す生徒がいました。
すると、周囲の生徒が、シーッと口に指を当て、「静かにね」と注意します。
どうやら集中を切らしちゃったね。邪魔しちゃったみたい。
なるほどね。作業中は、私語は慎むのですね。お仕事だものね。

そうやって、一生懸命集中して取り組んだマット製品を市役所に出向いて販売する機会が近づいています。市民のみなさんにたくさん製品を買ってもらいたいです。
過日開催した「滝川フェスティバル」でも、地域の方々にたくさん購入してもらえました。


小学部3学年 凧揚げ

たこ たこ
たこ たこ
たこ3 たこ3
凧揚げにチャレンジしました。風があまり吹いていなかったので、頑張って走って飛ばしました。

音楽の授業 頑張っています(小学部6年)

1月になり音楽の授業ではいろいろな曲を学習しています。鑑賞曲は『北風小僧の寒太郎』です。6年生の子ども達も大好きな曲です。音楽の時間には、寒太郎に扮装しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

作業学習 〜陶芸班〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部の作業学習の様子
陶芸班では、焼き物粘土を使って、陶芸製品を製作しています。
細かい工程ごとに、自分の役割を果たし、時間いっぱい作業に取り組んでいます。

「できました。○○先生(検品)お願いします」
「できました。粘土をください」

作業学習の場でも、「報告・連絡」の機会がとても大切です。
報告・連絡の際に、小さな声だと、工場長に聞こえません。
報告・連絡のためにサインカードを使用するケースもあるようです。


頑張って作った製品を販売する機会が、今年度もあります。
家庭に持ち帰ったお皿に、お家の方が作ったおかずが乗るのだろうなあ。
自分達が作った作業製品に、お家の方が心を込めて作ってくれた美味しいおかずが乗るのだろうなあ。
作って、販売してお終いではなく「自分達が作った製品を、家族で使用できたんだ」という達成感が大切。お家で実際に使っている様子を紹介し合えたら素敵だなあ。

小学部4年生 校外学習 1/15 その2

お金を財布から出して支払った後は、レシートを受け取りました。

受け取ったレシートを財布に入れることができていました。

今日の買い物学習に向けた事前学習では、
品物を選ぶこと、品物をレジに持って行くこと、財布を出すこと、財布から硬貨を出すこと、レシートを受け取ること、受け取ったレシートを財布に入れること、品物を受け取ること、など一連の流れを学んできました。

普段何気なく行っている買い物も、細かく見ていくと、とても複雑なことを行っていることに気が付きます。

今日はとてもよい経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部4年生 校外学習 1/15 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小学部4年生が、近隣のホームセンターセキチューに買い物学習に出かけました。

生活単元学習で、花を鉢に植えて育てるための、花と鉢、土を買いに行くことが目的です。

まずは、自分で買う花を選びました。
色や形をよく見て、好きな花を選んでいました。

その後はレジに行って支払いです。
財布からお金を出しました。
一枚ずつ硬貨を出す子、財布をひっくり返してトレーに硬貨を出す子など、一人一人の方法で支払いを行いました。

書き初め(小学部5年生)

『書き初め』を行いました。

子どもたちは
「筆」を持ち、「墨」をつけ、
丁寧に書いている姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の様子(小学部4年生)

画像1 画像1
1月の音楽では「ハッピーチルドレン」を聞きながらリズムよくあめ太鼓を叩くことができています。「ポポポポポーズ」も笑顔で元気いっぱいに体を動かす様子が見られました。
画像2 画像2

風で遊ぼう(小学部2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今月は、「風で遊ぼう」の一つ凧揚げをしています。凧に一人一人好きな絵を描いて準備しました。当日は冷たい風の中ですが、子供たちは思い思いに走り、凧が揚がるととても嬉しそうな顔をしていました。冬の風物詩として凧揚げがこれからも続くことを願います。

朝の運動 小学部低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部123年生は、校庭に出て朝の運動です。
12年生は、コーンを目印にして、往復するんだね。
3年生は、トラックをジョギング・ウォーキングで周回している。

寒い日が続くけれど、体を適切に温めて、風邪に負けない体力をつけましょう。
外から教室に戻ったら、手洗い・うがいをしっかりします。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

保健室

各種お知らせ

学校だより